堤未果: ルポ 貧困大国アメリカ



世界随一の大国アメリカ。自由経済主義の象徴とも言えるこの国では自己責任の名の下に貧富の格差が拡大していることはよく知られているが、その現状を自身の取材結果なども交えて記した本。

「自由に競争させれば無駄が排除されて受益者へ還元される」ということは昨今の民営化の議論の中ではしばしば言われることであるが、それも行きすぎるとここまで悲惨な社会を作り出すことなりかねないということを如実に表した本だと思う。

競争というのは、本当に無駄な部分をそぎ落としている間はいいが、無駄がなくなった状態で「もっと競争しろ」と煽るのはかなり危険だ。コストを下げるには最終的にサービスレベルを落とすしか方法はなく、結局受益者にとってメリットは出なくなる。この本でも例としてアメリカの医療保険制度の例が書かれているが、高い保険料を払っておきながらなんだかんだ難癖つけてお金が支払われないというあこぎな商売が横行しているのは本当に恐ろしい。それでいて医療費が信じられないほど高い (急性虫垂炎で1日入院しただけで治療費が100万円を超えるらしい!) というんだから、日本の国民皆保険制度がいかに貴重なものか、この本を読むとよく分かる。

こうしてたった1回の病気で人生が借金漬けになってしまうというのも大変恐ろしいが、もっと恐ろしいのはこのような借金漬けを生むプロセスが医療に限らずそこかしこに転がっていると言うこと。そして弱者はますます弱者になり、一部の富裕層だけが労せず肥えていくというプロセスが出来上がる。

さらに破滅的と思われるのが、貧困層にある若者の将来。日本でもワーキングプアーなどと称されて社会問題になっているが、アメリカのワーキングプアーは想像を絶する。学費が払えず借金漬けになった学生を、お金で軍隊へ入隊させて危険な戦地へ向かわせるという構図が成り立っているらしい。

この本を読むと、アメリカの行きすぎた自由経済主義というのが国民を疲弊させ、若者の将来を閉ざし、戦争なくしては立ちゆかない状況を作り出しているように思う。

やはり国民の安全な生活にとって不可欠な要素は採算云々を議論してはいけないし、その意味で民営化してはいけない部分というのは絶対にあるだろうと思う。

この本で実例として出てくるケースは、おそらく common case でなく worst case なんだろうとは思うし、悪いところばかりを取り上げているのでちょっとアンフェアなところもあるが、それでもこれだけ大変なんだと言うことを知るためにはとてもいい本だと思う。

何でもかんでもアメリカにならっていてはダメだし、日本がアメリカ化することだけは避けたいとこの本を読んで強く感じた。

堤さんの文章も読みやすく、具体的な数値も出しているので説得力がある。かなりおすすめ。

Python

Google App Engine で遊んでみたいと思ったが、どうも code は Python で書かないといけないらしい。

ということで、最近にしては珍しくやる気を出して、Python のお勉強をするために本を購入してみた。

まだ全く読んでいないので、Python についてはこれくらいしか知識がない。

- スクリプト言語である
- インデントというのが重要らしい
- 拡張子は .py が使われることが多い

スクリプト言語というと自分の中ではどうしても Perl のイメージが強いが、これは Perl を使うと文字列処理が簡単に行えるからという理由によるもの。CGI なんかを書いていると、正規表現をばしばし使って文字列を操作したくなることが多いので、Perl は非常に重宝している。ま、10年以上ずっと書き続けているので、自分の頭の構造が Perl になじんでしまっているというのもあるが、、、。それと比べて Python はどういう強み・弱みがあるのか、勉強しながら理解していって、せっかくなのでうまく使い分けが出来ればいいと思う。

石田衣良: 灰色のピーターパン - 池袋ウエストゲートパークIV



IWGP シリーズの第6作。

最近の石田さんは正直あまり好きではないんだけど、このシリーズだけは回を重ねてもやっぱり面白いと思えるんだよね。今回もマコトがいろいろな難問題を解決していく様は爽快。相変わらず軽いタッチで語りかけるような描き方をしている上に、短編でちょうどいい分量なのでとても読みやすい。それと、これだけ長い間続けていながら設定がちっとも陳腐化していないし、毎回構図は同じながらマンネリ化しないというのもすごいよなぁ、と思う。石田さんはまさに IGWP で大当たりを生み出したと言ってもいいだろう。

# ま、さすがに驚愕の展開というのはもうないけどねー。

5作目あたりを読んだときは「もうそろそろ限界か?」と思ったけど、6作目では下降線は感じられなかった。ハードカバーではもう8作目まで出ているようなので、このままの調子であることを期待したい。

fever

やはりというか、昨日プールを上がってそのまま家に帰って熱を測ったら38.2℃。完全に風邪を引いたらしい。プールで泳いでいる最中から、熱が出るときに特有の関節痛があったので、そんな予感はしたんだけど、、、。

その後、17時ぐらいに一時的に38.7℃まで上がったものの、これがピークだったようで、23時では38.0℃、そして今日の朝は37.0℃にまで低下。丸1日で相当回復したっぽい。まだちょっと頭の働きが鈍い感じがするので、完全には治っていないんだろうけど、ひとまず仕事には差し障りのないところまで回復してよかった。

昔から風邪を引いても胃にくることがほとんど無く、どんなに熱があっても食欲だけは落ちることがなかったのだが、今回も夕食を十分に取ったおかげで回復が早かったのかな。

急に寒くなったので、昨日今日あたりで風邪を引いた人も多いんじゃないかと思うけど、みなさんもお気をつけ下さい。特に、体調悪いのにプールに入るなどという馬鹿なまねはしないように。。。

練習 2008/11/9

@東京体育館

up 800
fr 200x3 3'15"
fr 50x2 dash
down 100

total 1600

今日は泳ぐ前から体の筋があまり伸びず、いざ泳ぎ出してもいまいち調子が上がらない。寒いからかなと思っていたが、ここにきて一気に体の倦怠感がピークに。この予感、もしかして風邪引いたかも、、、。


calendar
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      
<< November 2008 >>
表示しているエントリー
コメントリスト