ついに我が家も「地デジ」化。
先日ケーブルテレビのチューナーをディジタルのものに交換してもらった。まだ物珍しいこともあって、ディジタル放送ならではの機能 (文字情報とか) をふんだんに使って楽しんだりしている。
が、やっぱりいくつか問題も。
一番ショックなのは、画面が小さいという問題。
ディジタル化したとはいえ、所詮変わったのはチューナーだけ。テレビ画面は従来のものを使っているわけだが、テレビが 4:3 なのに対して放送画面は 16:9。4:3 = 16:12 なので、16:9 の画面をはめ込もうとすると上下に 3/12 = 1/4 だけ何も映らない部分が出てきてしまう。
それに加え、現在の地デジは 4:3 のカメラで撮ったものを 16:9 に無理矢理埋め込んで放送している。このため、4:3 = 12:9 なので、4:3 の画面を 16:9 の画面に埋め込もうとすると、左右にやはり 4/16 = 1/4 だけ何も映らない部分が出てきてしまう。
ということは、4:3 の画面を 4:3 のテレビに映しているはずなのに、1/4 は「黒い枠」となってしまい、実際にテレビとして機能しているのは残りの 3/4 の部分ということになる。つまり、20インチの画面が実質15インチとしてしか機能しないことになる。
一応チューナーにも「ズーム」機能があって、これを有効にすれば 4:3 の画面をフルに使って表示することも出来るのだが、チューナーがお馬鹿なせいで、チャンネルを変えるとすぐ元に戻ってしまう。これがロックできればとても便利なんだけどなぁ。
やっぱり、ディジタル化したならテレビも買い換えないとダメだな、、、。そろそろボーナスだけど、この出費はちょっと痛いな。。。
他にも TVK が映らないとか、地デジ番組が録画できないとか、マイナーな問題はいくつかあるのだけど、それはまた別の機会に。
最近気になるテクノロジー
- FON
簡単に言うと「無線LAN互助制度」のようなサービスで、FON の無線ルータを購入して自宅 (または個人的に無線ルータが設置できる場所) に置き、これを FON 会員に開放すると、全世界で同じように 解放されている FON ルータを無料で使えるようになるというもの。
こうした草の根的なサービス展開は、普及してくるととても大きく強固な勢力となりうるので、かなり注目している。
自分もやってみようと思ってるのだけど、とりあえず利用規約をちゃんと読んでからかな。。。
- ニコニコ動画
広いくくりで言うと、動画共有サイトということになるのだろうけど、特徴的なのは、流れている動画にコメントを入れられると言うことと、入れたコメントが動画上を流れるという点。
動画サイトにもコメント機能をつけたら面白いだろうというところと、せっかく動画なのでコメントも動画になったら面白いというのが背景にあるのだろうけど、この発想にはただただ脱帽。
ま、珍しい物好きが集まって盛り上がっているという側面もあるにせよ、まだまだ黎明期なように見えるので、今後コンテンツが揃ってきたらかなり大きなムーブメントになる予感。
- Second Life
最近はテレビでも取り上げられることが多くなってきた、仮想空間を楽しむツール。以前アカウントを作って放置してあったのだが、とにかく最近話題な感じなので、もう1回始めてみようかな、とちょっと思っている。
とはいえ、Second Life はちょっと騒がれ過ぎな気がするし、今後 Second Life が一時代を築くかと言われると、懐疑的にならざるを得ない。
使われている技術はすごいと思うし、一流企業が次々と進出していることからも、次世代の virtual community の本命というのはよく分かるのだが、正直まだ時代がついて行ってないように思える。
そもそも virtual はどこまでいっても virtual に過ぎないわけで、その virtual を real に近づけようとすればするほど、real の世界で生きている人間に取ってみれば違和感や嫌悪感を感じる。それに加え、Second Life の持つ「ネットゲームっぽさ」が、オタク感に拍車をかけている状態なので、これが一般的に受け入れられるようになるには、まだ当分時間がかかるだろう。
しかし、何となく否定的な意見になってしまうのも、ただ単に自分が Second Life の使い方をよく分かってないだけな気もするし、まずはちゃんと使ってみてから、レビューしないとね。。。
簡単に言うと「無線LAN互助制度」のようなサービスで、FON の無線ルータを購入して自宅 (または個人的に無線ルータが設置できる場所) に置き、これを FON 会員に開放すると、全世界で同じように 解放されている FON ルータを無料で使えるようになるというもの。
こうした草の根的なサービス展開は、普及してくるととても大きく強固な勢力となりうるので、かなり注目している。
