エリザベス女王杯



はい。今週ははずれです。。。

ウオッカが出走取り消しした時点で、もうダイワスカーレットの勝ちは見えていたし、正直ほとんどこのレースに対する興味を失っていた。そして、結局 1, 2, 3, 4 着の馬 + アサヒライジングでしか決まらないようなメンバー構成だということも分かっていた。これだけ堅いと馬連では勝負にならないため、3連複に走った訳なのだけど、それでもダイワスカーレットから流してみたらどうにも堅すぎる。何とかちょっとでも穴っぽい馬を組み込みたいと思った結果、ディアチャンスを対象に組み、そして展開が向かなそうなスイープトウショウを切って点数を抑えるという姑息な手段に打って出た。

が、こういう打算的な買い方をすると、得てしてそれが裏目に出るもので、結局切ったスイープトウショウが3着に残ってあえなく惨敗。

ウオッカが出なくなった以上、ダイワスカーレットがペースを握ることは分かっていただけに、展開は完全にスローと読んでいた。当然スイープは後ろから来るので届かないと思いきや、今日に限って前々でレースを進める展開に。逆にこのペースなら前々で競馬するだろうと思っていたディアデラノビアが後方から追い込む展開になって、結局ちょっと離れた4着。スタート直後は行きたがっていた感じに見えたので抑えたのは仕方なかったのかも知れないけど、結局は武お得意の「後ろ過ぎて届かない」パターン。先行していればスイープよりも粘り腰はあるはずで、3着は確保できただろうと考えると、返す返すも武豊が恨めしい。。。

結果だけ見ると、何のことはない、去年の1, 2着の前にダイワスカーレットがいただけのこと。去年もこの馬の前には1頭いた (降着になったカワカミプリンセス) わけで、ほとんど同じ。そう考えると極めて簡単な馬券だったのかも知れない。

ま、過ぎたことをあれこれ考えてもしょうがないし、流れは悪くないので、気持ちを切り替えて来週頑張ります。。。

天皇賞



2連勝。しかも久々の大当たり。

今年の秋天は、人気からは4強の様相。その中で注目したのはメイショウサムソン。

天皇賞は2000m。メイショウサムソンは 3200m の春天を勝ち、2200m の宝塚でアドマイヤムーンの強襲に屈してはいたことから、距離不足を不安視する向きもあった。距離適正という意味ではアドマイヤムーンの方が上と見られていたが、それでも、自分はメイショウサムソンが一番強いと思っていた。よく考えてみると春天を勝つまでは逆に長距離に対する不安がささやかれていたわけで、この馬の本来の適距離は実は中距離であり、2000m は完全に守備範囲。前走は展開がはまってアドマイヤムーンが差しきったけど、2度同じようなことが起こるとは思えないし、その意味では展開に左右されないメイショウサムソンの方が連軸としては堅実。

一方ダイワメジャーは、マイルが適距離。確かに昨年は秋天を買っているが、2000m は守備範囲ぎりぎり。昨年は目立って強い馬もいなかったし、展開も向いたのでしのぎ切れたが、今年はそうはいかないだろうということで評価を落としてみた。

もう一頭、ポップロックも人気にはなっていたが、この馬こそ距離が不足している感が否めない。その割には人気になっていたので、ここは思い切って外す。

ただ、上記の3頭で決まるとはとても思えないので、伏兵陣から、復活を期待したいコスモバルク、前走の最後の脚が目立ったアグネスアーク、金杯の圧勝が印象的だったシャドウゲイト、あとは距離がちょっと短い気はするけどサンデー産駒ということでマツリダゴッホの4頭をピックアップし、メイショウサムソンから流すことにした。

レースはコスモバルクが引っ張るペース。若干遅めのペースの中、直線に入ると各馬が一段で上がっていく。中でも、内枠からいいスタートを決めて先団で折り合ったメイショウサムソンがすぐに先頭に躍り出て、そのまま力で押し切ってゴールイン。同じような位置から上がっていって粘るカンパニーを、外から一完歩ずつ詰めていって最後に交わしたアグネスアークが2着。

カンパニーがかなり粘っていたのでちょっと危なかったけど、馬券的にはかなり高めで当たってくれたし、1番人気から流して 49.7 倍というのはかなり美味しい。

ダイワメジャーはやっぱり全盛期を過ぎてしまったような気がする。マイルに戻ってどれだけやれるのか注目したい。それとアドマイヤムーンはどうしちゃったんだろうか、、、。全然いいところがなく惨敗。追い切りもいまいちだったようなので、状態が万全ではなかったと言うことか。長くいい脚を使うタイプではないので、直線の長い東京も合わなかったのかも知れない。次はマイルCSかJCか分からないけど、マイルCSに出てくるようなら注目したい。それと、期待していたコスモバルクの復活が今年もならなかったのがちょっと残念。とはいえ、逃げて直線では後続に抜かれながらも抜き返すようなところを見せて掲示板を確保したあたりは、往年の調子が戻ってきた可能性もある。JCに出たらまた買うつもり。

昨年も菊花賞→天皇賞と連勝していい波に乗れたので、11月もこの好調を維持したい。

----

追記: 中央競馬ダイジェスト見てたら、アドマイヤムーンもダイワメジャーもちょっと不利の影響を受けたみたいだなぁ。とはいえメイショウサムソンは完勝だったけど、、。

菊花賞



久々にクリーンヒット。

人気は4戦4勝のロックドゥカンブ、神戸新聞杯勝ちのドリームジャーニー。しかしロックはこれまで強いところと当たっていないし、ドリームも前走はうまくはまっただけという側面があるので、この2頭は思い切って検討から外す。

