
人気のブエナビスタは今回無印。というのも、過去3戦、勝てそうで勝てないレースが続いたばかりか、レース内容も消耗が激しそうな感じだったので、かなりダメージが残っているのではないかと判断したため。あれだけ強いレースを見せていたファインモーションですら有馬はさっぱりだったし、ダイワスカーレットですら2着が精一杯。それを超える能力がブエナビスタにあるかというのは半信半疑ので、であれば思い切って3着以下という前提をおいてもよいのではないか、という勝負に出てみた。
が、まあ、結果的にはそのブエナビスタが2着に入って馬券的にはハズレ。
横山典に乗り変わって先行策に打って出たことについては賛否両論有るようだけど、個人的にはよかったと思っている。確かにこの馬の差し脚はすごいが、その脚質のせいでここ3戦で不甲斐ない結果になってしまったというのもまた事実。今回に限っていえば先行馬が崩れる展開とはなったものの、また同じ戦法をとったとして結局差し切れたのかというのは誰にも分からない。ドリームジャーニーは後ろから行って最後差しきることが出来たが、それも直線入り口で既に先団にとりついているという自在性のおかげ。ブエナが後方から来ていたとしたら、おそらく直線でもまた後ろの方でもたもたしていた可能性もあっただろうから、結局結果は変わらなかったかも知れない。だとすれば、今後のことを見据えて先行策を取るというのは至極まっとうな先方だし、その上で最大限の力を発揮した結果が2着なのだから、むしろいい結果だったと言ってもいいだろう。
ま、個人的にはブエナビスタが沈んでエアシェイディが2着に来てくれていれば大当たりだったので、その点では残念。
で、これも毎年恒例となったが、有馬惨敗の憂さを晴らし、負けを少しでも取り返すべく、大井競馬の東京大賞典にも投資した。
このレースのポイントは、ヴァーミリアンの取捨選択にあったと思っている。今年のメンバーはかなり手薄な訳で、実績的なことを考えるとこの馬とサクセスブロッケンが頭一つ抜けているという印象。とはいえ GI 8勝の怪物も、さすがに7歳となってちょっと衰えが見えているし、距離はちょっと長いと思ったがここは1つサクセスブロッケンに期待して、馬単流しで勝負。

で、、、結果、おかげさまで無事ゲット。
レースをちゃんと見てないけど、結局この2頭でハナ差のデッドヒートを演じた模様。
有馬記念と東京大賞典で合計13000円投資して、約1万円帰ってきたことを考えると、まあ御の字か。
しかし今年は本当に GI 当たらなかったなぁ、、、。らいねんはもうちょっと当てたい。