<< training @sagamihara | main | 天皇賞 >>

車とエコ

今日から東京モーターショーが一般公開されているが、今年のキーワードは「エコ」らしい。

で、夕方のニュースを見ていたら、「ハイブリッド」「電気」「燃料電池」といくつかの方式を比較して、結果「電気が一番環境にもよくてコストも安い」みたいな結論になっていたけど、ちょっと待って欲しい。

電気自動車が環境に優しいというのは「自動車自身が排気ガスをはき出さない」というところにある。しかしこれを「二酸化炭素の排出がない」という方向にミスリーディングしている気がしてならない。

確かに電気自動車は排気ガスに起因する公害を減らすことが出来、NOx (窒素酸化物) の排出による森林への悪影響には効果を発揮する。実際に上高地のような自然景勝地を守るためには電気自動車はとても有効に機能している。が、こと二酸化炭素の排出量ということになると、電気自動車は必ずしも環境に優しくなく、むしろその排出量を増やすことにつながりかねない。

「何で電気を消費するのに二酸化炭素を使うのか」と思うかも知れないが、よく考えて欲しい。今の日本では、電力供給は火力発電に大きく依存している。火力発電は、石油を燃やしてその熱でタービンを回すので、発電のたびに二酸化炭素が発生する。確かに電気自動車自身は二酸化炭素を吐かないけど、その元となる電気を作る際に実は多量の二酸化炭素を発生させている。つまり、二酸化炭素を車が個々に吐くのか、一カ所でまとめて吐くのか、の違いに過ぎない。

そして電気の大きな問題というのは、減衰がとても大きいエネルギー源であるということ。単純に考えて、発電所から何百kmもの送電線を伝って家庭に届くまでには相当の抵抗がかかるだろうし、実際、発電時に燃やされて発生する熱エネルギーのうち、実際に家庭で使われているのは 1/4 ぐらいであるという話も以前聞いたことがある (うろ覚え)。これに加え、石油で燃やした熱を冷ますために海水を利用していることで、近隣の海水温度の上昇という問題も発生してしまう。

最近ではエコキュートのように「電気の方が安いよ」的な宣伝をしていたりして、何となく電気の方が環境に優しそうなイメージを持っている人が多いと思うが、現実は必ずしもそうではない。

本当に環境のことを考えるのであれば、動力源を変えるということではなくて、いかにしてトータルでのエネルギー消費の少ない方式を考えるかというところに着目しなくてはならない。ハイブリッドは自動車がいわば捨てている部分をバッテリーにためて再利用するという意味では実はかなり賢い技術だし、燃料電池も (天然水素を使う限り) 二酸化炭素を吐かないという部分では非常にエコロジーな方式だけど、電気自動車はこれら2つに比べると決してエコロ
ジーではないと思うのは自分だけだろうか。

コメント
今回だけでなく、ここ数回は毎回テーマはエコで、スポーツカー好きの渡し的にはイマイチつまらん・・・もちろん、いくけどね。光岡も出展してるし。
  • リコ
  • 2007/10/28 12:50 AM
コメントする







calendar
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   
<< March 2010 >>
コメントリスト