<< 菊花賞 | main | 電車の中で >>

首都高X

なんというか、お役所仕事と言うしかないようなダメダメなシステムが導入されるらしい。よくもまあ、こんな誰も利用しなそうなシステムを考えたものだ。

その名も「首都高X」。

事の発端は、首都高の利用料金改定。これまでは、首都高では利用した距離に関係なく一律700円 (普通車) を支払う仕組みだったが、「これでは不公平感が大きい」という声に応えて従量制の料金を導入することになった。

が、今の首都高のファシリティは均一料金制度を前提として作られているため、入口ではチェックできても出口でチェックすることが出来ない。出口に設備を作るにしても、有人の窓口を作るだけのスペースが取れない場所も多いので、ETC のゲートを設けるのがせいぜい。

これだと、ETC の利用者からは従量制で課金できるのだけど、非 ETC 搭載車は利用距離が分からないという問題がある。そこで、非搭載車からは一律 max の料金を徴収する、という制度を導入することになった。

すると今度は ETC の利用者と非利用者で料金が大きく変わってしまうという、違った不公平が生まれることになってしまった。どれだけ不公平かというと、3km 以内だと ETC では400円なのに対し、非 ETC では1,200円。ETCを持っているかいないかで最大3倍も料金が変わってしまうことになる。

ここまでが「首都高X」の出てきた背景。

で、本題。

この不公平を是正するため、ETC 非搭載車でも入口と出口を記録できるようなデバイスを開発した、というのがこの「首都高X」のシステム。

利用者は、まずコンビニなんかで受信機をレンタルし、その上で首都高を利用する。この受信機で入口と出口を記録することで、正確な従量制料金が算出できるという仕組み。ただし ETC と違って料金を引き落とす仕組みがないため、一度有人窓口で非搭載車の料金 (1,200円) を払っておいて、後日レンタル機材を返す際に差額を返してもらう、というシステムになるらしい。

なんというか、極めてばかばかしい。

まず仕組みが面倒くさい。わざわざ受信機をレンタルして返しに行かなくてはならないし、一度払ったお金を後で返してもらいに行かないとならないなんて、、、。そしてもっとばかばかしいのは、よく考えたらこれって料金引き落とし制度のない ETC 機材に他ならないと言うこと。同じようなものを2種類も作ってどうするんだろう。これをレンタルするぐらいなら ETC を取り付けるんじゃないかと思うのだが、、、。

個人的には、首都高の従量制導入自体がナンセンスだと思っている。別に均一料金でいいじゃん。不公平だと思うなら下道を走ればいいじゃんと思うし、そもそもこの恩恵を受ける人がどれだけいることか。最低料金は300円下がるけど、たいていの人は 3km なんていう短距離でわざわざ首都高は使わないだろうし、現在でも高速との連絡地点付近では割引が導入されているので、短距離でも割り引かれている感覚はほとんどないはず。逆に長い距離を走らざるを得ない人は結構いると思われるので、純粋に首都高の収入増に貢献しているだけのような気がする。要は、従量制導入を値上げの言い訳に使っているだけのような気がしてならない。

どうしても従量制を導入するというのなら、上限と下限の差をもっと少なくして、最大料金を下げるような形にして欲しい。人件費や設備費を考えたら ETC 車と非 ETC 車の料金に差をつけるのは仕方ないことだと思うのだが、たとえば 500円〜900円で100円刻みぐらいの料金体系にしておけば、ETC の有無でもそんなに不公平感はないし、ETC の普及にもつながると思うのでいいんじゃないかなぁとは思う。

とにかく、首都高Xなどという、ユーザの声を全く聞いていないだけでなく、狭い世界で機材のばらまきで天下りの下請け業者を肥やすだけの制度はさっさとお蔵入りさせて欲しい。

コメント
もし、使い勝手がよかったとして、、、
ETC との差別化が???と思ってたんだけど、どうなんだろ。
  • minom
  • 2007/10/23 10:32 AM
昨日もニュースでやってたね。
どこをどうすればああいう使い勝手の悪いものができるのかが判りません。
あえて仕事を作っているとしか思えないよ。
  • JS
  • 2007/10/23 1:02 PM
首都高X・・・面白そうなゲームだね(*'-')
首都高って、もともとの考想では段階的に値下げ、将来無料化じゃなかったっけ?
  • えんた
  • 2007/10/23 7:43 PM
> minom さん

ほんと、ETC と何ら違いないですよね。。。首都高でしか使えない ETC のようなものでは、とても普及しないと思うのですが、、、。

> JS さん

そうなんですよ。昨日ニュースで見て一人で TV の前で憤慨してました。民営化しても中身はなーんも変わっていないということを助実に表してますね。

> えんたさん

なんというか、ネーミングセンスが、、、って感じですよね。
首都高の無料化についてはホームページにも書かれていますが、45年後ですからね、、、。

ただ個人的には、受益者負担の考え方から、別に無料化しなくても、とは思っています。無料=税金で維持費をまかなうと言うことになると、また無駄使いが発生しそうですが、有料にしておけば収入の見込みがない無駄な高速道路の建設がちょっとでも抑制できるでしょうし。
  • taishi
  • 2007/10/23 8:40 PM
>受信機をレンタルして返しに行かなくてはならないし、一度払ったお金を後で返してもらいに行かないとならないなんて、、、。

何か誤解があるようで。レンタルしたら数年間借りっぱなしで何回でも首都高に乗れるはず。
それから、お釣りも何十回分かをコンビニに寄ったついでに返金処理すればよいはず。
  • jit
  • 2007/11/12 10:20 PM
> jit さん

確かに曲解していたようで、別に都度返しに行かなくてもいいんですね。報道ステーションの内容がそんな感じだったので、、、。

ただ返金処理は正直いけてないと思います。あとでまとめて返してもらえるといっても、結局ユーザが立て替えておかなければならないという事実は変わらないわけで、めんどくさいところを押しつけられている気がしてなりません。そもそも諸々の面倒がいやで現金払いをしている人も多いと思いますので、この方式が解決策だとはどうしても思えないんですよね、、、。
  • taishi
  • 2007/11/13 12:07 AM
コメントする







calendar
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   
<< March 2010 >>
コメントリスト