絲山秋子: 沖で待つ



絲山秋子を読むのはこれで3作目。

この本は芥川受賞作でもあるが、表題の「沖で待つ」をはじめとした全く毛色の違う短編が3つ収録されている。

最初の「勤労感謝の日」は、やむを得ない事情により会社を辞めざるを得なくなった30代後半の女性の、卑屈ではあるが何ともやるせない日常を綴った作品。ちょうどバブルの頃は女性総合職という言葉が世間をにぎわせていたように思うが、正直まだまだ社会が働く女性の扱いにとまどっているような時代でもあり、そんな中でがむしゃらに働けどもまともに扱われないことで苦労した女性もさぞかし多いことだろう。嫌なことが続くと人間誰しも思考がネガティブな方向に進んでしまうし、プラス思考しろと言われても土台無理な状況があるというのは間違いない。しかしそれをよりどうしようもなく描写したり、そんな中でもちょっとした自分の居場所を見つけたりする様子を描くことで、こうした状況に置かれている女性に対してエールを送っているのではないかと思った。

2つ目の「沖で待つ」もやはり総合職として会社に入った女性が主人公。同期と2人で福岡配属になり、見知らぬ土地で最初は苦労するものの徐々にそんな状況にも慣れという状況の中で、男女の差はあれども同期としての固い絆を築いていくという友情の物語。心から信頼し会える友人がいるというのは非常に心強いことだろうけど、そんな友人を見つけるというのはまた非常に難しいこと。男女の違いはあるが、同期という同じ時代に同じ不安を抱えて仕事に従事した経験はやはり信頼関係の構築に大きく寄与すると思うし、その意味では自分も同期を大事にしなければ行けないなぁ、と考えさせられた。

最後の「みなみのしまのぶんたろう」はちょっと変わった作品。何せこの作品、漢字が1文字も使われていない。主人公は大臣の座から失脚した「しいはらぶんたろう」。都会で権力を操り、わがままが通って当然という環境に慣れきっていたぶんたろうが、南の島に左遷させられて少しずつ考え方を変えていったり視野が広くなっていく様子を、絵本チックな語り口で描写している。最終的に何が言いたかったのか正直よく分からない作品ではあるが、ぶんたろうが徐々にピュアになっていく姿というのは何というか滑稽でおもしろい。

この本も前回同様とても面白かった。また次の作品が出たら是非読んでみたい。

何かと壊れ気味

最近どうも自宅の PSX の調子がよろしくない。

撮りだめした番組を車の中で見たり iPod に移して移動中に見たりと言うことをよくやっているのだが、そのためには番組を一旦 DVD-R に焼いて取り出す必要がある。が、その DVD-R への書き込みに失敗する症状にここしばらく悩まされている。実は半年ぐらい前から予兆はあって、たまに書き込みに失敗する現象が発生していた。そのときはレンズクリーニングにより治っていたので、単純に汚れが原因なのかぁと思っていた。が、その症状が徐々に悪化し、3ヶ月ほど前には DVD-RW 意外への書き込みが出来なくなり、ついに先週全く書き込みが出来なくなってしまった。

PSX から直接番組を取り出せればいいんだけど、さすがにそんな機能もない (PSX の後期バージョンには PSP へ移動できる機能があるが) し、かといって移動体にコピーできないと見れない番組がどんどんたまっていってしまう。PSX を修理に出せば治るかも知れないけど、PSX は地デジも録画できないし (アナログが使えるのは大きいが)、ブルーレイだって全く対応してない訳で、そろそろ買い換えの時期が迫ってきたのかも。

ただ HDD レコーダーもそれなりに値段が張るし、どうせいいレコーダーを買うならテレビも買い換えたいし、そうなるとかなり大きな出費になるのでどうしても二の足を踏んでしまう。

