スプリンターズS & Prix de l'arc de Triomphe



秋の GI はまことに幸先の悪いスタート。

今回注目したのは5頭。なかでもスリープレスナイトの選択が大きな分かれ目になるとは思っていた。この馬、4連勝で確かに底は見せていないが、勝っているレースがCBC賞に北九州記念と、正直レベルの高くなかったレースであることに加え、いまだ GI を勝ってない上村にも大きな不安があった。上村と言って思い出されるのはサイレンススズカに乗って暴走したプリンシパルS。さすがに10年以上たって熟練してきているとは思うが、いまだあの頃の姿が忘れられず、全幅の信頼は置きづらいところ。

ということで、ここは1つひねって、レースのレベルは高かったと思うセントウルSの1, 2着 (カノヤザクラ、シンボリグラン) を軸にして、スリープレスナイト、ビービーガルダン、スズカフェニックスへと流した。

が、レースは軸にした2頭がともに出遅れて後ろからのスタート。ウエスタンビーナスが飛ばすも3ハロン目ぐらいはだいぶ落ち着き超ハイペースとはならず。その分先行馬が残る展開になり、スリープレスナイトにしてみればまさに完璧な展開。先行してそのまま押し切る横綱相撲で勝利。2着には調教での不調がささやかれていたために切ったキンシャサノキセキが入りあえなく撃沈。

レースが終わってから新聞をよく見てみると、カノヤザクラもシンボリグランも出遅れ癖がある馬なんだね。。。短距離でしかもこういう流れになってしまうと、よっぽど切れる脚がないとだめだろう。その意味では、軸馬選びから失敗していたんだから仕方ない。

ま、今回は上村もよく乗ったと言うことであきらめて、また2週間後にリベンジしたい。

----

ところで、実は昨日はフランスで行われた凱旋門賞に日本からメイショウサムソンが出走していた。が、結果は10着とさんざんだったようだ。なんでもスタートで後手を踏んで流れに乗れなかったとのこと。レースの映像を見ていないので何とも言えないけど、この辺がどうも最近の武の不調ぶりを象徴している気がするよな、、、。ま、レースは1番人気の3歳牝馬が快勝したようなので、その意味ではスムーズに運んだとしても勝つのは難しかっただろうな。やはりディープインパクト並の馬が斤量の有利な3歳時に挑戦しないと難しいのかも知れない。

宝塚記念



まあ、何というか、改めて自分の馬券の下手さに呆れる。

このメンバーならメイショウサムソンが抜けているというのは周知の事実であり、実際この馬が一本かぶりになっていた。自分もメイショウサムソンを軸にして有力馬に流す形で勝負した。

が、メイショウサムソンは辛うじて2着を確保したものの、勝ったのは最後の最後で切ったエイシンデピュティ。金鯱賞は確かに強かったが、2000mを超える距離の経験がなく、しかもマイルの京都金杯を勝っていると言うことから、少なくとも2200mはこの馬の適距離ではないというのが切った理由なんだけど、結局逃げきりだからなぁ、、、。

今回は行く馬がいないという展開の利もあっただろうし、馬場が渋って追い込みが効かないことも幸いしたんだろうけど、3着インティライミ、4着サクラメガワンダーと人気薄馬が突っ込んだところを見ると、正直他の有力馬が不甲斐なかったと言わざるを得ない。

メイショウサムソンも、今日はちょっと位置取りが後ろ過ぎたよな。せっかくいいスタートだったのに、武お得意の下げて外に出す戦法で、直線向いたときは2着も怪しいと思ったからなぁ、、、。もうちょっと前で競馬させることは出来ないんだろうか。。。

これで今年前半の GI 戦線はすべて終了。はっきり言って散々な結果だったが、去年の春よりはましと考えることにして、秋にまた頑張りたい。

安田記念



今回のポイントは香港の最強馬・グッドババの取捨選択にあったと思う。自分は悩んだ末に切ってみた。理由は以下の通り。

- 昨年の安田記念の後成長したという点について懐疑的だったこと。成長したから5連勝できたのではなく、もともと5連勝できるだけの力があったのに、東京が合わなくて安田記念でいいレースが出来なかった、という見方をしてみた。
- 鞍上のドゥルーズが安田記念前に1鞍も乗らないこと。日本でのレースの流れに慣れないまま走ることは非常に不安。

