堀内都喜子: フィンランド 豊かさのメソッド



フィンランドというと自分の中ではサウナ、ノキア、ミカ・ハッキネンという感じだが、正直日本人からすると北欧の中でも地味な存在であるといえるだろう。しかしそんなフィンランドが子どもの学力調査 (PISA) で世界ナンバーワンになったらしい。もともと北欧の中でも教育や福祉に対して熱心であるという印象はあったが、まさか世界一だったとは知らなかった。そんなフィンランドに魅せられてユヴァスキュラ大学に留学した経験を持つ筆者が、日本とフィンランドを比較しつつ、その魅力について語っている。

フィンランド人は、どちらかというとあまり積極的でないという意味において日本人と似ているらしい。男性も今で言う草食系のような感じらしいし、知り合いといてお互い話さなくてもそれはそれで何とかなってしまうと言うのも他の欧米の各国と比べると親近感があるように思う。

しかしやっぱり何と言っても大きく違うのはその教育制度。学歴が人生を大きく左右する点は日本と変わりないが、日本の学歴が単に学校の序列の高低のみを気にするのに対して、フィンランドでは学歴=仕事をする上での専門的知識を有しているということを意味するため、学校で何を学んだかという点が極めて重要になる。学校のカリキュラムも、日本は子どもを型にはめて画一的な教育を施す傾向があるのに対し、フィンランドでは極めて柔軟かつ自由な教育が提供されている。日本の教育というのは、学習指導要領にあてはめてそこから逸脱することを許さない厳格さに特徴があると思っているが、こういうやり方では子どもが主体的に学びたいことを学ぼうとする姿勢を育むことは出来ない。それにフィンランド方式では、生徒が常に自分のやりたいこと・やるべきことを考えながら自分で進む道を考えていくから、やる気も出るし落ちこぼれも出づらい環境が整っている。日本人の「右にならえ」が好きな国民性的には合いづらい方法ではあると思うが、見習うことは非常に多いように思う。

その一方で、やはりもうひとつ大きく違うのが福祉の充実と税金の高さ。福祉で言うと隣国のスウェーデンの方が有名ではあるが、フィンランドでも同じように充実している。福祉に対する意識というのは日本も決して低くない (アメリカのように健康保険すら完全に自己責任とされる国と比較してと言う意味だが) わけで、その意味で参考にできる部分も少なからずある。ただ、このような制度を維持するには、やはりある程度国の規模が小さくないと難しいだろう。日本は資本主義に走りすぎてしまったきらいがあるし、国の大きさに比較して人口が増えすぎてしまったので、フィンランドのまねが出来るかというとちょっと微妙なところではある。

言葉はかなり難しいようなので、習得は出来ないだろうとは思うが、それでも一度は訪れてみたい国の一つだ。

練習 2009/4/28

@東京体育館

fr 600
fr 50x8 50"
down 200

total 1200

仕事のあとセントラルにでも行こうかと思って調べてみたらあいにく休み。そういえば定休日変わったんだった、、、。

というわけで、東京体育館まで遠征。

30分ほど軽く泳いだが、そこそこ体も動いたし、強度を上げた割には気持ちよく泳ぐことができた。

しばらく大会がないのでモチベーションを維持するのが難しいところだが、とりあえずジャパンまでつなげらるよう頑張っていきたい。

PCの調子がほんとにおかしい

以前にも PC の調子がよろしくないということをここにも書いたと思うが、ここ数日症状が悪化してきている。

何といっても、PC がいきなり反応しなくなったと思ったらブルースクリーンでハングしてしまうという現象が頻発する。

最初に出てきたのはこんなの↓

A problem has been detected and windows has been shut down to prevent damage to your computer.

KERNEL_STACK_INPAGE_ERROR

If this is the first time you've seen this stop error screen,
restart your computer. If this screen appears again, follow
these steps:

Check to make sure any new hardware of software is properly installed.
If this is a new installation, ask your hardware or software manufacturer
for any Windows updates you might need.

