スプリンターズS

さて、秋の GI シーズンついに開幕。

第1弾はスプリンターズS。今年はみるからに混戦の様相を呈しており、一筋縄ではいかない予感。そんな中、今年に入ってからの充実が著しい5歳牝馬のサンアディユが1番人気。実際前走は目の覚めるような鮮やかな逃走劇で、アイビスサマーダッシュの結果がフロックではなかったことを思わせる感じだったので、これは本物なんだろうと判断。これに1200は初ながらマイルの前走強かった関東の雄キングストレイル、あとは実績からアグネスラズベリ、調子が上がってきた感のあるアイルラヴァゲンの4頭で勝負。

が、レースは猛ダッシュで先頭をキープしたアストンマーチャンがそのまままんまと逃げ切り。そして2,3,4着に自分の買った馬が掲示板を飾るという何とも悲しい結果に。

2歳から3歳春にかけて強いレースをしていた馬が秋になってころっと弱くなってしまうパターンをこれまで何度も見ていただけに、アストンマーチャンもそうかと思ってしまったのが敗因かな。ウオッカに代表されるように、やっぱり今年の3歳牝馬は強かったと言うことか。鞍上の中舘もあのヒシアマゾン以来の GI 勝利ということで、なんともおめでたい。以前でこそヒシアマゾンを暴走させて敗退させた騎乗内容で批判されたこともあるけど、最近じゃローカル開催の鬼と化しているようにコンスタントに結果は出していたし、ぱっとしなかった逃げ馬が中舘の手によって花開くパターンも見ていただけに、この馬を逃げ粘らせたのはやっぱりジョッキーの手腕なんだろう。

馬券的にはアストンマーチャンを全く絡めてなかったので惨敗。武のスズカフェニックスは馬インフルエンザ騒動の影響で調教が足りなかったのに加えて、大幅な馬体減が影響したんだろう。マイルCSでは復活してもおかしくないので要注意かな。

外れはしたが、秋初戦にしては悪くない流れなので、今年も去年に続いてばんばん当てたい。

宝塚記念



ついに連敗脱出。そして久々のクリーンヒット。

今回の本命はメイショウサムソン。GI 3賞の実績に加え、今年の入ってからの充実ぶりを見ると、連を外すことはまず考えられないと考え、この馬からの馬連流しで勝負。

相手筆頭は、これも近走での成績が素晴らしいアドマイヤムーン。距離がちょっと長いとは思ったが、あのポップロックを京都記念で破ったところから 2,200m までなら何とか持つと判断。これに、そのポップロックと、昨年の快進撃の記憶もまだ醒めやらぬカワカミプリンセスの3頭を厚めに買い、あとは距離がぴったりのアドマイヤフジ、逃げれはしぶといアドマイヤメイン、ちょっと復調の兆しが見えてきたインティライミ、そして一応押さえにウオッカという感じ。

レースはローエングリンの暴走で超ハイペースを刻みながら推移。前は速かったけど、意外と追い込みは効かなそうな流れだなぁと思っていたが、直線入り口で早くも先頭にとりつくメイショウサムソンに、アドマイヤムーンが一気に追いつき、結局 1/2 馬身交わして優勝。

アドマイヤムーンにとってはまさにはまった感じではあるが、併せ馬になるとしぶといメイショウサムソンを競り落としての勝利にはとても価値がある。この馬はクラシックではいいところがなかったけど、その後の充実ぶりには目を見張るものがある。メイショウも天皇賞の激走から立て直してここまで来たのは評価できるが、最後の粘りがなかったあたりは完調ではなかったのかも知れない。

とにかく、今年前半戦の締めくくりを素晴らしい結果で終わることが出来て本当によかったよかった。

ダービー

今年のダービー、注目を浴びていたのが牝馬として11年ぶりにダービー挑戦のウオッカ。強いのは分かっているが、近年牝馬が制した例もないし、以前出たビワハイジの例もあったし、さすがに無謀だろうという天の声がどこからともなく聞こえる。

それとは対照的に、「あの皐月賞を見たらもうこれしかないだろう」という声もどこからともなく聞こえてくる。フサイチホウオー。皐月賞で一番目だったのはやはりこの馬だし、東京コースに替わるのも好材料。父親のジャングルポケットと同じような戦績出来ているのもよい。さすがに圧倒的1番人気になるだけはある。

