車とエコ

今日から東京モーターショーが一般公開されているが、今年のキーワードは「エコ」らしい。

で、夕方のニュースを見ていたら、「ハイブリッド」「電気」「燃料電池」といくつかの方式を比較して、結果「電気が一番環境にもよくてコストも安い」みたいな結論になっていたけど、ちょっと待って欲しい。

電気自動車が環境に優しいというのは「自動車自身が排気ガスをはき出さない」というところにある。しかしこれを「二酸化炭素の排出がない」という方向にミスリーディングしている気がしてならない。

確かに電気自動車は排気ガスに起因する公害を減らすことが出来、NOx (窒素酸化物) の排出による森林への悪影響には効果を発揮する。実際に上高地のような自然景勝地を守るためには電気自動車はとても有効に機能している。が、こと二酸化炭素の排出量ということになると、電気自動車は必ずしも環境に優しくなく、むしろその排出量を増やすことにつながりかねない。

「何で電気を消費するのに二酸化炭素を使うのか」と思うかも知れないが、よく考えて欲しい。今の日本では、電力供給は火力発電に大きく依存している。火力発電は、石油を燃やしてその熱でタービンを回すので、発電のたびに二酸化炭素が発生する。確かに電気自動車自身は二酸化炭素を吐かないけど、その元となる電気を作る際に実は多量の二酸化炭素を発生させている。つまり、二酸化炭素を車が個々に吐くのか、一カ所でまとめて吐くのか、の違いに過ぎない。

そして電気の大きな問題というのは、減衰がとても大きいエネルギー源であるということ。単純に考えて、発電所から何百kmもの送電線を伝って家庭に届くまでには相当の抵抗がかかるだろうし、実際、発電時に燃やされて発生する熱エネルギーのうち、実際に家庭で使われているのは 1/4 ぐらいであるという話も以前聞いたことがある (うろ覚え)。これに加え、石油で燃やした熱を冷ますために海水を利用していることで、近隣の海水温度の上昇という問題も発生してしまう。

最近ではエコキュートのように「電気の方が安いよ」的な宣伝をしていたりして、何となく電気の方が環境に優しそうなイメージを持っている人が多いと思うが、現実は必ずしもそうではない。

本当に環境のことを考えるのであれば、動力源を変えるということではなくて、いかにしてトータルでのエネルギー消費の少ない方式を考えるかというところに着目しなくてはならない。ハイブリッドは自動車がいわば捨てている部分をバッテリーにためて再利用するという意味では実はかなり賢い技術だし、燃料電池も (天然水素を使う限り) 二酸化炭素を吐かないという部分では非常にエコロジーな方式だけど、電気自動車はこれら2つに比べると決してエコロ
ジーではないと思うのは自分だけだろうか。

電車の中で

今日の通勤の電車の中での光景を2つ。

座席に座る親子。子供は制服を着ているので幼稚園に行くところなのだろう。母親は完璧にメイクアップしているが、その手には問題集が。見ると、算数の問題だろうか。ぐずる子供にひたすら問題を解かせる母親。決して怒鳴ったりすることはないが、鉄仮面のような全く表情のない顔で出来るまで問題に取り組ませようとしている。一方子供はというと、眠そうな顔で全くやる気なし。それでも母親の言いつけに従って何とか鉛筆を握って問題集に向かっている。

人様の家庭の教育方針に口を挟むのもなんだけど、こういうやり方はどうなんだろうか。

勉強なんて、大きくなったらいくらでも出来るんだから、この時期にしか出来ないことをやらせてあげた方がよいんじゃないだろうか。こんな形で無理矢理やらされる勉強に、何の意味があるのだろうか。今はまだ親に従うという思考回路しか持ち合わせていない年齢だからまだやってるけど、こうやっていやいややらされた子供がもうちょっと大きくなった時、勉強が嫌いになってしまうんじゃないかと危惧してしまう。

百歩譲って、小学校受験のために頑張らせていることを認めるとしても、何も電車の中でまでやらせなくてもいいんじゃないだろうか。

朝からちょっと憂鬱な気分になってしまった。

が、心が和む光景もあった。

混んでる電車に、明らかに脚が悪そうなお年寄りが乗ってきた。お年寄りが立っていても優先席ですら譲らない若い世代が多い昨今。混んでるしこの人も立ちっぱなしなんだろうなぁと思っていた矢先、1人の若者が「どうぞ」と。

結局その人は「座ると今度は立てなくなる」ということで譲られた席に座ることはなかったのだけど、そんな対応の中でも件の若者は笑顔でその老人と会話を交わしていた。人を見た目で判断してはいけないとは言うが、明らかに席なんて譲らなそうに見える若者が、とても自然に席を譲った姿をみて、とても感心した。

