Build My Home 



地盤改良工事
10月12日より地盤改良工事が始まりました。聞くところによると地表から垂直方向に穴を掘り地山に達したところで加圧力が変わるのでそこまでコンクリを流すとのこと。よその分譲地での工事を見たときは櫓を組んだ掘削機だったが、ここではキャタビラ付きの掘削機、ちょっとビックリ。

西側道路から東側を撮影 東側から西に向かって撮影
地盤補強の場所を見ると通し柱、管柱が建ち加重のかかる場所ごとに行われていました。
穴を掘ってコンクリを流し込んだ画像 柱が建つ所の下には地盤補強がしてある

基礎工事
10月18日より基礎工事が始まりました、といっても初日は分譲地に白線が引かれただけ。なんかすっげー小さいという印象をうけました。20日に鉄筋の組立が終了し、21日はフーチングにコンクリート打ちが行われました。

基礎工事全貌 基礎工事角部分
ベース幅は約40cm(公庫仕様では32cm)割栗石の置き方も問題なく(本で読んだ知識でしかないけど)施工されています。バルコニーの柱の部分4カ所も地盤補強が施されその上にコンクリーが流されていました。
基礎工事角部分 フーチングにコンクリを流した所

加古川にある昭和住宅の「リアラ」展示場のパンフレットを見たら間口は10m、私のそれは間口9m、白線が引かれてるのを見た限りでは小さいなぁという印象を受けましたが、今後、家が建ち始めると普通の大きさには見えるんでしょう。

基礎工事終了束石 LDK方向

基礎工事が終わり、束石が置かれ、整地された。

CONTENTS


This site is best viewed with newest version of Netscape Navigator.
Last update :14.Jan.2002


Copyright 1998 by ms-project All right reserved.