絲山秋子: 沖で待つ



絲山秋子を読むのはこれで3作目。

この本は芥川受賞作でもあるが、表題の「沖で待つ」をはじめとした全く毛色の違う短編が3つ収録されている。

最初の「勤労感謝の日」は、やむを得ない事情により会社を辞めざるを得なくなった30代後半の女性の、卑屈ではあるが何ともやるせない日常を綴った作品。ちょうどバブルの頃は女性総合職という言葉が世間をにぎわせていたように思うが、正直まだまだ社会が働く女性の扱いにとまどっているような時代でもあり、そんな中でがむしゃらに働けどもまともに扱われないことで苦労した女性もさぞかし多いことだろう。嫌なことが続くと人間誰しも思考がネガティブな方向に進んでしまうし、プラス思考しろと言われても土台無理な状況があるというのは間違いない。しかしそれをよりどうしようもなく描写したり、そんな中でもちょっとした自分の居場所を見つけたりする様子を描くことで、こうした状況に置かれている女性に対してエールを送っているのではないかと思った。

2つ目の「沖で待つ」もやはり総合職として会社に入った女性が主人公。同期と2人で福岡配属になり、見知らぬ土地で最初は苦労するものの徐々にそんな状況にも慣れという状況の中で、男女の差はあれども同期としての固い絆を築いていくという友情の物語。心から信頼し会える友人がいるというのは非常に心強いことだろうけど、そんな友人を見つけるというのはまた非常に難しいこと。男女の違いはあるが、同期という同じ時代に同じ不安を抱えて仕事に従事した経験はやはり信頼関係の構築に大きく寄与すると思うし、その意味では自分も同期を大事にしなければ行けないなぁ、と考えさせられた。

最後の「みなみのしまのぶんたろう」はちょっと変わった作品。何せこの作品、漢字が1文字も使われていない。主人公は大臣の座から失脚した「しいはらぶんたろう」。都会で権力を操り、わがままが通って当然という環境に慣れきっていたぶんたろうが、南の島に左遷させられて少しずつ考え方を変えていったり視野が広くなっていく様子を、絵本チックな語り口で描写している。最終的に何が言いたかったのか正直よく分からない作品ではあるが、ぶんたろうが徐々にピュアになっていく姿というのは何というか滑稽でおもしろい。

この本も前回同様とても面白かった。また次の作品が出たら是非読んでみたい。

万城目学: 鴨川ホルモー



試験も終わったのでようやく読書も再開。

話の舞台は京都。京大に入学してサークルにも入らずプラプラとしていた主人公・安倍が、葵祭で怪しげなサークルに勧誘され、何の因果かホルモーなる競技 (?) に足を踏み入れることになる、というようなお話。

ホルモーとは、10人1組のチームを組んで小さい鬼合計1000匹を兵として操ることで合戦を行うという架空の競技。若干ファンタジックな設定ではあるが、ホルモー自身に意味があるというよりは、ホルモーをとりまく青春ストーリーといった感じの作品になっている。

好きな女の子に思いを打ち明けられないこととか、全く予想もしていなかった女の子に思いを寄せられたりとか、またはサークル活動に一生懸命に打ち込む姿とか、そんな若かりし頃にしか体験し得ないような淡い思い出みたいなものがモチーフになっている。話自体は非常にばかばかしい内容ではあったので、最初の方は正直全部読み切れるかと不安になることもあったが、結局最後には安倍に感情移入できてしまうというのはやはりテーマが普遍だからなんだろう。

久々の読書でちょっと勘を取り戻すのに時間がかかったが、リハビリとしてはこういう軽い本はあっていたように思う。

さて、これから積ん読になっている本を徐々に片付けていかないと。。。

三浦しをん: まほろ駅前多田便利軒



三浦しをんの直木賞受賞作。

東京の郊外、まほろ市の中心であるまほろ駅界隈を舞台とした物語。読んでいると明らかにここが町田だと言うことが分かる。町田というのは、買い物スポットも充実していて繁華街も活気があるが、一方で少し裏へ足を運ぶと何ともすさんだ感じのする様子が見て取れ、陰と陽と両方を兼ね備えた都市であるといえる。そんなまほろで便利屋を営む多田のところに、ひょんなことから高校の同級生・行天が転がり込んできて、便利屋に持ち込まれる数々の難題に向き合って行く、というストーリー。