If problem connitue, disable or remove any newly installed hardware
ot software. Disable BIOS memory options such as caching or shadowing.
If you need to use safe mode to remove or disable components, restart
your computer, press F8 to select Advanced startup options, and then
select safe mode.

Technical information:

*** STOP: 0x00000077 (0xC000000E, 0xC000000E, 0x00000000, 0x053B3000)

Beginning dump of physical memory


なんだかなぁ、と思っていたら、その後は下記のエラーが出つづけるようになってしまった。


A problem has been detected and windows has been shut down to prevent damage to your computer.

A process or thread crucial to system operation has unexpectedly exited or been
terminated.

If this is the first time you've seen this stop error screen,
restart your computer. If this screen appears again, follow
these steps:

Check to make sure any new hardware of software is properly installed.
If this is a new installation, ask your hardware or software manufacturer
for any Windows updates you might need.

If problem connitue, disable or remove any newly installed hardware
ot software. Disable BIOS memory options such as caching or shadowing.
If you need to use safe mode to remove or disable components, restart
your computer, press F8 to select Advanced startup options, and then
select safe mode.

Technical information:

*** STOP: 0x000000F4 (0x00000003, 0x89C8CDA0, 0x89C8CF14, 0x805CaC88)

Beginning dump of physical memory


Windows のブルースクリーンでは STOP のあとに示される 32bit のコードが重要らしい。最初の 0x00000077 は Microsoft によるとカーネルのデータをページファイルからメモリに読み込めなかったことを示し、次の 0x000000F4 は google 先生によるとメモリ、HDD、またはマザーボードのハードエラーの可能性が高いとのこと。

完全には切り分けが出来ていないけど、どうも HDD がやられてしまったのかも。とりあえずデータを退避させた上で、

- HDD チェック
- メモリテスト
- OS 再インストール

で直らなければ HDD 交換かなぁ。

とりあえず今はもう1つの HDD に以前に入れていた Vine Linux 4.0 から立ち上げているが、ここでは特に問題は出ていないので、やはり Windows 側の HDD の問題の可能性が高いか。データが飛んだら悲しいなぁ。早く対策とらないと取り返しが付かないことになりそう、、、。

練習 2009/4/25

@さがみはらグリーンプール

fr 800x1
fr 50x12 55"
im 200x1 (3'25")
fr 50x2 2'00" dash
down 100

total 1800

先週の大会の反省から、やはりある程度スピード力も鍛えないとと思い、今日は短距離意識した練習をやってみた。心肺機能に負担をかける練習ばかりではなく、max speed を意識して泳ぐのも久しぶりで心地よかった。

やはり練習にもバランスは必要なんだなぁと感じた。これからもうまく mix させて行きたい。


黒野伸一: 坂本ミキ、14歳。



主人公は中学2年の女子。両親に子供4人、そしておばあちゃんの7人という今時にしては大家族の坂本家。しかし父親はニート、長姉は学生ながら彼氏の家に入り浸って帰ってこない、次姉は精神的にちょっと病んでいる、そして弟はいじめに遭っているというやっかいな家庭環境で一人冷静に物事を判断し、中学生のくせにかなり浮世離れしている主人公。そんな主人公も女子中学生なだけ会って多感な周りのクラスメートに振り回されながらも、たくましく生きている。

いじめとか、若く多感な時期に自分を見失ってしまう様子とか、それを処理しきれない周りの大人への思いなど、こういう中学生に特有の不安定な感情をうまく描写していてかなり感情移入できた。こうしたテーマは重くなりがちだが、なかなかどうして明るい漢字で書かれているのも好感が持てる。文体も読みやすかったのですらすら読めた。

軽い感じではあったけど、なかなか面白かった。

calendar
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  
<< April 2009 >>
表示しているエントリー
コメントリスト