久しぶりに時事ネタを。
ここのところ橋下大阪府知事や前原国交大臣の空港問題に対する発言が注目されている。橋下知事は大阪の空港事情について伊丹を廃止し関空に一本化することを示唆し、一方前原大臣は関東の空港問題について羽田を国際化・24時間化することでアジアのハブ空港化となることを目指すという。
大阪の場合、関西空港を発着する便数が増えないことから収益性が悪化し、府が赤字補填しなければならない状況を憂慮している。もともと伊丹の代替として建設されながら利便性の問題で発着便数が増えない関西空港をより活性化することが、府としての利益につながるというのは納得できる。伊丹はあまりに市街地に位置するし、騒音問題も大きい。伊丹を閉鎖して用地売却益で高速鉄道を敷設し交通の利便性をあげるという発想もなかなか夢もあるし、期待が持てる。
一方の羽田の問題は、アジアの空路の戦いにおいて日本が後手を踏んでしまっているという懸念に基づいている。アジアのビジネスの中心として東京をより多くの外国籍企業に利用してもらうには、空路によるアクセスの良さは必須条件の一つだろう。しかしアジアのハブ空港というとシンガポール、上海、インチョンあたりがあげられることが多く、成田の地位は決して高くない。その主な理由が24時間離発着できないことと、絶望的なまでの都心までのアクセスの悪さ。その2つを解消するには成田ではなく羽田を拡充するしか方法はないというのが前原大臣の発言の根底にあるのだろう。自分も他国に空路を牛耳られてしまうことについて常々懸念を持っていただけに、大臣の方針には基本的に賛成。地元住民には「歴史的経緯を考えてほしい」と言う声もあるようだが、成田へのアクセスがこれ以上よくなりそうもない上に、いつまでたっても反対派が用地を占拠していて拡張が難しいという現状を考えると、これ以上成田にこだわる理由はないように思われる。
もちろんこれらの施策については懸念点も多い。関空の場合、高すぎる空港発着料をどうするのか、神戸空港の扱いはどうなるのか、そしてアクセスをよくするとはいえリニアモーターカー路線を新規で敷設するには相当の時間を要するだろうがこれがいつ実現するのか、という問題。羽田の場合は、千葉県による反対運動もさることながら、滑走路を洋上に拡張しなければならない点、近隣住民の騒音問題、さらには本当に国際的なハブ空港として認知されるまでに至るかという問題もある。もっというと、土地に限界のある日本が空路で無理矢理覇権をとろうとすることが国益につながるのかという点も正直不透明ではある。しかし不必要とすら思われる空港が非常に多く、淘汰されることが必須となる情勢において、空港の特色を生かしていかなければ生き残っていくことは難しいだろう。現状維持を優先するあまり共倒れになってしまうということはなんとしても避けるべきで、その意味では一極に集中させるといった発想も必要。いずれもぜひ実現してほしい政策であると個人的には思っている。
ちなみに、関西空港が国際的なハブ空港を目指すとしていて、前原大臣の主張と相容れない形になっているのがちょっと気になる。誤解を恐れずに言えば、日本が目指すべきハブ空港の形態を考えると、関西空港がその役割を担うのは現時点では現実的でないと考える。日本の政治や商業の中心は依然として東京であり、関空をハブとした場合、単なるトランジット目的での利用にとどまってしまう懸念がある。ただでさえ日本がハブ空港としての価値を提供できるか未知数である状態で、このような不利益のある関西空港を国策で日本の中心空港とすることはリスクが大きい。とはいえ羽田がすべての航空アクセスを束ねるだけのキャパがあるかという意味ではリスクもあるし、機能的な面での役割分担をすることで東京と大阪が共存していく方法もあるだろうから、まず今は関東の中心をどこにするか、関西の中心をどこにするかという点でのコンセンサスを得るのが先決だろう。
しかし、そう考えていくと、神戸空港とか静岡空港とか今後どうなるんだろうかね、、、。このツケを未来に回さないためにも今から何らかの対策はとってほしいところ。
裁判員制度の是否
今日、ついに新制度の下で初の裁判員裁判が開かれるに至った。
裁判員制度については是非も分かれるだろうし、そもそも決まったことに対して今更是否を問うても遅いが、自分としてはやっぱりちょっと割り切れない思いの方が強い。