その直後にも、ドア付近の角っこに立っていたおじさんが「こっちへどうぞ」と自分の立っていた場所を譲っていたりして、久々に人の好意の満ちている空間に居合わせることが出来て、とてもすがすがしい気持ちになった。

ちょっと嫌な光景を見た後だったし、こうしたちょっといい光景も見れて、心が中和された感じだった。

# 見る順番が逆でなくてよかった。。。

首都高X

なんというか、お役所仕事と言うしかないようなダメダメなシステムが導入されるらしい。よくもまあ、こんな誰も利用しなそうなシステムを考えたものだ。

その名も「首都高X」。

事の発端は、首都高の利用料金改定。これまでは、首都高では利用した距離に関係なく一律700円 (普通車) を支払う仕組みだったが、「これでは不公平感が大きい」という声に応えて従量制の料金を導入することになった。

が、今の首都高のファシリティは均一料金制度を前提として作られているため、入口ではチェックできても出口でチェックすることが出来ない。出口に設備を作るにしても、有人の窓口を作るだけのスペースが取れない場所も多いので、ETC のゲートを設けるのがせいぜい。

これだと、ETC の利用者からは従量制で課金できるのだけど、非 ETC 搭載車は利用距離が分からないという問題がある。そこで、非搭載車からは一律 max の料金を徴収する、という制度を導入することになった。

すると今度は ETC の利用者と非利用者で料金が大きく変わってしまうという、違った不公平が生まれることになってしまった。どれだけ不公平かというと、3km 以内だと ETC では400円なのに対し、非 ETC では1,200円。ETCを持っているかいないかで最大3倍も料金が変わってしまうことになる。

ここまでが「首都高X」の出てきた背景。

で、本題。

この不公平を是正するため、ETC 非搭載車でも入口と出口を記録できるようなデバイスを開発した、というのがこの「首都高X」のシステム。

利用者は、まずコンビニなんかで受信機をレンタルし、その上で首都高を利用する。この受信機で入口と出口を記録することで、正確な従量制料金が算出できるという仕組み。ただし ETC と違って料金を引き落とす仕組みがないため、一度有人窓口で非搭載車の料金 (1,200円) を払っておいて、後日レンタル機材を返す際に差額を返してもらう、というシステムになるらしい。

なんというか、極めてばかばかしい。

まず仕組みが面倒くさい。わざわざ受信機をレンタルして返しに行かなくてはならないし、一度払ったお金を後で返してもらいに行かないとならないなんて、、、。そしてもっとばかばかしいのは、よく考えたらこれって料金引き落とし制度のない ETC 機材に他ならないと言うこと。同じようなものを2種類も作ってどうするんだろう。これをレンタルするぐらいなら ETC を取り付けるんじゃないかと思うのだが、、、。

個人的には、首都高の従量制導入自体がナンセンスだと思っている。別に均一料金でいいじゃん。不公平だと思うなら下道を走ればいいじゃんと思うし、そもそもこの恩恵を受ける人がどれだけいることか。最低料金は300円下がるけど、たいていの人は 3km なんていう短距離でわざわざ首都高は使わないだろうし、現在でも高速との連絡地点付近では割引が導入されているので、短距離でも割り引かれている感覚はほとんどないはず。逆に長い距離を走らざるを得ない人は結構いると思われるので、純粋に首都高の収入増に貢献しているだけのような気がする。要は、従量制導入を値上げの言い訳に使っているだけのような気がしてならない。

どうしても従量制を導入するというのなら、上限と下限の差をもっと少なくして、最大料金を下げるような形にして欲しい。人件費や設備費を考えたら ETC 車と非 ETC 車の料金に差をつけるのは仕方ないことだと思うのだが、たとえば 500円〜900円で100円刻みぐらいの料金体系にしておけば、ETC の有無でもそんなに不公平感はないし、ETC の普及にもつながると思うのでいいんじゃないかなぁとは思う。

とにかく、首都高Xなどという、ユーザの声を全く聞いていないだけでなく、狭い世界で機材のばらまきで天下りの下請け業者を肥やすだけの制度はさっさとお蔵入りさせて欲しい。

最近のニュースから

1. 参院選

投票率が低かったにも関わらず与党惨敗。不祥事が続き、年金問題にも feasible な solution を出せなかったにしても、これだけ負けるとは予想だにしなかった。おそらく安倍さんも同じ思いだろう。

しかし、安倍さんは「安倍を取るか小沢を取るかを問う選挙だ」と自分で言っておきながら、国民が小沢さんを取るという結論を突きつけたのに続投するんだね。どうも選挙の前から結果に関わらず続投する意志だったようだし、この発言自体が自分を飾るパフォーマンスに過ぎなかったんだろう。小泉さんの劇場型パフォーマンス政治が国民に受けたからと言って、何も自分がパクることはないんじゃないだろうか。そもそも小泉さんと安倍さんじゃキャラが違いすぎる。

