(1)
3/15に南武線のダイヤが変更になった。個人的にうれしいのは、23時台の立川行きの増発。今までは、23:12 → 23:26 → 23:52 の3本しかなく、終電1本前を逃すと26分も待たないとならないという、都会の電車ではあり得ないような状況に陥ってしまっていた。が、この度 23:42 が追加となった。まだこの時間帯に南武線を利用する機会はないけど、この1本があるだけで気分的にはだいぶ楽だな。
(2)
これと時を同じくして、稲城長沼では3番線ホームを使わなくなった模様。稲城長沼止まりの電車は、一旦すべて引き込み線に入った上で1番線にやってくる形になったようだ。朝、ちょっと疲れているようなときは稲城長沼始発に乗り換えるようなこともたまにやっていたのだけど、今後はいちいち階段の上り下りをしなくてよいというのはうれしい。
が、これにはマイナスの面も。稲城長沼で折り返す電車は、その後の立川行きがくるまで3番線に止まっていてくれるので、次の電車を社内で座って待つことが出来ていたんだけど、これが一切出来なくなることになる。
これは主に稲城長沼駅・南多摩駅の高架化工事が本格化することによる措置なんだろう。ただ、どうもこの高架化のメリットがよく見えないんだよなぁ、、、。矢野口の高架化は非常に効果が出ている (むしろ出過ぎて稲城大橋の存在価値がますます薄くなっている程) けど、これが府中街道にも適応できるかというと、ちょっと懐疑的。というのも、府中街道の渋滞の原因は踏切ではなくてその先の大丸交差点にあるから。このために大規模な工事をする意味が果たしてあるんだろうか、、、。
(3)
ダイヤ改正ネタでもう1本。今日からついに大井町線に急行が走るようになった。自分が大学に入学した頃 (95年) からこの話は出ていて、ちょうど修士を出ることには実現するよ、という話を聞いていたのだが、それからかれこれ7年弱。やっと実現したのかと思うと感慨深い。あの頃は「そもそも修士なんていくのかなぁ」と思っていたけど、結局そのまま進学。まさか、自分が外資のコンピュータ会社で働くとは予想もしていなかったなぁ、、、。あれから13年 (!)、早いもんですなぁ、、、。
(4)
最後に東急つながりで1ネタ。以前から導入されている田園都市線の準急。二子玉川以西は急行として走り、二子玉川〜渋谷は各駅に停まるという、自分としては非常に好都合な電車が走ってくれているわけだけど、残念ながら準急は朝の8時台までで終わってしまう。さすがにこんな早くに会社に行くことは滅多にないのだが、今日ひさびさに早く行く用事があったのでついに念願の準急に遭遇。まぁ、結局前が詰まったりするので所要時間は対して変わらないんだけど、それでもやっぱり停まる駅が少ないというのはストレスが減っていいですな。
ちなみに、以前は同じような停車駅の電車が「快速」として昼間の間だけ運転されていた。一旦廃止されたものの、復活した際に名称が準急になったのは、東武線に合わせたものと思われる。
大ニュース@立川
土曜日、久しぶりに立川に行ってみた。買い物がてら適当にプラプラしていたところ、ルミネの1階、ロッテリアがあったところが工事のフェンスで覆われていた。「何が出来るんだろう?」と思い寄っていって見たところ、そこには衝撃のニュースが!