自分は正直この制度が導入された背景をきちんと理解しているわけではないが、おそらく想像するに、1つは重大な判断を下す裁判という場に国民の総意を反映させる手段がこれまであまりにも乏しかったと言うこと、そしてもう1つは裁判に関する国民の関心を高めてより成熟した民主主義国家をめざそうということ、この2つが主な目的なんだろうと思う。確かに裁判所が誤った判断を下すことで国民に対する不利益が生じたり、政治的腐敗の温床となってしまうという危惧はあり、一定の歯止めの効果は期待できるだろう。しかし、いくら一般の国民が裁判に参加するとはいえ、あまねく国民の意見をたった6人の裁判員が代弁できるとは到底思えないし、普段から「決断」を下すのになれていない人が、他人の人生を左右するような重い決断を下すことを求められたときに、果たして本当に納得いく決断、あるいは国民の総意を反映させた判断が出せるものなのか。プロと比べて一般市民は考えが揺れやすいだろう。限りなく有罪が疑わしいという状況にありながら裁判員の心証を掴んだ被告側が無罪を勝ち取るという O. J. シンプソン氏の例を出すまでもなく、ちょっとした心証の差で有罪か無罪かが決まってしまうようでは、何のための裁判員制度か分からなくなってしまう。
裁判員制度を成功させるには、国民の意識の向上が必須だろう。ただ残念ながら今回導入された制度は「意識が向上しないなら制度を変えて無理矢理参加させよう」という意図が見え隠れしていて、どうにも本末転倒な感がぬぐえない。そもそもこの制度の導入が決まった時、制度の是非に関してどれだけの議論があったのか。4年前というと日本はまさに郵政民営化一色であったし、その裏でひっそりと決められてしまうようなやり方が、果たして成熟した民主主義で行われるべきことなのか。この制度についてはどうも納得がいかないことが多いように思う。
とはいえ自分も全然この制度についてちゃんと理解していないのもまた事実。ということで、最近裁判員制度に関する本を買ったので、読んだ後また感想を書きたいと思う。
裁判員制度については是非も分かれるだろうし、そもそも決まったことに対して今更是否を問うても遅いが、自分としてはやっぱりちょっと割り切れない思いの方が強い。
自分は正直この制度が導入された背景をきちんと理解しているわけではないが、おそらく想像するに、1つは重大な判断を下す裁判という場に国民の総意を反映させる手段がこれまであまりにも乏しかったと言うこと、そしてもう1つは裁判に関する国民の関心を高めてより成熟した民主主義国家をめざそうということ、この2つが主な目的なんだろうと思う。確かに裁判所が誤った判断を下すことで国民に対する不利益が生じたり、政治的腐敗の温床となってしまうという危惧はあり、一定の歯止めの効果は期待できるだろう。しかし、いくら一般の国民が裁判に参加するとはいえ、あまねく国民の意見をたった6人の裁判員が代弁できるとは到底思えないし、普段から「決断」を下すのになれていない人が、他人の人生を左右するような重い決断を下すことを求められたときに、果たして本当に納得いく決断、あるいは国民の総意を反映させた判断が出せるものなのか。プロと比べて一般市民は考えが揺れやすいだろう。限りなく有罪が疑わしいという状況にありながら裁判員の心証を掴んだ被告側が無罪を勝ち取るという O. J. シンプソン氏の例を出すまでもなく、ちょっとした心証の差で有罪か無罪かが決まってしまうようでは、何のための裁判員制度か分からなくなってしまう。
裁判員制度を成功させるには、国民の意識の向上が必須だろう。ただ残念ながら今回導入された制度は「意識が向上しないなら制度を変えて無理矢理参加させよう」という意図が見え隠れしていて、どうにも本末転倒な感がぬぐえない。そもそもこの制度の導入が決まった時、制度の是非に関してどれだけの議論があったのか。4年前というと日本はまさに郵政民営化一色であったし、その裏でひっそりと決められてしまうようなやり方が、果たして成熟した民主主義で行われるべきことなのか。この制度についてはどうも納得がいかないことが多いように思う。
とはいえ自分も全然この制度についてちゃんと理解していないのもまた事実。ということで、最近裁判員制度に関する本を買ったので、読んだ後また感想を書きたいと思う。
