街中を歩いていたら、emobile の先行販売をやっていた。
ご存じの方も多いと思うが、emobile は今年3月末からサービスを開始する新規携帯会社で、高速データ通信に特化した事業展開を行っている。
で、、、。その中でも特に注目を集めそうなのが EM・ONE と呼ばれる PDA。この類では ウィルコム の W-ZERO3 や W-ZERO3[es] との比較になるのだろうけど、速度は圧倒的に EM・ONE が速く (なんと下り 3.6Mbps)、また機器自体のスペックもかなり高いのがかなり魅力的。ワンセグも Wireless LAN もついてるし、何よりディスプレイの外部出力ができるというのは、ビジネスユースを考えるとかなりポイントが高い。実機も展示してあったのでちょっと触ってみたけど、かなり使い心地は良さそう。
が、高いんだよなぁ、、、。端末が10万、月額通信料が6000円というのはちょっときつい。2年縛りだと割引になって、端末4万、月額通信料が5000円まで下がるのだけど、それでもしばらくサービスエリアが狭いことを考えると、厳しいかなぁ。
でも欲しいなぁ、、、。
メモ: HDD障害について
http://slashdot.jp/hardware/article.pl?sid=07/02/18/2229247
http://216.239.37.132/papers/disk_failures.pdf
まだ半分くらいしかちゃんと読んでないけど、なかなか面白い。業務にも役に立ちそう。
http://216.239.37.132/papers/disk_failures.pdf
まだ半分くらいしかちゃんと読んでないけど、なかなか面白い。業務にも役に立ちそう。
- 2007.02.24 Saturday
- IT
- 23:41
- comments(0)
- -
- by taishi
今更ではあるが、Google デスクトップを導入してみた。
特にデスクトップ検索がしたかったわけではなかったのだが、デスクトップに常駐させるカレンダーでいいのがないかなぁと検索してたところ、Google デスクトップのガジェットを見つけたので、これでいいじゃん、という感じで。
ガジェット (サイドバー) といえば Windows Vista な訳だが、Google デスクトップがあれば別に Vista のサイドバーは不要じゃん、という感じ。ちょっとメモリを喰う気がしないでもないのと、起動がちょっと遅くなっちゃうのが玉にきずだが、それでも OS の動作に影響を与えるほどではないし、結構気に入ってたりする。
# しかし Microsoft の UI は、サイドバーといいフリップ3Dといい、二番煎じが多いよなぁ、、、。
ところで、Google デスクトップに限らず、Google のアプリを多用している自分ではあるが、各機能を簡単に評価してみたい。
◎ とてもいいと思う機能
・Google 検索 (未だに他の追随を許さない)
・Gmail (最初とっつきにくいが慣れると快適。最近ちょっと UI が変わった)
・Google デスクトップ (サイドバーはなかなか面白い)
・Google マップ (あの Ajax の登場は衝撃的だった)
・Picasa (アプリ単体も結構面白いが、web で写真を公開できる機能がついてさらに便利になった)
○ そこそこいいと思う機能
・Google Earth (見ていると飽きない)
・Google Talk (もうちょっと普及するといいのだが…)
・Google グループ (ただでメーリングリストが作れるが、ちょっとめんどくさい)
・Google Reader (グリグリしながら RSS 見れるのは楽)
・パーソナライズド・ホーム (いろんな機能を一画面で見れる)
△ もうちょっと頑張った方がいい機能
・Google Calendar (予定入力画面が死ぬほど使いづらい)
・Google Page Creator (日本語メニューが必要なのか、、、機能はすごいのだが)
・Orkut (日本語化が進まないうちに mixi にシェアを奪われた)
「もうそろそろ飽和状態だろう」と言われ続けて久しい Google だが、2006年第4四半期もめちゃめちゃ増益しているように、まだ底を見せていないと個人的には思っている。もっともっと、便利で斬新な機能を提供し続けてくれることを祈っている。
特にデスクトップ検索がしたかったわけではなかったのだが、デスクトップに常駐させるカレンダーでいいのがないかなぁと検索してたところ、Google デスクトップのガジェットを見つけたので、これでいいじゃん、という感じで。
