垣谷美雨: 竜巻ガール



「小説推理新人賞」を取った際に平積みになっていたので気になっていたこの本。このたび文庫化されたので読んでみた。

ジャンルとしては恋愛小説を集めた短編集。それぞれ違ったシチュエーションを扱っているが、いずれも男女関係についてのトラブルを扱っている。甘酸っぱいような話もあり、疑心暗鬼にとらわれる女性を描いたちょっと悲しい話もありという感じだったけど、どれもまあまあ面白かった。中でも「渦潮ウーマン」ははちゃめちゃなセッティングではあるが、軽快かつコミカルで内容でなかなか面白かった。

練習 2009/8/15

@さがみはらグリーンプール

fr 800x1
fr 200x3 3'15"
fr 50x8 50" H/E
down 200

total 2000

昨日の練習結果。書いてなかったので忘れないうちに記録。

最近どうも左呼吸でバランスがうまくとれていないことが判明し、800 ではひたすら左呼吸 (1/4ブレス) で頑張ってみた。いつも 1/3 で泳いでるので、1/4 にしたことでちょっと体への負担も増した模様。。。とはいえ、まだまだ矯正できたとは思えないので、今後も継続していきたい。

H/E もおかげさまでだいぶ力の入れ方が分かるようになってきた。やはりダッシュ的な要素も織り込まないとよくないなと実感。だらだら泳いでいるだけだと、特に短距離の瞬発力は落ちてしまうからなぁ。

夏野剛: グーグルに依存し、アマゾンを真似るバカ企業



NTTドコモでiモードの立ち上げに携わって一躍有名となった夏野さんが、Webビジネスの成功要因・失敗要因について書いた本。

タイトルはかなりあおり気味だけど、中身はきわめて真っ当。「よく分からないけどネットを使うと儲かりそうだからなんかやってみたら」的な感覚でネットビジネスを始めた企業は多いものの、そうした企業のほとんどが今では淘汰されているが、そうした企業の最大の敗因は、ビジネスとしてのビジョンがないことだというのは確かにそうかも。まずリアル社会のビジネスモデルとしてうまくいくかという視点が欠けていると、単にネット上で新しい技術を使ってみたと言うだけでは顧客を魅了することは出来ない。まず企業として基幹となるビジネスがあり、その上でネットを使うことでいままで出来なかったことが実現でき、その結果売り上げの増加が貢献できるといったロジックで物事を考えなければならないというのは当たり前で、今更説くまでもない。にもかかわらず、相変わらずバズワードに惑わされて、身の丈以上のことをやろうとするから失敗するんだ、ということらしい。

また氏は日本にはネットのポテンシャルがあるにもかかわらず、リーダーがいけてないから爆発していかないんだという主張もされている。今の日本企業のトップはだいたい50代で、ネットに関する知識もなければ、ネットビジネスで必要な多様性を受け入れる考え方もない。こうした旧態依然としたリーダーは退陣すべきで、もと若い世代が日本を引っ張っていかなければならないという主張には氏の強い思いを感じる。

クラウドを単なるバズワードであるとばっさり切っているあたりはちょっと微妙な気もするが、全体を通して夏野氏の経験から得られた提言は説得力があるように思う。(少なくともネットビジネスのユーザ側の視点から見れば。)

練習 2009/8/12

@セントラル

fr 500x1
fr 200x3 3'00"
fr 50x4 50" hard
down 100

total 1400

先週、先々週と平日は忙しく、しかも週末も暇がなくて泳げず、12日ぶりの練習。アップの時点では、一緒のコースで平泳ぎしてるおっちゃんとの差がなかなか開かなかったのでやばいかと思ったが、メインセットはまあまあいいペースで泳げたので一安心。

しかし今日はお盆だというのに意外にもプールが混んでいた。まあ、この時期はどこに出掛けても高いし混んでるから、都内でのんびりしてる人も多いのかも。そういう自分も社会人になってからお盆に休みをとったことないしなぁ、、、。


瀬尾まいこ: 見えない誰かと



瀬尾まいこのエッセイ集。

瀬尾さんの本は結構読んでいるが、エッセイというのはこれが初めて。瀬尾さんは中学校の先生をしながら小説を書いているらしいが、そうした日常の中で感じたことなんかをざっくばらんに書き綴っている。

文体が相変わらずの瀬尾さんスタイルなので、とても読みやすいし、何でもないようなことをちょっと面白く表現できるのはさすが。

エッセイなので仕方ないけど、ちょっととりとめない感じがするのが残念。でも瀬尾さんの人となりとか、瀬尾さんという人を構成する要素なんかがちょっと分かった気がして、今まで以上に親近感を持つことが出来てよかった。

calendar
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     
<< August 2009 >>
表示しているエントリー
コメントリスト