- 2009.08.03 Monday
- 社会
- 23:25
- comments(0)
- -
- by taishi
日食
と書いて「ひじき」という名字の先生がそういえば中学の時にいたよなぁ、などということを唐突に思い出した。
ま、そんなどうでもいい話はともかく、今日はいよいよ日本で46年ぶりに観測される皆既日食の日。マスコミの影響もあってか予想以上の注目度となっていたが、天気はよくなかったためにちょっと残念な結果になった模様。悪石島ではもうすぐ日食という時間帯になって雨に祟られたようで、せっかく出向いて行かれた方には何ともお悔やみ申し上げますとしか言いようがない。東京でも部分日食 (といっても 3/4 も欠ける) が観測されるはずだったが、こちらも天気が悪く、かつ自分も室内にいたせいか全く日食らしい感覚はなかったなぁ。
ところで、日食といって真っ先に思い出すのはドリカムの「時間旅行」。
今聞いても非常にきれいな歌詞だけど、当時この歌がすごく好きだった。その頃は「2012年なんてめちゃめちゃ先じゃん」と思っていたけど、もう3年後に差し迫ってきてしまいました。。。
そんなこんなで2012年にも日食があるわけだけど、調べてみると今度のは東京でもドンぴしゃで見られるらしいので、今からとても楽しみ。
金環食(金環日食)の解説 2012年5月21日 −つるちゃんのプラネタリウム
具体的には 2012年5月21日 07:44:33 か。月曜日の朝だな、、、。早速 Google Calendar にも登録してみた。今度はちゃんと日食メガネも購入したいところ。
そういえば小学生ぐらいの頃、雑誌 (確か「小学生ニュートン」だったかと) で日食があるというのを読んで、本に書いてあったとおりに感光&現像させた白黒フィルムを何重にも重ねて簡易日食メガネを作って当日太陽を眺めたような記憶が。調べたところ、1987年9月23日のっぽいな。確かちょうど友人と登山に行くことになっていて、どこかの山の山頂で観察したような。あれから20年ですか、、、。
ま、そんなどうでもいい話はともかく、今日はいよいよ日本で46年ぶりに観測される皆既日食の日。マスコミの影響もあってか予想以上の注目度となっていたが、天気はよくなかったためにちょっと残念な結果になった模様。悪石島ではもうすぐ日食という時間帯になって雨に祟られたようで、せっかく出向いて行かれた方には何ともお悔やみ申し上げますとしか言いようがない。東京でも部分日食 (といっても 3/4 も欠ける) が観測されるはずだったが、こちらも天気が悪く、かつ自分も室内にいたせいか全く日食らしい感覚はなかったなぁ。
ところで、日食といって真っ先に思い出すのはドリカムの「時間旅行」。
指輪をくれる? ひとつだけ 2012年の
金環食まで待ってるから とびきりのやつを
忘れないでね
そうよ 太陽の指環
今聞いても非常にきれいな歌詞だけど、当時この歌がすごく好きだった。その頃は「2012年なんてめちゃめちゃ先じゃん」と思っていたけど、もう3年後に差し迫ってきてしまいました。。。
そんなこんなで2012年にも日食があるわけだけど、調べてみると今度のは東京でもドンぴしゃで見られるらしいので、今からとても楽しみ。
金環食(金環日食)の解説 2012年5月21日 −つるちゃんのプラネタリウム
具体的には 2012年5月21日 07:44:33 か。月曜日の朝だな、、、。早速 Google Calendar にも登録してみた。今度はちゃんと日食メガネも購入したいところ。
そういえば小学生ぐらいの頃、雑誌 (確か「小学生ニュートン」だったかと) で日食があるというのを読んで、本に書いてあったとおりに感光&現像させた白黒フィルムを何重にも重ねて簡易日食メガネを作って当日太陽を眺めたような記憶が。調べたところ、1987年9月23日のっぽいな。確かちょうど友人と登山に行くことになっていて、どこかの山の山頂で観察したような。あれから20年ですか、、、。
- 2009.07.22 Wednesday
- 社会
- 21:29
- comments(0)
- -
- by taishi
田町にて @17:00
今日、電車に乗ろうとして田町駅の京浜東北線のホームに降り立った際の出来事。
ホームのはじっこの方に鉄ヲタと思われる集団がカメラを持ってスタンバっていた。その数十数名。