ガジェット (サイドバー) といえば Windows Vista な訳だが、Google デスクトップがあれば別に Vista のサイドバーは不要じゃん、という感じ。ちょっとメモリを喰う気がしないでもないのと、起動がちょっと遅くなっちゃうのが玉にきずだが、それでも OS の動作に影響を与えるほどではないし、結構気に入ってたりする。
# しかし Microsoft の UI は、サイドバーといいフリップ3Dといい、二番煎じが多いよなぁ、、、。
ところで、Google デスクトップに限らず、Google のアプリを多用している自分ではあるが、各機能を簡単に評価してみたい。
◎ とてもいいと思う機能
・Google 検索 (未だに他の追随を許さない)
・Gmail (最初とっつきにくいが慣れると快適。最近ちょっと UI が変わった)
・Google デスクトップ (サイドバーはなかなか面白い)
・Google マップ (あの Ajax の登場は衝撃的だった)
・Picasa (アプリ単体も結構面白いが、web で写真を公開できる機能がついてさらに便利になった)
○ そこそこいいと思う機能
・Google Earth (見ていると飽きない)
・Google Talk (もうちょっと普及するといいのだが…)
・Google グループ (ただでメーリングリストが作れるが、ちょっとめんどくさい)
・Google Reader (グリグリしながら RSS 見れるのは楽)
・パーソナライズド・ホーム (いろんな機能を一画面で見れる)
△ もうちょっと頑張った方がいい機能
・Google Calendar (予定入力画面が死ぬほど使いづらい)
・Google Page Creator (日本語メニューが必要なのか、、、機能はすごいのだが)
・Orkut (日本語化が進まないうちに mixi にシェアを奪われた)
「もうそろそろ飽和状態だろう」と言われ続けて久しい Google だが、2006年第4四半期もめちゃめちゃ増益しているように、まだ底を見せていないと個人的には思っている。もっともっと、便利で斬新な機能を提供し続けてくれることを祈っている。
- 2007.02.04 Sunday
- IT
- 23:03
- comments(2)
- -
- by taishi
切り分け
さて、やっと休みになったので、PC の修理を敢行。
ぱっと見ファンだけ分解できなそうだったので不安だったが、heat sink と cover と fan の3つにきちんと分解できたので、早速 fan だけ購入して交換。
が、、、。交換しても fan が動かない。BIOS の設定が悪いのかと思っていろいろいじってみたが、やっぱりダメ。逆に、今まで使っていた fan を古い使っていない PC に差してみたところ、ちゃんと動く。
どうやら、fan ではなくて、motherboard 側の障害だったらしい。
motherboard を換えるということは PC そのものを換えることにも等しいので、さすがにちょっと躊躇したのだが、motherboard の manual を読んでみたら、今使っていた CPU Fan 用の power socket でなくて、peripheral fan 用にも socket があることが判明。さっそくつなぎ換えてみたところ、ちゃんと動くではないか、、、。
ということで、1つ socket が死んでいる状態ではあるが、何とかまともに動くようにはなったので、ひとまず作業終了。
ただ、現状、買い直した新しい fan が装着されているのだが、この fan、今まで使っていたものより電源容量が小さい。すなわち、max fan speed が遅いのではないかという懸念がある。また thermal issue が出ないといいのだが、、、。
ぱっと見ファンだけ分解できなそうだったので不安だったが、heat sink と cover と fan の3つにきちんと分解できたので、早速 fan だけ購入して交換。
が、、、。交換しても fan が動かない。BIOS の設定が悪いのかと思っていろいろいじってみたが、やっぱりダメ。逆に、今まで使っていた fan を古い使っていない PC に差してみたところ、ちゃんと動く。
どうやら、fan ではなくて、motherboard 側の障害だったらしい。
