
フィンランドというと自分の中ではサウナ、ノキア、ミカ・ハッキネンという感じだが、正直日本人からすると北欧の中でも地味な存在であるといえるだろう。しかしそんなフィンランドが子どもの学力調査 (PISA) で世界ナンバーワンになったらしい。もともと北欧の中でも教育や福祉に対して熱心であるという印象はあったが、まさか世界一だったとは知らなかった。そんなフィンランドに魅せられてユヴァスキュラ大学に留学した経験を持つ筆者が、日本とフィンランドを比較しつつ、その魅力について語っている。
フィンランド人は、どちらかというとあまり積極的でないという意味において日本人と似ているらしい。男性も今で言う草食系のような感じらしいし、知り合いといてお互い話さなくてもそれはそれで何とかなってしまうと言うのも他の欧米の各国と比べると親近感があるように思う。
しかしやっぱり何と言っても大きく違うのはその教育制度。学歴が人生を大きく左右する点は日本と変わりないが、日本の学歴が単に学校の序列の高低のみを気にするのに対して、フィンランドでは学歴=仕事をする上での専門的知識を有しているということを意味するため、学校で何を学んだかという点が極めて重要になる。学校のカリキュラムも、日本は子どもを型にはめて画一的な教育を施す傾向があるのに対し、フィンランドでは極めて柔軟かつ自由な教育が提供されている。日本の教育というのは、学習指導要領にあてはめてそこから逸脱することを許さない厳格さに特徴があると思っているが、こういうやり方では子どもが主体的に学びたいことを学ぼうとする姿勢を育むことは出来ない。それにフィンランド方式では、生徒が常に自分のやりたいこと・やるべきことを考えながら自分で進む道を考えていくから、やる気も出るし落ちこぼれも出づらい環境が整っている。日本人の「右にならえ」が好きな国民性的には合いづらい方法ではあると思うが、見習うことは非常に多いように思う。
その一方で、やはりもうひとつ大きく違うのが福祉の充実と税金の高さ。福祉で言うと隣国のスウェーデンの方が有名ではあるが、フィンランドでも同じように充実している。福祉に対する意識というのは日本も決して低くない (アメリカのように健康保険すら完全に自己責任とされる国と比較してと言う意味だが) わけで、その意味で参考にできる部分も少なからずある。ただ、このような制度を維持するには、やはりある程度国の規模が小さくないと難しいだろう。日本は資本主義に走りすぎてしまったきらいがあるし、国の大きさに比較して人口が増えすぎてしまったので、フィンランドのまねが出来るかというとちょっと微妙なところではある。
言葉はかなり難しいようなので、習得は出来ないだろうとは思うが、それでも一度は訪れてみたい国の一つだ。