関裕二: 藤原氏の正体



「藤原氏」とは、日本人ならみなが知っている平安時代に活躍した貴族の家系。藤原道長・頼通に代表される摂関政治が有名であるが、奈良・平安を通じて時代の中心だった藤原氏について研究し、そのルーツについての仮説を立てたノンフィクション。

藤原氏の始祖と言えば何と言っても藤原 (中臣) 鎌足。中大兄皇子と起こした乙巳の変により大化の改新を成し遂げたことで有名だが、実は中臣鎌足自身の出自については分からないことが多いらしい。そこで氏は実は中臣鎌足は当時の百済の王で白村江の戦い以降行方が分からなくなった豊璋であったという説を展開している。そして、豪族の出ではないという出自を巧妙に隠蔽するために息子・藤原不比等が書かせたのが日本書紀であるとしている。こうした論調が現代の考古学上でどれだけ認められているのかは分からないが、少なくとも関氏が挙げている根拠にはいちいち納得できるものがあるし、非常に斬新なアイディアだと思う。

また、本の後半ではその後藤原氏が数々の政争に打ち勝って頂点に上り詰めるまでの過程について考察している。特に藤原氏は他の貴族らとうまくやっていこうとする気はさらさらなく、とにかく自分たちの家系に富と権力を集中させ、対抗勢力を策謀によってけ落としながら繁栄してきたとして、その姿勢を糾弾している。確かにこうしたやり口はほめられたものではないが、この時代は甘いことを言っていては乗り切れる時代ではなかっただろうと思うし、食うか食われるかという状況を乗り切るにはやむを得なかった部分もあるのではないだろうかと思う。菅原道真に代表される藤原氏に追い落とされた被害者にしても、結局は政治的な駆け引きに強くなかったと言うことなんだろうし。それと、こうした1000年も前の藤原氏の姿勢を持ち出して現代にも適用しようとする氏の主張は、正直行き過ぎな気もした。

とはいえ、藤原氏を中心に描くことで奈良・平安前中期の史実をわかりやすくまとまっているので、時代背景を理解するのには大変役立った。この時代については普段あまり時代劇なんかでも演じられることがないので知識が乏しかったが、さすがにいろいろあったんだなぁ、と大変勉強になった。

余談だが、ここに歴史ノンフィクションもののレビューを書くのはもしかしたら初めてかも知れない。が、小さい頃は考古学者になりたかったぐらいで歴史物には非常に興味がある。歴史的な記述を目にして古代に思いを馳せるという考古学の醍醐味を改めて味わった気がする。またいい本があれば読みたいと思う。

# しかしこの本は読破に時間がかかった。。。

ガトーフェスタ・ハラダのラスク

新宿の京王百貨店のデリカコーナーに「ガトーフェスタ・ハラダ」というお菓子屋さんがある。

京王線の新宿駅を降りてからJRの南口方面へ向かう時にこの脇を通っていくのが一番近道なので、このルートをよく利用しているんだけど、ここに半年ぐらい前から行列が出来ているのが非常に気になっていた。

このお店の看板メニューは、ずはり「ラスク」。

たかがラスクでどうしてこんなに行列が出来るのか全く分からないが、並んででも買いたいというのだから、そんじょそこらのラスクとは全然違うんだろう。

で、ここを通る度に気になっていたラスク。本日ついに意を決してお買い上げ!

早速家に帰ってから食してみた。

確かに味はとてもいい。ラスクというよりは、フレンチトーストを食べているような感覚。バターの香りがちょっと強めだけど決してしつこい感じではなく、甘さも適度で、かなり尾を引く感じ。これがお茶請けとして出てきたらとてもうれしい。

行列が出来ているとは言っても一時期のクリスピークリームのような信じられない行列ではない (だいたい10分待ちぐらい) し、商品としての完成度は高いのでこの程度であれば待つ価値は全然あるかな。ま、感動的という程ではないので、待つのがどうしても嫌な人は無理して並ぶこともないとは思うが、一度試してみる価値はあると思う。

JCD

今年から暮れの阪神開幕週の開催となったジャパンカップダート。例年以上に豪華なラインナップが揃った今回、実を取るより夢を買うべきかと思い、こんな馬券を買ってみた。

順当に考えればヴァーミリアンなのだけど、ここはひとつ歴史を変える走りを期待して、カジノドライヴ、サクセスブロッケンの2頭を中心に据えてみた。カジノが勝てば文字通り歴史がひっくり返る訳で、期待は非常に大きいのだけど、いかんせん日本での実績もなく、海外帰りであっさり飛んでしまうことも想定し、まとめて交わすならこの馬しかいないということでカネヒキリを押さえてみた。

が、サクセスブロッケンは終始スムーズさに欠くレースとなってしまい、直線ではもう全く脚がない。一方のカジノドライヴもいい感じに見えたのに追ってから案外。その外から差を詰めたヴァーミリアンもいつもより後方の位置どりとなってしまったことが響いたのかいまいち手応えがない。そんな中、内をロスなく進んだカネヒキリが好位から抜け出し、最後メイショウトウコンの追撃をギリギリ交わしてゴール。

サクセスブロッケンもカジノドライヴもともに若さが出てしまった感じでちょっと残念だった。まあ、今回は夢を買ったのでこういうこともあると素直に割り切れるのだが、唯一メイショウトウコンだけは想定の範囲外だったな。

それにしてもカネヒキリはすごいね。よくよく考えれば同世代のヴァーミリアンが台頭するまではこの馬の天下だった訳で、実は一番実力が上だったということなんだろう。3年もブランクが空いて同一GIを勝った例なんて聞いたことないし、まさに規格外という感じ。屈腱炎という不治の病を持っているだけにどうなるかは分からないが、是非息の長い活躍をして欲しい。


練習 2008/12/6

@さがみはらグリーンプール

up 800
fr 200x5 3'15"
fr 50x2 2'00"
down 100

total 2000

今週は何と3回もプールに行ってしまった。流石にこれだけ泳ぐと疲れが溜まるかと思いきや、これがまた非常に調子がいい。200のインターバルも 3'15" で5本回ってまだ余力があったぐらいだし。

非常にいい傾向だ。


練習 2008/12/3

@東京体育館

up 500
fr 200x4 3'15"
down 100

total 1400

予告どおり、月曜に続いて東京体育館で平日練習。以前は飲んだ次の日は調子がいまいちだったんだけど、最近は平気になってきたみたいだ。今日もちゃんと200を4本こなせたし。

これから忘年会シーズンなので平日泳ぎに行ける回数は限られてくると思うけど、極力ペースを落とさずに練習出来るといいなぁ。


calendar
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   
<< December 2008 >>
表示しているエントリー
コメントリスト