ということで、フサイチホウオーを中心に、皐月賞で粘ったヴィクトリーとサンツェッペリン、それにトライアル組ではタスカータソルテとゴールデンダリアを狙ってみた。

ところが、、、。

本馬場入場の時点で、フサイチホウオーもヴィクトリーもかなりの入れ込み加減。こりゃだめかなぁと思っていたら、案の定、ヴィクトリーは出遅れた上に1コーナーで掛かって上がって行っちゃうし、フサイチホウオーもつられて掛かっていってしまう始末。当然最後の直線では全く余裕がなく、この2頭は圏外へ。

逃げたアサクサキングスが粘り、サンツェッペリンが前を追う展開の中、直線半ばで抜け出しに掛かってきたのが何と牝馬のウオッカ。そのまま押し切って、牝馬としては64年ぶりのダービー制覇。

ということで、馬券的にはまったく箸にも棒にもかからない程の惨敗。

よく考えてみると、ウオッカは牝馬とはいえ、これまでものすごい強いところを見せてくれていたし、それに同じ3歳戦のNHKマイルではこれまで何度も牝馬が優勝しているわけで、距離が伸びたからといって牝馬では勝負にならないというのは論理としては確かにおかしい。強いと目されていた馬2頭がともに凡走する展開があるならば牝馬のウオッカが勝ってもおかしくなかっただけに、春の GI の大荒れ傾向をもうちょっと考慮しておくべきだったのかも。あと下らない先入観も捨てるべきだった。

武豊じゃないけど、ほんと今年は絶不調だ。しばらく馬券は自重しておこうかと思います。。。

----

ところで、有力馬凡走の要因の大きなウェイトを占めると思われるのが、実はスタンドの歓声。今回折り合いが付かなかった2頭は、どちらも本馬場入りした途端にテンションが高くなってしまい、結局引っかかってしまうという憂き目に。以前は JRA も「馬が驚くので歓声は控えめに」的な注意をしていたが、盛り上がらないと売り上げにも響くと思っているのか、最近は完全に黙認。今回フサイチホウオーから流しておきながら自分の大歓声に酔いしれている人達は、その行為自身が馬券が外れた要因となっているという自体に気づいているのだろうか。

もちろん、イベントである以上盛り上がりは必要だし、それに動じない馬作りというのも必要ではあると思うが、少なくとも臆病で恐がりな動物が主役である以上、すべてをコントロールするのは不可能。JRA も「競馬」というスポーツを主催する以上、レースに影響が出ないような対策は施すべきだろう。

観客が自らレースを壊してしまうという事態はやっぱり避けて欲しいし、馬が自分の能力100%発揮できる素晴らしいレースが見られることを期待しています。

縦書きと横書き

競馬ファンにはおなじみの雑誌「Gallop」が、リニューアルされた。

これまでこの雑誌は、縦書き右綴じが基本だったのが、横書き左綴じに替わったというのが大きな点。



でも、競馬に必須の「馬柱」(競走馬の最近の成績をまとめたデータ) は依然と替わらず縦書きのまま↓。



つまり、一つの雑誌で縦書きと横書きが混在しているという状況に。

ずっと横書きで左から右へ読んでいたところへ、急に縦書き、右から左に読まなきゃならなくなるというのは読む側からするととても読みづらい。馬柱は縦書きが基本 (一部「競馬ブック」のように横書きもあるけど) なので、その他の記事も縦書きに統一するというのは極めて合理的だと思っていたのだが、Gallop は何を思って急に横書きに変えたのだろうか、、、。

ぜひ縦書きに戻して欲しいところ。

オークス

いい加減、いつになったらこの連敗地獄から抜け出せるのか、、、。

今回の狙いは、本命サイドのベッラレイアとザレマ。前哨戦のビデオも何度もみて、実力的にはこの2頭が完全に抜けていると判断。3番手以下は混戦なので、とりあえずこの2頭の馬連と、トライアルで好走している組を中心に、3連複2頭軸流しで勝負。最後に、最近の荒れ方から、3連複の流し相手に指名した5頭だけのワイドboxを購入し、万全を計った。

が、、、。なんでローブデコルテなのかなぁ。コジーンの産駒が 2,400m を差しきるとはねぇ、、、。かなりショック。

ベッラレイアはやっぱり強いところを見せてくれたけど、仕掛けがちょっと早かったせいで最後詰めが甘くなって鼻差の2着。このあたりがジョッキーの差なんだろうな。一方のザレマはいいところなく敗退。今年の武はほんと絶不調なんだろうね。道中もかかりっぱなしだったので、あれで伸びるわけがない。

来週はいよいよダービー。このレースだけは何としても当てたいな。今のところ、フサイチホウオーとヴィクトリーを本線に考えてます。果たしてどうなることか、、、。

calendar
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   
<< March 2010 >>
表示しているエントリー
コメントリスト