東京近郊ではカメラを持った鉄ヲタを見かけることもそれ程珍しいわけではないが、複数名が集っていたことから、何らかのイベントがあるのではないかと推測される。が、それにしては人数が少ない気がするし、ちょっと中途半端だなぁと思っていた。
ホームに降りてから約1分後。集団の動きが急に慌ただしくなったと思ったら、一斉にシャッターを切り出した。「一体何があるんだろう?」と思って彼らの視線を追ってみると、青い物体が迫ってくる。
そしてその青い物体が通過。
一斉に切られるシャッター。

そう、彼らの目的はどうやらブルートレインだったらしい。
そういえば今度のダイヤ改正でブルートレインが姿を消すというニュースがあったなぁ。今日がブルートレイン最終日という訳でもないだろうし、田町という微妙なロケーションだったのでこれだけ微妙な人数だったという訳か。
何か妙に納得。
で、自分の携帯のカメラで撮ってみたけど、さすがに動きが速くてぶれまくり。。。
まあでもこのご時世ではブルートレインは厳しいよなぁ、、、。日本全国津々浦々、飛行機を使えば普通に日帰りできるような世の中になってしまったわけで、わざわざ高い金を払って寝心地の悪いベッドで休みつつ時間をかけて旅をするというのは非効率だからなぁ。自分の世代はもうブルートレインに乗ったことある人なんて少ないんじゃないかな。
とはいえ、電車は乗客1人当たりの CO2 排出量の最も少ない交通手段だし、効率ばかり優先するという流れにもちょっと抵抗感を感じるところではあるが。
ホームのはじっこの方に鉄ヲタと思われる集団がカメラを持ってスタンバっていた。その数十数名。
東京近郊ではカメラを持った鉄ヲタを見かけることもそれ程珍しいわけではないが、複数名が集っていたことから、何らかのイベントがあるのではないかと推測される。が、それにしては人数が少ない気がするし、ちょっと中途半端だなぁと思っていた。
ホームに降りてから約1分後。集団の動きが急に慌ただしくなったと思ったら、一斉にシャッターを切り出した。「一体何があるんだろう?」と思って彼らの視線を追ってみると、青い物体が迫ってくる。
そしてその青い物体が通過。
一斉に切られるシャッター。

そう、彼らの目的はどうやらブルートレインだったらしい。
そういえば今度のダイヤ改正でブルートレインが姿を消すというニュースがあったなぁ。今日がブルートレイン最終日という訳でもないだろうし、田町という微妙なロケーションだったのでこれだけ微妙な人数だったという訳か。
何か妙に納得。
で、自分の携帯のカメラで撮ってみたけど、さすがに動きが速くてぶれまくり。。。
まあでもこのご時世ではブルートレインは厳しいよなぁ、、、。日本全国津々浦々、飛行機を使えば普通に日帰りできるような世の中になってしまったわけで、わざわざ高い金を払って寝心地の悪いベッドで休みつつ時間をかけて旅をするというのは非効率だからなぁ。自分の世代はもうブルートレインに乗ったことある人なんて少ないんじゃないかな。
とはいえ、電車は乗客1人当たりの CO2 排出量の最も少ない交通手段だし、効率ばかり優先するという流れにもちょっと抵抗感を感じるところではあるが。
- 2009.03.11 Wednesday
- 社会
- 00:11
- comments(2)
- -
- by taishi
最近のニュースから
最近気になっているニュースに対し、いくつかコメントを。
(1) 金融不安
Lehman Brothers の破綻に端を発する今回の金融不安。アメリカ政府による7000億ドルの公的資金投入にも依然根強い反対意見があるようで、この先まだまだ不透明な感じが否めない。
そもそも、これは前々から感じていたことなんだけど、いまの世界の金融市場って、実体のないバーチャルなものを取引して儲けを生もうとする構造がとても顕著で、ある意味行きすぎているように感じていた。商取引とは信用を取引することでもあり、手元に現物がなくても相手を信用することで取引が出来る仕組みというのはよく考えたものだと改めて思うし、こうした金融派生商品が市場の安定化に貢献してきた側面も非常によく分かる。ただ、昨今の状況を見ていると、素人の直感としては、バーチャルに傾倒しすぎてたんじゃないかと思う。現物取引であればある程度理解の範囲内に収まりそうな気がするが、リスクとか不安とかといったものは測定しようがないだけに、価格もあってないようなものだろう。こうしたものの取引が実生活を駆逐するような経済というのはどう考えても健全ではない。