有力馬の中で注目したのは2頭。まずは皐月賞馬ヴィクトリー。兄に菊花賞2着のリンカーンがいるということから血統的には不安はないが、気性に難があり、全幅の信頼は置けない。もう1頭、神戸新聞杯で2着に入ったアサクサキングスは、父ホワイトマズルというところと、これまで2400mで好成績を残していることからも、展開によっては粘れる可能性はあるが、逆に母系に距離的な不安が残る。

有力馬それぞれに不安要素があるとなると、やはり中波乱の予感。特に菊花賞は、古馬混合戦で好成績を上げていた馬が上位に来ることが多いレースでもあるので、相手候補として、京都大賞典3着のアルナスライン、あとは1000万勝ちのあるデュオトーンとホクトスルタンに注目。特に単騎で逃げられそうなホクトは、父メジロマックイーンというところからも一応心の本命に。

レースはやはり単騎で逃げたホクトスルタンが残り200mまで粘るものの、先行したアサクサキングスと中団に控えたアルナスラインが馬場の中程から一気に伸びてきて一気に交わしていく。最後はアサクサがわずかにアルナスを押さえてゴール。

ドリームジャーニーはやっぱり最後方から行って結局伸びきれず。この読みが当たったのはうれしい。ロックドゥカンブは、負けはしたけど強い競馬だった。来年は本格化するだろうし、2400mまでならまだまだ強くなるだろう。

ホクトスルタンは、すんなり先手を取れたことであわやの展開にはなったものの、結局は失速。前半1000mでちょっと絡まれたのが響いたのかな。もっと単騎で行ければ粘れそう。

フサイチホウオーはどうしちゃったんだろうねぇ、、、。特に見せ場もなかったし。今回は距離が言い訳にはなるんだろうけど、それにしても春先までの強さが嘘のよう。ちょっと休ませて来年立て直して欲しいところ。

秋の GI は連敗スタートとなってしまっていたので、ひとまず止められてほっとしている。それと、以前ならアサクサキングスのような馬は切っていたところだけど、冷静に戦績を分析して馬券に入れられたのは収穫材料。

当たったとはいえ、払い戻し的にはいま一つだったので、来週はドカンと当てたい。

秋華賞

結論から言うと、惨敗しました。

今回は3強対決という構図。その中でもやっぱり注目はダービー馬ウオッカ。休み明けが気になるところだけど、調教も良さそうだったので、ここは負けないかなと思い、本命に据えた。相手はもちろんダイワスカーレットとベッラレイアだけど、この2頭、前哨戦で1度対決済み。そのローズSでは、緩い流れを引っ張ったダイワが結局逃げ切り。ただし、この時はダイワが完璧に仕上げきって出してきたのに対し、ベッラはちょっと余力残し。ということは本番ではベッラの方が上かなと判断。実際、馬体重を見たらダイワはちょっと減り気味だったので、調子がちょっと落ちている懸念があったので、最初の思惑通り、ベッラ→ダイワの順で勝負。

馬券的には、3頭の3連複と、ウオッカ→ベッラ→ダイワの3連単、さらにウオッカとベッラの馬連という組み合わせにしてみた。

が、先行して早めに動いたダイワに対して、ウオッカとベッラは4コーナー回ってもまた後方。完全に動くタイミングを逸した2頭に対して、ダイワが余裕の押し切り。2着にもレインダンスが入って、結局3強では決まらず。馬券も大外れ。

まあ、正直、あの位置取りになった時点でダイワの勝ちは見えたようなもの。2着がレインダンスだったことからすると、展開が向けば順位はコロッと入れ替わっていたと思われるだけに、正直乗り方に問題があったんじゃないかなぁと思ってしまう。

ウオッカは枠順的に下げるしかなかっただろうし、ベッラも係気味だったのを押さえるには下げるしかなかったんだろうけど、あまりにもふがいない感じだったのが残念。

ま、ウオッカは次走では立て直してくるだろうし、ベッラレイアもよく追い込んだとは思うので、今後も侮れないかな。逆にダイワはここが目一杯だったと思われるので、次は危ないかも知れない。

# という負け犬の遠吠えだったりして。

南部杯



連休最終日。

東京競馬場に出かけてみたところ、盛岡競馬場で行われる「マイルチャンピオンシップ南部杯」の場外発売をしていることが分かり、勝負してみた。

南部杯は地方競馬のレースながら、ダートのマイル王を決めるレース (Jpn I = 昔の GI) でもあり、例年中央からも強豪がたくさん出走することで知られている。

今年のメンバーを見たところ、ブルーコンコルドとサンライズバッカスの2頭の GI 場が実力的には抜けていると判断。これに3連勝中のワイルドワンダーが絡んだ三つ巴の様相。

レースは、先行して早めに抜け出しに掛かるブルーコンコルドを外からワイルドワンダーが強襲するも、わずかにブルーコンコルドがしのぎ切ってゴールイン。

馬券的には当たりなのだが、、、。馬連190円ってどういうことやねん。。。オッズをちゃんと見ないで買った自分も悪いが、そんなにかぶっていたとはねぇ、、、。

ま、当たっただけよしと言うことにしておくか。

calendar
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   
<< March 2010 >>
表示しているエントリー
コメントリスト