仲良し政治をし、閣僚の不祥事をカバーすることも出来ず、かといって「美しい国」実現のための政策もこれといって出てこず、挙げ句の果てに美しい生き方とは真逆ともいえる不実行。結局「美しい国」も上っ面だけだったのか。とても残念だし、見抜けなかった自分もちょっとだけ悔しい。

2. ミネアポリスの橋崩落

これは怖い。

アメリカってこれだけ広大な土地に片側4車線もあるような道路が張り巡らされていて、しかも大きな道はだいたいジャンクションみたいな複雑な構造でつながれていて、以前から「どうやってメンテしてるんだろう」と不思議で仕方なかった。やっぱり橋梁部の検査が行き届いていなかっただろう。今回の事故現場はちょうどメンテ中だったらしいが、それにしても日本ではこんなことはまず起きないだろう。極端なことを言えば、アメリカ的合理主義のつけがこういうところに出ているんだろうと思う。

3. スティルインラブ

一昨年牝馬三冠を達成したスティルインラブが腸捻転で亡くなったとのこと。この年の牝馬戦線はほんとに見応えがあった。阪神JFの時点ではこの馬で仕方ないと思っていたピースオブワールドが故障で調子を崩し、かわってこの馬とアドマイヤグルーヴの一騎打ちに。結局前哨戦ではアドマイヤに敗れたものの本番はすべて勝利。そしてその後のエリザベスではアドマイヤが雪辱。その後も活躍を続けたアドマイヤに対し、古馬になってからのスティルインラブはいまいち活躍できず、2世、3世に期待したいと思っていたのだが、、、。結局今年生まれたキンカメの牡馬しか子供を残せなかったが、この一粒種にはほんと頑張って欲しい。

4. IDE

ついに Seagate が IDE HDD の供給をやめ、SATA に一本化するらしい(出典)。もうかれこれ10年以上も PC 用 HDD のスタンダードだった規格が廃れていくのは寂しいが、しかしあのケーブルの取り回しの大変さを考えると、SATA はほんとに楽でスピードも速いので、これも仕方ないのかな。


選挙

昨日は統一地方選挙の後半戦だったわけだが、どうにも市議会議員ともなると誰に入れてよいのかよく分からない。府中市の例でいえば36人も立候補しているわけで、しかも2,000票も集めれば当選できてしまうという状態だと、結局「地の利」というか、ちょっとでも地盤を持っている人が強いと言うことになる。国政や都政と比べても、いわゆる「地元の有力者」が幅をきかせる結果になるわけで、有権者のが分からしてみれば、どうにも盛り上がりに欠ける展開になってしまう。

ま、とはいえ、貴重な一票を無駄にするわけにもいかないので、締め切りぎりぎりになって投票してきた。

----

一夜明け、各地での選挙の結果が報道されているわけだが、これを見ていると「何だかなぁ」と思うことがたくさんある。

・長崎市長選挙

伊藤一長市長が非業の死を遂げた長崎市。娘婿が突如立候補するというニュースを見たときはちょっとした違和感を感じたが、やっぱり長崎市民も同じように考えていたらしい。敗戦を受けて、「父が貢献した長崎市にこんな仕打ちを受けるとは」的な発言をしたらしいが、勘違いも甚だしい。結局、長崎市を勝手に自分ちの物だと思っていただけじゃないだろうか。

・目黒区議選挙

複数の議員が公金を私的に流用していたことが争点だったらしい。が、流用していたほとんどの議員は当選したらしい。そして、それをいいことに「区民から新任された」とのたまっているらしい。冒頭でも書いたように、区議選挙レベルだとちょっとでも支持する基盤があれば簡単に当選できてしまう。極端なことを言うと、95% の人がこの議員に当選して欲しくないと思っても、残り5%の人が投票してしまえば当選できてしまう訳で、この状態で「信任された」と主張するのはとてもナンセンスな気がするのは自分だけではないだろう。

・プリティ長嶋

市川市議に当選したらしい。彼は知人の死をきっかけに、AED の普及を促進する活動に目覚めたらしく、そのことが市議へ立候補するきっかけとなったらしい。そのこと自体は悪いことではないと思うけど、何か、選挙や議会を道具としてしか見ていないような気がしてちょっと残念。AED だけやっていれば市議がつとまるわけではないし、本当に AED の普及を促進したいのであれば、市議になるという選択肢が本当に適切なのかどうか、ちょっと疑問。

・夕張市長選挙

ここはもともと財政破綻で注目されていたわけだが、個人的に目玉だったのは、羽柴秀吉候補。青森の実業家で、あちこちに選挙に出ては敗れ去るというのを繰り返しているわけだけど、まさか夕張に出ていたとは。結局またも敗れてしまった (今回は僅差だが) わけだが、それにしてもこの人は地元では立候補しないんだろうか。。。

calendar
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   
<< March 2010 >>
表示しているエントリー
コメントリスト