市場原理主義にたてば「それを利用したものが勝ち」ということになるんだろうけど、一般市民の生活を無視して経済が成り立つことはないだけに、ある程度の規制は必要だろう。その意味で、空売りを抑制する動きが出たのは1つのいい兆しかも知れない。今後は今回の反省を元に、行きすぎたバーチャル経済を抑制する仕組みが導入されればいいな、と思う。
(2) 失言
中山前国交相の失言については擁護のしようもないほど情けないが、報道されている事実に対し、2点ほど違和感を感じているところがある。
- 叩かれた後さらに言った「日教組をぶっ壊す」を失言として捉えているメディアがあるが、これはお門違い。中山さんは文部科学大臣として日教組を何とかしないとという思いがあってぶっ壊すと発言した訳で、これ自体が悪いわけではない。問題は日教組が癌だとする根拠を示さず、思いこみで具体的な県名を挙げて虚偽の事実をでっち上げたことにあり、これこそがやり玉に挙げられるべき。そちらを取り上げず表面的でセンセーショナルな発言だけが報道されているように感じてならない。
- で、こうした失言なんかが出る度に出てくる「任命責任」という言葉が未だに分からない。そんなものを追及してどうするんだろうか。この言葉は辞任されちゃうとつつくところがなくなるもんだから無理矢理出してきたようなものと理解しているが、毎度毎度任命責任という言葉ばかり聞かされるとちょっとうんざりする。
(3) 小泉さん
政治の話に関連して最近びっくりしたことと言えばやはり小泉さんの引退。その小泉さんが「痛みを伴う」といってはじめた構造改革が今改めてかなり叩かれている。一般市民の暮らしがじり貧だというのは分からないでもないが、それを小泉さんの構造改革に転嫁して叩くというのは、それこそ抵抗勢力の思うつぼではないか。社会保険庁や農林水産省のような硬直化した官僚組織がもたらした災禍を否定的に報じる一方で、それを是正しようとする動きすら否定するのでは、では一体何をすれば満足するというのだろうか。
(4) 麻生さん
自民党総裁選では公共事業への拠出を容認する立場の麻生さんが当選して総理大臣となったわけだけど、本当に公共事業で景気が高揚するのだろうか。極めて限定された土木関係者が潤うだけ何じゃないだろうか。田中角栄の時代と同じような政策をしてても何も解決しないと思うのは自分だけだろうか。どうせお金を使うなら、旧態依然とした産業を維持するのに使うのではなく、新しい産業を創生するような事業に多額の投資をして欲しいところだ。
(5) 小渕さん
新内閣の話では、小渕優子氏の閣僚入りは正直かなり驚いた。が、この人、今まで何か成果挙げてきたのかな。今でも覚えているのは、亡くなったお父さんの地盤を継いで衆院選に立候補したときの彼女の振るまい。「国民のために」といった発言は一切なく「父親のためにも当選させて欲しい」とか自分の身の回りのことしか発言しないという姿勢が目立ち、かなり嫌悪感を覚えた (まあ報道されなかっただけかも知れないが) 。あれからだいぶ立ったけど、少しは政治家としての自覚は出たんだろうか、、、。
(1) 金融不安
Lehman Brothers の破綻に端を発する今回の金融不安。アメリカ政府による7000億ドルの公的資金投入にも依然根強い反対意見があるようで、この先まだまだ不透明な感じが否めない。
そもそも、これは前々から感じていたことなんだけど、いまの世界の金融市場って、実体のないバーチャルなものを取引して儲けを生もうとする構造がとても顕著で、ある意味行きすぎているように感じていた。商取引とは信用を取引することでもあり、手元に現物がなくても相手を信用することで取引が出来る仕組みというのはよく考えたものだと改めて思うし、こうした金融派生商品が市場の安定化に貢献してきた側面も非常によく分かる。ただ、昨今の状況を見ていると、素人の直感としては、バーチャルに傾倒しすぎてたんじゃないかと思う。現物取引であればある程度理解の範囲内に収まりそうな気がするが、リスクとか不安とかといったものは測定しようがないだけに、価格もあってないようなものだろう。こうしたものの取引が実生活を駆逐するような経済というのはどう考えても健全ではない。
