<< 練習 2008/3/28 | main | 高松宮記念 >>

電車にまつわるエトセトラ

(1)

3/15に南武線のダイヤが変更になった。個人的にうれしいのは、23時台の立川行きの増発。今までは、23:12 → 23:26 → 23:52 の3本しかなく、終電1本前を逃すと26分も待たないとならないという、都会の電車ではあり得ないような状況に陥ってしまっていた。が、この度 23:42 が追加となった。まだこの時間帯に南武線を利用する機会はないけど、この1本があるだけで気分的にはだいぶ楽だな。

(2)

これと時を同じくして、稲城長沼では3番線ホームを使わなくなった模様。稲城長沼止まりの電車は、一旦すべて引き込み線に入った上で1番線にやってくる形になったようだ。朝、ちょっと疲れているようなときは稲城長沼始発に乗り換えるようなこともたまにやっていたのだけど、今後はいちいち階段の上り下りをしなくてよいというのはうれしい。

が、これにはマイナスの面も。稲城長沼で折り返す電車は、その後の立川行きがくるまで3番線に止まっていてくれるので、次の電車を社内で座って待つことが出来ていたんだけど、これが一切出来なくなることになる。

これは主に稲城長沼駅・南多摩駅の高架化工事が本格化することによる措置なんだろう。ただ、どうもこの高架化のメリットがよく見えないんだよなぁ、、、。矢野口の高架化は非常に効果が出ている (むしろ出過ぎて稲城大橋の存在価値がますます薄くなっている程) けど、これが府中街道にも適応できるかというと、ちょっと懐疑的。というのも、府中街道の渋滞の原因は踏切ではなくてその先の大丸交差点にあるから。このために大規模な工事をする意味が果たしてあるんだろうか、、、。

(3)

ダイヤ改正ネタでもう1本。今日からついに大井町線に急行が走るようになった。自分が大学に入学した頃 (95年) からこの話は出ていて、ちょうど修士を出ることには実現するよ、という話を聞いていたのだが、それからかれこれ7年弱。やっと実現したのかと思うと感慨深い。あの頃は「そもそも修士なんていくのかなぁ」と思っていたけど、結局そのまま進学。まさか、自分が外資のコンピュータ会社で働くとは予想もしていなかったなぁ、、、。あれから13年 (!)、早いもんですなぁ、、、。

(4)

最後に東急つながりで1ネタ。以前から導入されている田園都市線の準急。二子玉川以西は急行として走り、二子玉川〜渋谷は各駅に停まるという、自分としては非常に好都合な電車が走ってくれているわけだけど、残念ながら準急は朝の8時台までで終わってしまう。さすがにこんな早くに会社に行くことは滅多にないのだが、今日ひさびさに早く行く用事があったのでついに念願の準急に遭遇。まぁ、結局前が詰まったりするので所要時間は対して変わらないんだけど、それでもやっぱり停まる駅が少ないというのはストレスが減っていいですな。

ちなみに、以前は同じような停車駅の電車が「快速」として昼間の間だけ運転されていた。一旦廃止されたものの、復活した際に名称が準急になったのは、東武線に合わせたものと思われる。

コメント
1.朝、ギリギリ会社に間に合う立川行きを逃すと、二本(登戸行き、稲城長沼行き)と続くのも解消されたてるといいなぁ・・・

2.このおかげで稲城長沼行きに乗って、稲城長沼で立川行きを待ってるときに車両内で待つことができなくなってまいました。寒い中、ホームで待たなくてよいのがよかったのにぃ!

  • minom
  • 2008/03/29 11:19 PM
コメントする







calendar
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   
<< March 2010 >>
コメントリスト