SATA2

自宅の PC に SATA ドライブを増設したところ、boot device も認識されなくなってしまった。。。

かなり四苦八苦したのだが、どうやら増設したのが SATA2 だったのが原因のよう。よく見ると、このドライブを 1.5G で動かすジャンパがあったので、つないでみたら見事認識。

SATA2 って下位互換ないのかな、、、。(デバイス側に求めてどうする、という感じだけど。)

ま、ともかく、これで自宅 PC の HDD 容量は 330GB になりました。

Skype で Conference Call

最近 concall がとても多い。

会社の会議室を予約してヒトデで参加できればまだ楽なのだが、家から携帯で入ったりすると、全然聞こえない上に受話器を当てっぱなしになるのでとても疲れる。ヘッドセットが使えれば多少楽なのかも知れないが、自分の携帯に付属のマイク付きイヤホンでは自分の声がうまく拾えない感じだし、ノイズも乗っちゃうので、自分のつたない英語がますます通じなくなってしまうという弊害が出てしまう。

で、実は以前 Skype Out を使って PC から入るという裏技を思いつき、実際に試したことがあったのだけど、その時は残念ながらうまくつながらなかった。会社の用意する toll free number にはつながって guidance は流れるのだけど、続けて入力する pass code が認識されず。どうも Skype が出すトーンが一般の電話のと違うのではないか、というのがその時出した結論。(といっても自分の耳で違いを感じ取ることが出来なかったが…)

とはいうものの、Skype もバージョンアップしたし、もしかしてこの状況も改善されてたらいいなぁ、という淡い期待のもと、ダメ元で試してみたところ、、、。

ちゃんとつながる。

しかもめちゃめちゃクリアに聞こえる!

ということで、今日2件あった concall は両方とも Skype Out から参加してみた。

ただ、日本から参加していた同僚に聞いたところ、自分の声がちょっと聞き取りにくかったという feedback もあったので、あまり多用したらいけないのかも。

ともあれ、「聞いてるだけ」concall (TOI とか) だったら結構使えそうなので、もうちょっと機材を揃えてまともな環境を構築しようかな。

新機種

一昨日、auの秋冬モデルが発表になった。

番号ポータビリティでDoCoMoからauへの移行を検討している自分としては、秋冬モデルが移行後の機種の侯補になると考えてたので、ついに出て来たか、という感じ。

とにかく Felica が搭載された機種が欲しいと思っているので、侯補としては

- W43CA
- W43S
- W43K
- W47T

という感じ。デザイン的には W43K > W47T > W43CA > W43S という感じかな。

上記のうち W47T (EV-DO Rev.A は12月からだし) 以外は9月には出て来そうな感じなので、いずれにしても実機を見てから判断、ということになるのかな。

WIRELESS GATE

最近だいぶいろんなところで無線LANが使えるようになってきている。移動時にもネットにつなげるというのはとても便利で歓迎すべきことなのだが、場所によって使えるプロバイダが異なるという点がやや不満。出先で自分の使っているプロバイダのアクセスポイントがないと、結局使えないと言うことになってしまう。

が、、、なんと複数の無線LANプロバイダをローミングできるサービスというのがあることを知った。「WIRELESS GATE」というのがそれ。月210円の会費を払ってユーザ登録すれば、あとは提携しているプロバイダが1日300円でどこでも何度でも利用可能。

通常、この手のサービスは各社が ADSL/FTTH ユーザに対して月あたり一定額の割増料金を払うと、その会社の系列のアクセスポイントが使い放題となるという方式をとるところが多い。それと比べると確かに割高感はあるし、実際使えるプロバイダも限られてはいるけど、提携してさえいればどの会社のアクセスポイントでも自由に使えるというメリットはとても大きい。

無線LAN自体あまり頻繁に使う予定はないので、どこかのプロバイダに決め打ちで登録してしまうのはリスクも大きい。この程度の出費であれば割高感も感じないし、何よりとても便利なので、しばらく使ってみたい。

# NTT-BP モノとの連携を期待したいところだが。

Vox

世界でもっとも利用されていると思われるブログ・ソフトウェアの Movable Type。この開発元の Six Apart がブログを使った新たなサービスを始めるというニュースを以前読んで「どんなものか」と興味を持ち、ベータ版でのアカウント作成依頼を出してはや2週間。今日、ついにアカウント作成が可能となり、さっそく使ってみた。

基本的にはブログ中心。ただ、ブロガーをつなげる「コミュニティ機能」がついているところが Movable Type とは一線を画している。

が、、、これって SNS じゃないの?

友達をつなげていって、しかもその友達が書いた日記が読めるというのは、mixi と何ら変わりない気がする。確かにデザインをいろいろ帰ることが出来たり、flickr と連携できたり、音楽を共有できたりするのは素晴らしいが、もうちょっと、たとえば書いたブログの backup / restore なんかが出来たり、または自分で立ち上げたサーバ間で自律ネットワークを張りながら SNS を形成していくような仕組みなんかが実現できれば、喜んで使いたいところなのだが、現状、自分の使っているブログに置き換えるには至らない感じ。

SNS として見た場合でも、残念ながら mixi よりも機能的に劣る感じがするので、現状、日本で利用者を獲得するのは難しそう。

ちなみにとりあえず作ってみたページは以下↓
http://taishi02.vox.com/

使ってみたい方がいればご連絡ください。招待状送りますので、、、。

calendar
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   
<< March 2010 >>
表示しているエントリー
コメントリスト