市場原理主義にたてば「それを利用したものが勝ち」ということになるんだろうけど、一般市民の生活を無視して経済が成り立つことはないだけに、ある程度の規制は必要だろう。その意味で、空売りを抑制する動きが出たのは1つのいい兆しかも知れない。今後は今回の反省を元に、行きすぎたバーチャル経済を抑制する仕組みが導入されればいいな、と思う。
(2) 失言
中山前国交相の失言については擁護のしようもないほど情けないが、報道されている事実に対し、2点ほど違和感を感じているところがある。
- 叩かれた後さらに言った「日教組をぶっ壊す」を失言として捉えているメディアがあるが、これはお門違い。中山さんは文部科学大臣として日教組を何とかしないとという思いがあってぶっ壊すと発言した訳で、これ自体が悪いわけではない。問題は日教組が癌だとする根拠を示さず、思いこみで具体的な県名を挙げて虚偽の事実をでっち上げたことにあり、これこそがやり玉に挙げられるべき。そちらを取り上げず表面的でセンセーショナルな発言だけが報道されているように感じてならない。
- で、こうした失言なんかが出る度に出てくる「任命責任」という言葉が未だに分からない。そんなものを追及してどうするんだろうか。この言葉は辞任されちゃうとつつくところがなくなるもんだから無理矢理出してきたようなものと理解しているが、毎度毎度任命責任という言葉ばかり聞かされるとちょっとうんざりする。
(3) 小泉さん
政治の話に関連して最近びっくりしたことと言えばやはり小泉さんの引退。その小泉さんが「痛みを伴う」といってはじめた構造改革が今改めてかなり叩かれている。一般市民の暮らしがじり貧だというのは分からないでもないが、それを小泉さんの構造改革に転嫁して叩くというのは、それこそ抵抗勢力の思うつぼではないか。社会保険庁や農林水産省のような硬直化した官僚組織がもたらした災禍を否定的に報じる一方で、それを是正しようとする動きすら否定するのでは、では一体何をすれば満足するというのだろうか。
(4) 麻生さん
自民党総裁選では公共事業への拠出を容認する立場の麻生さんが当選して総理大臣となったわけだけど、本当に公共事業で景気が高揚するのだろうか。極めて限定された土木関係者が潤うだけ何じゃないだろうか。田中角栄の時代と同じような政策をしてても何も解決しないと思うのは自分だけだろうか。どうせお金を使うなら、旧態依然とした産業を維持するのに使うのではなく、新しい産業を創生するような事業に多額の投資をして欲しいところだ。
(5) 小渕さん
新内閣の話では、小渕優子氏の閣僚入りは正直かなり驚いた。が、この人、今まで何か成果挙げてきたのかな。今でも覚えているのは、亡くなったお父さんの地盤を継いで衆院選に立候補したときの彼女の振るまい。「国民のために」といった発言は一切なく「父親のためにも当選させて欲しい」とか自分の身の回りのことしか発言しないという姿勢が目立ち、かなり嫌悪感を覚えた (まあ報道されなかっただけかも知れないが) 。あれからだいぶ立ったけど、少しは政治家としての自覚は出たんだろうか、、、。
- 2008.09.29 Monday
- 社会
- 22:21
- comments(0)
- -
- by taishi
- 表示しているエントリー
-
- 空港問題 (10/14)
- 裁判員制度の是否 (08/03)
- 日食 (07/22)
- 田町にて @17:00 (03/11)
- 最近のニュースから (09/29)
- コメントリスト
-
- 人身事故で運転見合わせ
⇒ taishi (03/02) - 人身事故で運転見合わせ
⇒ たろう (03/02) - 遅ればせながら、今年の抱負
⇒ よーこ (01/17) - 有馬記念、そして東京大賞典
⇒ minom (12/30) - オフィス閉鎖
⇒ sana (11/28) - 練習 2009/11/11
⇒ minom (11/16) - 練習 2009/11/11
⇒ taishi (11/12) - 練習 2009/11/11
⇒ minom (11/12) - 天皇賞(秋)・予想
⇒ minom (11/01) - 秋華賞
⇒ taishi (10/19)
- 人身事故で運転見合わせ