motherboard を換えるということは PC そのものを換えることにも等しいので、さすがにちょっと躊躇したのだが、motherboard の manual を読んでみたら、今使っていた CPU Fan 用の power socket でなくて、peripheral fan 用にも socket があることが判明。さっそくつなぎ換えてみたところ、ちゃんと動くではないか、、、。
ということで、1つ socket が死んでいる状態ではあるが、何とかまともに動くようにはなったので、ひとまず作業終了。
ただ、現状、買い直した新しい fan が装着されているのだが、この fan、今まで使っていたものより電源容量が小さい。すなわち、max fan speed が遅いのではないかという懸念がある。また thermal issue が出ないといいのだが、、、。
- 2007.01.27 Saturday
- IT
- 20:27
- comments(0)
- -
- by taishi
Fan Fail
自宅の PC の CPU ファンが故障した。
つけっぱなしにしていた PC の電源がいつの間にか落ちていて、電源ボタンを押しても起動しない。電源ケーブル抜き差しして再度試したら、いちおう起動はしたのだけど、使っている途中で突然何の前触れもなくドカンと落ちてしまう。
現象から CPU 温度異常が原因とだろうと推測し、PC のカバーを開けてみたところ、やはりかなりの高熱になっている。ひとまず冷やして再度電源を入れてみたが、ファンが回っている音が全くしない。
他の部分には異常がなさそうなので、ファンだけ交換すればちゃんと動くようになるとは思うのだが、そこは自分で組み上げたちょっとマニアックな PC。一般的なファンではなく、かなり特殊なパーツ (といってもベアボーンに標準装備) を使っているので、交換パーツが購入できるのかちょっと不安。
(参考: 自宅 PC の ベアボーン)
この機材は購入して2年半。さすがに買い換えるには早い気もするが、Fan Unit を探すのも面倒。とはいっても筐体交換する (というか新しいベアボーンを買う) にしても、いまどき Socket 754 のマザーを載せたのなんて売ってないしなぁ、、、。最悪、箱と石と両方買いそろえる羽目になりそう。もう一度組み直す気力もないが、PC 無いのはつらいし、、、。
つけっぱなしにしていた PC の電源がいつの間にか落ちていて、電源ボタンを押しても起動しない。電源ケーブル抜き差しして再度試したら、いちおう起動はしたのだけど、使っている途中で突然何の前触れもなくドカンと落ちてしまう。
現象から CPU 温度異常が原因とだろうと推測し、PC のカバーを開けてみたところ、やはりかなりの高熱になっている。ひとまず冷やして再度電源を入れてみたが、ファンが回っている音が全くしない。
他の部分には異常がなさそうなので、ファンだけ交換すればちゃんと動くようになるとは思うのだが、そこは自分で組み上げたちょっとマニアックな PC。一般的なファンではなく、かなり特殊なパーツ (といってもベアボーンに標準装備) を使っているので、交換パーツが購入できるのかちょっと不安。
(参考: 自宅 PC の ベアボーン)
この機材は購入して2年半。さすがに買い換えるには早い気もするが、Fan Unit を探すのも面倒。とはいっても筐体交換する (というか新しいベアボーンを買う) にしても、いまどき Socket 754 のマザーを載せたのなんて売ってないしなぁ、、、。最悪、箱と石と両方買いそろえる羽目になりそう。もう一度組み直す気力もないが、PC 無いのはつらいし、、、。
- 2007.01.24 Wednesday
- IT
- 22:53
- comments(3)
- -
- by taishi
- 表示しているエントリー
-
- emobile (03/02)
- メモ: HDD障害について (02/24)
- Google (02/04)
- 切り分け (01/27)
- Fan Fail (01/24)
- コメントリスト
-
- 人身事故で運転見合わせ
⇒ taishi (03/02) - 人身事故で運転見合わせ
⇒ たろう (03/02) - 遅ればせながら、今年の抱負
⇒ よーこ (01/17) - 有馬記念、そして東京大賞典
⇒ minom (12/30) - オフィス閉鎖
⇒ sana (11/28) - 練習 2009/11/11
⇒ minom (11/16) - 練習 2009/11/11
⇒ taishi (11/12) - 練習 2009/11/11
⇒ minom (11/12) - 天皇賞(秋)・予想
⇒ minom (11/01) - 秋華賞
⇒ taishi (10/19)
- 人身事故で運転見合わせ