物語のほとんどは、ハードボイルド的な感じで進行していく。多田はどちらかというとアウトローだし、行天に至っては粗暴な面も有りつつ何を考えているかよく分からない。いろいろと危ない目に遭う2人ではあるが、難題を解決していく過程で2人の関係や過去が徐々に明らかになっていって、最後にはこの本は実は人情ものだったんだという感想すら持つに至る。

三浦しをんは「私が語りはじめた彼は」のイメージしかなかったので、こんな話も書くんだというのは新鮮だったし、なかなか面白かった。しかし、三浦しをんって自分と同級生なんだよな、、、。それで直木賞作家なんだから、すごいよなぁ。。。

D. カーネギー: セールス・アドバンテージ



これも上司に読んでみろと言われて読んだ本。

営業活動というと、いかにして商品を顧客に購入させるかという点にフォーカスが当たることが多いが、そんな営業活動を「売り込み」ではなくて「顧客の抱えている問題を解決すること」と捉えた上で、より効果的に営業活動を進めるための方法を11のステップに分解して解説している。

この本で一貫して説かれているのは、顧客と一緒になって問題を解決するという姿勢や、必ず成し遂げるという熱意が大事であると言うこと。単なる売り込みでは顧客は心を開いてくれないというのは逆に立場に立って自分の消費活動を考えてみても納得できるし、また本当に問題を解決しようとすればより深く考えることも必要で、やはり情熱がないと出来ないだろう。本の中ではそれぞれのステップにおいて効果的なアクションの例が多く示されており、参考に出来る部分も多かった。(ま、日本人には全く受けなそうなものもたくさんあったけど。)

で、この本を読んでいて某外資系生命保険の営業マンのことを思い出した。この本でいう「トライアル・クローズ」とか「紹介」の部分なんか、まさに彼がやっていたことそのまんま。やっぱりああいう会社では営業の仕方を理論に基づいてみっちりとたたき込まれるんだろうね。もしかしたら本当にこの本をベースにしているのかも知れない。

自分が仕事で扱っているのはサービスなので、製品そのものの売り込みではなくて、うちのサービスが顧客にどう貢献できるかを説いていかないとならない訳で、その意味では参考となりそう。

恩田陸: ネクロポリス



恩田陸の長編小説。ミステリーの形をとっているが、基本的にはファンタジーもの。

舞台はとある島国 V.ファー。ここは英国の文化と日本の文化が融合した不思議な地であるが、もっと不思議なのはこの国には死者に再開することが出来る「アナザー・ヒル」という地があるということ。アナザー・ヒルには限られた人間が年1回「ヒガン」と呼ばれる時期にのみ入れるが、ここに遠い親戚のつてを頼って1人の日本人が足を踏み入れる。ジュンイチロウと言うその青年は民俗学を学ぶ学生で、V.ファーやアナザー・ヒルの伝承を調べたいと思い始めてヒガンに参加するのだが、やがてヒガンの最中に様々な殺人事件が起こり、V.ファーの住民達がその解決にあたるというのがおおよそのあらすじ。

描かれている世界観は非常によい。最初は「ヒガン」だの何だのと日本語が変形して根付いているという別の世界の存在について疑問を持つ部分もあったが、読んでいる内にその点は気にならなくなった。むしろ、アナザー・ヒルでの幻想的な事象の数々や、ラインマンをはじめとする登場人物のインパクトの大きさにどんどん吸い込まれていく感じで、下巻はほんとにあっという間に読み切ってしまった。

ちょっと設定が甘いと思うところもあるし、ミステリー的な結末を期待するとがっかりするかも知れないが、ファンタジーとしてみた場合には非常に秀逸。この世界観はなかなか作り出せないよなぁ。

アニメとかにしたら面白そう。あ、でもアナザー・ヒルはやっぱり想像して楽しんだ方がいいかもしれない。。。

calendar
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   
<< March 2010 >>
表示しているエントリー
コメントリスト