自分もやってみようと思ってるのだけど、とりあえず利用規約をちゃんと読んでからかな。。。
- ニコニコ動画
広いくくりで言うと、動画共有サイトということになるのだろうけど、特徴的なのは、流れている動画にコメントを入れられると言うことと、入れたコメントが動画上を流れるという点。
動画サイトにもコメント機能をつけたら面白いだろうというところと、せっかく動画なのでコメントも動画になったら面白いというのが背景にあるのだろうけど、この発想にはただただ脱帽。
ま、珍しい物好きが集まって盛り上がっているという側面もあるにせよ、まだまだ黎明期なように見えるので、今後コンテンツが揃ってきたらかなり大きなムーブメントになる予感。
- Second Life
最近はテレビでも取り上げられることが多くなってきた、仮想空間を楽しむツール。以前アカウントを作って放置してあったのだが、とにかく最近話題な感じなので、もう1回始めてみようかな、とちょっと思っている。
とはいえ、Second Life はちょっと騒がれ過ぎな気がするし、今後 Second Life が一時代を築くかと言われると、懐疑的にならざるを得ない。
使われている技術はすごいと思うし、一流企業が次々と進出していることからも、次世代の virtual community の本命というのはよく分かるのだが、正直まだ時代がついて行ってないように思える。
そもそも virtual はどこまでいっても virtual に過ぎないわけで、その virtual を real に近づけようとすればするほど、real の世界で生きている人間に取ってみれば違和感や嫌悪感を感じる。それに加え、Second Life の持つ「ネットゲームっぽさ」が、オタク感に拍車をかけている状態なので、これが一般的に受け入れられるようになるには、まだ当分時間がかかるだろう。
しかし、何となく否定的な意見になってしまうのも、ただ単に自分が Second Life の使い方をよく分かってないだけな気もするし、まずはちゃんと使ってみてから、レビューしないとね。。。
- 2007.05.05 Saturday
- IT
- 00:46
- comments(0)
- -
- by taishi
IXY DIGITAL 10
新しいデジカメが衝動的に欲しくなり、土曜日に購入してしまいました。
買ったのは、キヤノンの「IXY DIGITAL 10」。
キヤノンだと、手ぶれ補正や広角レンズで IXY DIGITAL 900IS の評判がとてもよいようなので、正直かなり悩んだのだけど、画素数も機能もあまり変わらないことと、本体の薄さ、液晶のよさ、それに価格をとって結局 10 の方を買うことにした。
で、たまたま、mixi の自分の入っているコミュで、多摩川の「海からxxkm」のポストを up するトピックが立っていたこともあり、試し撮りがてら近所のキロ程ポストを激写しに行ってきた。
しかし、チャリンコで走り回ったら結構疲れたな、、、。
買ったのは、キヤノンの「IXY DIGITAL 10」。
キヤノンだと、手ぶれ補正や広角レンズで IXY DIGITAL 900IS の評判がとてもよいようなので、正直かなり悩んだのだけど、画素数も機能もあまり変わらないことと、本体の薄さ、液晶のよさ、それに価格をとって結局 10 の方を買うことにした。
で、たまたま、mixi の自分の入っているコミュで、多摩川の「海からxxkm」のポストを up するトピックが立っていたこともあり、試し撮りがてら近所のキロ程ポストを激写しに行ってきた。
![]() |
多摩川 キロ程ポスト |
しかし、チャリンコで走り回ったら結構疲れたな、、、。
- 2007.04.16 Monday
- IT
- 23:51
- comments(0)
- -
- by taishi
- 表示しているエントリー
-
- 地デジの弊害 (05/31)
- 最近気になるテクノロジー (05/05)
- american joke (04/27)
- IXY DIGITAL 10 (04/16)
- Snap (03/28)
- コメントリスト
-
- 人身事故で運転見合わせ
⇒ taishi (03/02) - 人身事故で運転見合わせ
⇒ たろう (03/02) - 遅ればせながら、今年の抱負
⇒ よーこ (01/17) - 有馬記念、そして東京大賞典
⇒ minom (12/30) - オフィス閉鎖
⇒ sana (11/28) - 練習 2009/11/11
⇒ minom (11/16) - 練習 2009/11/11
⇒ taishi (11/12) - 練習 2009/11/11
⇒ minom (11/12) - 天皇賞(秋)・予想
⇒ minom (11/01) - 秋華賞
⇒ taishi (10/19)
- 人身事故で運転見合わせ