中山マコト: お客様は神様か?



副題は「売れない時代の新しい接客・サービス」となっていて、今の時代にものを売るにはどういう接客をすればいいのか、という点について議論した本。

「お客様は神様です」という姿勢は、戦後日本の成長とともに日本国民の中に浸透してきたものである。かつて客が店を選ぶことが出来なかった時代というのは、客が店に足を運ぶのはあくまで「購買」が目的であった訳で、「客が来る」=「お金が入る」という構図が成り立った時代ではお客様は神様だっただろう。が、逆に店側が顧客に選ばれるような時代にあって、こうした高度成長期の考え方を引きずって踏襲しても売り上げにはつながらないだろうというのは自分も同意するところ。

ただ、正直この考え方と、この本で挙げている例とが全然リンクしていないように見えたのはかなり残念だった。

筆者は「お客様は神様である」という姿勢を捨てろといいながら、これからの時代に求められているやり方として説明しているのは、(小手先のテクニックに関する部分を別にすれば) 客をさらに上のレイヤに押し上げるような接客態度のように思う。

それと、経営者はもっと現場のことを知るべきだといいながら、著者自身が庶民の生活とか庶民向けの店の仕組みについて全く理解していないというのも何とも読んでいて歯がゆいところだった。大衆向けの安居酒屋チェーンと、至れり尽くせりのサービスを期待する高級料亭では、顧客の期待度も違うというのに、チェーン居酒屋で料亭のサービスをしろというのは無理な気がする。

とはいえ、じゃあ安ければサービスはおざなりでいいのかというとそういうわけでもないだろうし、とにかく安さばかりに目がいってしまうというのは必ずしもいい傾向ではないように思う。今の世相がそういう方向へ後押ししているのは間違いないが、何となく自己破滅に向かっているような気がしてならないのは自分だけだろうか。

… だいぶ脱線してしまったけど、サービス業に携わるものとしては肝に銘じておくべきポイントもいくつかあるので、決して無駄ではないと思う。

もうちょっとサービス業に関する本もたくさん読みたいところ。

トルーマン・カポーティ: ティファニーで朝食を (村上春樹:訳)



昨年目標に掲げた「古典を読む」の一環としてはちょっと時代が新しすぎる感もあるが、以前から村上春樹の新訳には興味があったので、読んでみた。

「ティファニーで朝食を」というと、小説よりもオードリー・ヘップバーンの映画の方が有名だろうと思うが、何を隠そう、自分はこの映画を全く見たことがない。そんな前提知識ゼロの状態で読んだわけだが、結論から言うとまっさらな状態で読んで良かったと思う。

話はご存じの方も多いと思うが簡単に要約を。第2次世界大戦中のニューヨークを舞台とし、作家志望の若者がほのかに思いを寄せる女優の卵である女性との日々について書きつづったというストーリー。主人公はどこか田舎臭さを残すような青年ではあるが、そんな彼が可憐ではあるが自由奔放な彼女に振り回されつつも、最後に訪れる悲しい結末が何とも胸を打つ。いかにもアメリカの恋愛小説という感じではあるけど、なかなか面白かった。

ちなみに、村上春樹が後書きで書いているように、原作だけ読んでホリーの役としてオードリー・ヘップバーンを思い浮かべる人は非常に少ないだろう。「僕」役のジョージ・ペパードという人は自分は残念ながら存じ上げない (そもそも洋画の俳優さんをほとんど知らないというのもあるが) のだけど、ググって写真を見る限りはやはり男前で、「僕」の持つ繊細さや田舎っぽさは全く感じられない。小説と映画は全く別物であると考えるべきだろうけど、それにしてももうちょっと良い配役があったのではないかとも思ってしまう。

本書には表題の話以外にも3点の短編が収録されている。どれも60年ほど前の若者の淡い恋の話になっていて、その当時の時代背景なども読み取ることが出来てとても興味深かった。

練習 2009/1/5

@東京体育館

fr 800x1
fr 200x5 3'15"
fr 50x1 dash
fly 50x1 dash
down 100

total 2000

世間では今日から仕事始めの会社が多いと思うけど、弊社は今日までお休み。ということで冬休みの最後を飾るべく練習に励んでみた。

今日も泳ぎ出す前までは調子は今一歩かと思ったが、最近アップ代わりによく取り入れている 800 を泳いでいたらだんだん調子が上がってきて、200 のインターバルも普通に5本回ってまだ余裕があるほどのいい状態だった。こんなことなら 3'10" でも回れたなぁ。ま、でも明日から仕事なので、あんまり無理をしないようにしないとね。

calendar
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
<< January 2009 >>
表示しているエントリー
コメントリスト