なんと、クリスピークリームができるらしい。
プレスリリース (PDF: 2ページ目) によれば、4/26 にオープンとのこと。4店目になるらしい。川口にも出来ていたなんて、知りませんでした。。。
しかし、実はなにげにクリスピー、まだ未経験。甘党の自分としたことが、、、。でもあの行列を見ると買う気が完全に萎えるんだよなぁ、、、。結局列に加わらないまま、新宿南口改札内のドーナツプラントで買って帰ったこと数回。。。
新宿ではちょっと並ぶ気がおきないけど、立川だったら並んででも買うかもなぁ。
なんと、クリスピークリームができるらしい。
プレスリリース (PDF: 2ページ目) によれば、4/26 にオープンとのこと。4店目になるらしい。川口にも出来ていたなんて、知りませんでした。。。
しかし、実はなにげにクリスピー、まだ未経験。甘党の自分としたことが、、、。でもあの行列を見ると買う気が完全に萎えるんだよなぁ、、、。結局列に加わらないまま、新宿南口改札内のドーナツプラントで買って帰ったこと数回。。。
新宿ではちょっと並ぶ気がおきないけど、立川だったら並んででも買うかもなぁ。
- 2008.03.10 Monday
- ローカル
- 23:00
- comments(3)
- -
- by taishi
ちゅうバスの運転手
以前にもここに「ちゅうバスの運転手がいけてない」という話を書いたけど、今日もまたいけてない運転手にあたってしまった。
この運転手、自分の中では要注意人物。実名をネットに晒すのはよくないので書かないけど、仮に O 氏としておこう。この O 氏、日頃からバス運転手としての適正を疑ってしまうような人物。具体例をあげると、
・ダイヤを守る気が一切ない
30km 制限の道を 20km で走り、40km 制限の道を 25km で走る。
その上、なぜか後ろから来る一般車に道を譲るために頻繁に停車する。
青信号なのになぜか減速して、あえて信号待ちをする。
ダイヤが遅れていても一向に気にしない。
そのくせ大幅に遅れると、まだ完全に乗ってなくても発車しようとする。
・客に対する態度が悪い
雨でものすごく混んだ日に、頑張って詰めている奥の方の乗客に悪態を突く。
・降りるボタンを押しているのに降ろしてくれない
必死にアピールしても気づいてくれない。
他の乗客のアピールでやっと気づくも「あ、そうですが」ぐらいの返事しかしない。
・運転センスがない
停止線を大幅に越えて信号待ちをする。(大型車が来たら曲がれない)
止まるときも、かなり前からブレーキを踏み、直前 10m 程はクリープ。
などなど、数え上げればきりがない。朝から O 氏のバスにあたってしまうと、とてもがっかりする。
O 氏以外の運転手はそれほどひどくもないし、とても感じのよい運転手さんもたくさんいるので、これは完全に個人の資質の問題だと思う。
京王バスさん、なんとか彼の再教育をお願いします。。。
この運転手、自分の中では要注意人物。実名をネットに晒すのはよくないので書かないけど、仮に O 氏としておこう。この O 氏、日頃からバス運転手としての適正を疑ってしまうような人物。具体例をあげると、
・ダイヤを守る気が一切ない
30km 制限の道を 20km で走り、40km 制限の道を 25km で走る。
その上、なぜか後ろから来る一般車に道を譲るために頻繁に停車する。
青信号なのになぜか減速して、あえて信号待ちをする。
ダイヤが遅れていても一向に気にしない。
そのくせ大幅に遅れると、まだ完全に乗ってなくても発車しようとする。
・客に対する態度が悪い
雨でものすごく混んだ日に、頑張って詰めている奥の方の乗客に悪態を突く。
・降りるボタンを押しているのに降ろしてくれない
必死にアピールしても気づいてくれない。
他の乗客のアピールでやっと気づくも「あ、そうですが」ぐらいの返事しかしない。
・運転センスがない
停止線を大幅に越えて信号待ちをする。(大型車が来たら曲がれない)
止まるときも、かなり前からブレーキを踏み、直前 10m 程はクリープ。
などなど、数え上げればきりがない。朝から O 氏のバスにあたってしまうと、とてもがっかりする。
O 氏以外の運転手はそれほどひどくもないし、とても感じのよい運転手さんもたくさんいるので、これは完全に個人の資質の問題だと思う。
京王バスさん、なんとか彼の再教育をお願いします。。。
- 2008.01.11 Friday
- ローカル
- 13:04
- comments(1)
- -
- by taishi
赤坂からの帰宅
昨日は赤坂で飲み会。
かなり遅くなってしまったので、終電が怪しかったんだけど、意外な事実を発見したおかげでちゃんと電車で帰ることができた。
いつも、溜池山王・赤坂方面から帰るときは、
溜池山王 -(銀座線)-> 赤坂見附 -(丸ノ内線)-> 新宿 -> (京王線)
というルートを通っていて、駅探なんかで調べてもこれが最短経路として出てくるんだけど、こと終電に限っては、
赤坂 -(千代田線)-> 代々木上原 -(小田急線)-> 下北沢 -(井の頭線)-> 明大前 -> (京王線)