この馬を切ったら、あとはもう日本馬で強い馬を買えばいいということで、ウオッカ、スーパーホーネット、スズカフェニックスの馬連3頭ボックス。あとは午前中から何鞍も乗っていてちょっと不気味なホワイト騎乗のアルマダを複勝で押さえた。

レースは、予想通りコンゴウリキシオーが逃げる中、ウオッカがまさかの先行策。ラスト300ぐらいからぐいっと抜け出してきてそのまま後続に3馬身以上の差をつける完勝。2着はやはり好位から伸びてきたアルマダ、3着はノーマークのエイシンドーバーという結果に。

馬券的には当たるには当たったが、アルマダの複勝だけというお寒い結果で、残念ながら大幅損。

ウオッカは馬体も回復していて完璧なレース運びだったが、結局伸びなかったスーパーホーネットやスズカフェニックスは、展開が向かなかったにせよちょっと情けない。やっぱり距離なのかな、、、。

これで6週続いた GI もひとまずお休み。結局まともに当たったのはヴィクトリアマイルだけで、どうにも惨敗感が残る結果となってしまった。春シーズンラストの宝塚記念では、何とか負けを取り戻したい。

東京優駿 (& 目黒記念)



さて、年に1度の競馬の祭典、日本ダービー。正式名称は「東京優駿」。

正直今年はメンバーが小粒な感じで、混戦である感じは否めなかった。皐月賞上位組 (タケミカヅチ、マイネルチャールズ) には敬意を払いつつも、底を見せていない魅力のサクセスブロッケンとアドマイヤコマンドを本流として、アドマイヤコマンドが勝った青葉賞で2、3着になったクリスタルウイングとモンテクリスエスで勝負。

が、、、。どいつもこいつも来やしない。マイネルチャールズはよく頑張ったとは思うが、それでも4着。どうにもラフィアンはダービーを勝てないな、、、。サクセスブロッケンは最後の直線ではいい位置にいながらずるずると後退。芝が悪いようには見えなかったので、-10kg がマイナスに作用したのかな。タケミカヅチもなーんもいいとこなくあっけなく敗退。アドマイヤコマンドはジョッキーなのかな、、。

勝ったのはディープスカイ。この馬が来たら仕方ないと割り切って消しただけにまあやむを得なかったところはある。毎日杯もNHKマイルも強かったけど、10戦もしているキャリアとか、休みなく使っているところとか、2400が適距離ではないというところとか、マイナス要素を上げればきりがないので外したけど、やっぱり最後は地力がものを言うレースだったということか。2着のスマイルジャックもスプリングSはとても強かったし、皐月賞は度外視した方がよかったかもね。

このまましょぼくれて帰ろうかとも思ったのだけど、それではあんまりなので、最終の目黒記念にもトライ。単勝+3連複それぞれ1点ずつの勝負をかけたところ、なんとこれが両方的中。これでちょっとダービーの負けを取り戻せたし、何と言っても菊花賞の頃から好きな馬であるホクトスルタンが初重賞制覇してくれたのはとてもうれしい。(欲を言えば、3連単で当てたかったけど。)



来週は堅いかな、と思ってるので、今度こそ GI を当てたいなぁ。

オークス



レジネッタは3着までだろうと思っていたらやっぱりその通り3着 (ま、不利がなければ突き抜けていたかも知れないが)。トールポピーも見直して当然と思っていたら、すっきりはしないもののひとまず勝利。このあたりの読みはまあまあよかったのだけど、正直エフティマイヤがオークスでも好走するなんて読めなかったよなぁ、、、。これはもう仕方ないと思って割り切るしかないな。。。

本線にしていた2頭、ソーマジックは掛かりっぱなしで直線では余力がなかったし、リトルアマポーラはペースなのか道悪なのかはたまた距離なのか、最後の伸びが全くなかった。ムードインディゴもエフティマイヤと同じ位置にいて伸びないんだから、現時点では力が一枚劣っていたと言うことか。

ま、最終レースは馬連+馬単で取ることが出来たので、何とかオケラからは脱出。来週はダービーだし、今度こそばーんとあてたいところ。

calendar
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   
<< March 2010 >>
表示しているエントリー
コメントリスト