そして悪いことに、このタイミングで今度は PC の調子も悪くなってきた。昨日、デジカメに入っていた写真を PC に移動させようとして USB ケーブルでつないだところ、おかしなエラーでコピーが止まってしまうと言う現象に悩まされた。挙げ句の果てには USB そのものが認識されなくなって、不明なデバイス扱いをされてしまう始末。そういえば最近マウスの動きもおかしい (クリックを認識してくれない) し、もしかしたら USB 周りが全体的におかしくなっているのかも知れない。これは OS 再インストールとかすれば治りそうだけど、それも相当の手間出し全く持ってやる気がしない。いっそのこと新しい PC が欲しいところだが、さすがにこれ以上の出費は厳しいところ。

いっそのこと、録画機能がある PC を買えばいいのかなぁ。最近は PC を (ハード的に) いじったりすることもなくなったので、スペックと金銭面があえばこういうのでもいいのかもね。でも自分の中のエンジニア魂が黙っていないような気もするが、、、。

万城目学: 鴨川ホルモー



試験も終わったのでようやく読書も再開。

話の舞台は京都。京大に入学してサークルにも入らずプラプラとしていた主人公・安倍が、葵祭で怪しげなサークルに勧誘され、何の因果かホルモーなる競技 (?) に足を踏み入れることになる、というようなお話。

ホルモーとは、10人1組のチームを組んで小さい鬼合計1000匹を兵として操ることで合戦を行うという架空の競技。若干ファンタジックな設定ではあるが、ホルモー自身に意味があるというよりは、ホルモーをとりまく青春ストーリーといった感じの作品になっている。

好きな女の子に思いを打ち明けられないこととか、全く予想もしていなかった女の子に思いを寄せられたりとか、またはサークル活動に一生懸命に打ち込む姿とか、そんな若かりし頃にしか体験し得ないような淡い思い出みたいなものがモチーフになっている。話自体は非常にばかばかしい内容ではあったので、最初の方は正直全部読み切れるかと不安になることもあったが、結局最後には安倍に感情移入できてしまうというのはやはりテーマが普遍だからなんだろう。

久々の読書でちょっと勘を取り戻すのに時間がかかったが、リハビリとしてはこういう軽い本はあっていたように思う。

さて、これから積ん読になっている本を徐々に片付けていかないと。。。

練習 2009/4/6

@さがみはらグリーンプール

fr 800x1
fr 200x3 3'10"
fr 50x2 1'45" dash
down 100

total 1600

どうも金曜日に遅くまで飲んでた影響か、今週末はいまいち調子がよろしくなかった。その週末の最後の最後で半ば義務感に駆られて練習に行ってきた。体調的にはどうなることかと思っていたが、先週の平日練習でなまっていた体に鞭が入ったのか (?)、調子がよくないなりにちゃんと練習をこなすことは出来た。

仕事的にはちょっと一段落している感じなので、まずは体調を整え、そして平日練習にもさぼらず行きつつ大会へ向けて調子を上げていきたい。

週刊ダイヤモンド



世間で吹き荒れる大不況の嵐。この状況を経済の専門家の目から見たらどうなるのかという点については前々から興味があった。そんなときに中吊り広告で目にした週刊ダイヤモンドの見出しに惹かれて、今週号をお買い上げ。

この号の特集では、不況の発生原因とその対策について、古典経済学から最近の話題まで、幅広いバックグラウンドを持つ専門家12人が理論的な部分を中心に解説している。経済学と言えば高校時分もっとも苦手だった分野でもあるし、正直ほとんど知識がない分野であるので、こうした特集で多少なりとも理論をかじることが出来たのはとても良かった。

中でも自分が普段から考えていることが理論的にもそんなに外していないと言うことが分かったのは収穫だった。特に、自分は不況を打破するには小手先の公共事業投資ではなくて根本的な産業構造の改革が必要不可欠だと常々思っているのだが、野口悠紀雄さんの主張、吉川洋さんの話、あとはニューケインジアンの話なんかは自分の思想にも近いものがあってとても共感できる。

とはいえ全く経済の知識がない自分にとっては理解するのに一苦労だった。何度か読み返さないとダメだな。。。

calendar
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  
<< April 2009 >>
表示しているエントリー
コメントリスト