という経路の方が実は終電が遅い。通常ルートだと赤坂見附を 23:57 なのに対し、今回のルートだと赤坂を 23:59。
普通に考えたらあり得ないルートなんだけど、
- 新宿や渋谷を回るより乗り換えに要する時間が少なくて済む
- 遅い時間だと、京王線も井の頭線も止まる駅が多い
- 千代田線は意外と駅間が長いので、所要時間が短い
ということで微妙に終電が遅くなるらしい。昨日は2次会の会場がまさに赤坂駅の近くだったし、ちょうどよかった。
いい勉強になりました。
# でももうほとんど赤坂で飲むこともないかもなぁ、、、。
かなり遅くなってしまったので、終電が怪しかったんだけど、意外な事実を発見したおかげでちゃんと電車で帰ることができた。
いつも、溜池山王・赤坂方面から帰るときは、
溜池山王 -(銀座線)-> 赤坂見附 -(丸ノ内線)-> 新宿 -> (京王線)
というルートを通っていて、駅探なんかで調べてもこれが最短経路として出てくるんだけど、こと終電に限っては、
赤坂 -(千代田線)-> 代々木上原 -(小田急線)-> 下北沢 -(井の頭線)-> 明大前 -> (京王線)
という経路の方が実は終電が遅い。通常ルートだと赤坂見附を 23:57 なのに対し、今回のルートだと赤坂を 23:59。
普通に考えたらあり得ないルートなんだけど、
- 新宿や渋谷を回るより乗り換えに要する時間が少なくて済む
- 遅い時間だと、京王線も井の頭線も止まる駅が多い
- 千代田線は意外と駅間が長いので、所要時間が短い
ということで微妙に終電が遅くなるらしい。昨日は2次会の会場がまさに赤坂駅の近くだったし、ちょうどよかった。
いい勉強になりました。
# でももうほとんど赤坂で飲むこともないかもなぁ、、、。
- 2007.12.13 Thursday
- ローカル
- 12:43
- comments(4)
- -
- by taishi
プロペラカフェ


つっちーさんが以前日記に書いていた「プロペラカフェ」に行って来た。
このカフェは調布飛行場の中にあり、飛行機の格納庫の一部をカフェに改造して使っていることもあって、窓の外はすぐ滑走路になっている。飛行機が離着陸する姿が間近に見れると言う絶好の条件。
空港の中ということで、はっきりいって食事についてはほとんど期待していなかった。が、意外とちゃんとした料理が出てきてちょっとびっくり。自分は「プロペラバーガー」というハンバーガーを注文したのだけど、これがなかなか美味しかった。
天気もよく、窓際の席に通されたこともあってぽかぽかしてとても気持ちよかった。雰囲気もかなりいい感じだし、土日と言うこともあって家族連れでかなり混んでいた。
ちなみにこのカフェ、場所がかなり分かりにくい。今回はいきなり思い立って行ったということもあって、ちゃんと下調べをせず、とりあえず調布飛行場まで行けば何とかなるだろうというぐらいの軽い考えで向かってみたのが、どうにもそれらしい場所が見つからない。調布飛行場は大島や新島に向けた路線の発着場にもなってるんだけど、このターミナルがプレハブに毛の生えたような簡素な建物で、とてもカフェなんてありそうにない。仕方なく「関係者以外立ち入り禁止」の看板を突破してずっと奥に行くと、何とプロペラカフェ発見。あんな看板見たら入っていけないし、まず探す対象から外すよな。。。ま、でも場所は分かったし、次からは車も近くの駐車場に止められるので、また機会があれば行ってみたい。
ちなみに注意点は、、、
- 上にも書いたけど場所が分かりにくい。「AEROTEC」と書かれた大きな建物を探すとよい。
- 平日は、ランチタイムは14時で終わりらしい。
- 土休日は、フードメニューがかなり充実している。オムライス等の洋食系、ハンバーガーやサンドイッチ、そしてパスタ類もかなり種類がある。これは基本的に終日提供。
- 駐車場は、AEROTEC の建物のすぐ隣にある。車で「関係者以外立ち入り禁止」の道路をずっと奥に行くとよい。
- 2007.11.24 Saturday
- ローカル
- 00:24
- comments(5)
- -
- by taishi
- 表示しているエントリー
-
- 電車にまつわるエトセトラ (03/29)
- 大ニュース@立川 (03/10)
- ちゅうバスの運転手 (01/11)
- 赤坂からの帰宅 (12/13)
- プロペラカフェ (11/24)
- コメントリスト
-
- 人身事故で運転見合わせ
⇒ taishi (03/02) - 人身事故で運転見合わせ
⇒ たろう (03/02) - 遅ればせながら、今年の抱負
⇒ よーこ (01/17) - 有馬記念、そして東京大賞典
⇒ minom (12/30) - オフィス閉鎖
⇒ sana (11/28) - 練習 2009/11/11
⇒ minom (11/16) - 練習 2009/11/11
⇒ taishi (11/12) - 練習 2009/11/11
⇒ minom (11/12) - 天皇賞(秋)・予想
⇒ minom (11/01) - 秋華賞
⇒ taishi (10/19)
- 人身事故で運転見合わせ