Build My Home

(H10.11.9〜 着工後記録)
平成10年11月9日(月)
すがすがしい秋晴れの朝、地鎮祭を行った。工務担当の方の都合で9日にしたのに、結局こられなかった、もー。
平成10年11月10日(火)
帰宅後、各部屋のカーテン生地をだいたい決めたので、ホームセンターTIME平井店に見積に行く。TIMEは10月に大きな人事異動があったようで担当者が変わっていた。新しい担当の松田さんに色々お話を聞きながら見積もりをしてもらう。図面もほぼ確定しているためかなり正確な金額が出た。カーテン生地については60%引きのため結構安くなった。見積をもらって帰宅後、前の担当者がレールも10%引きにしてくれると言ってたのを思い出す、次回行ったときに確認しよう。

平成10年11月11日(水)
岡山労働金庫より「償還予定のご案内」が会社宛に届く。噂には聞いていたが気の遠くなるような支払い回数!。それに毎月の支払いは元金と利息と半々、早く返さないと・・・。

平成10年11月12日(木)
地盤改良工事が始まりました。工事は12,13,17日の3日で完了したようです。完了後は整地され掘った後の土、モルタルの残りは除去されていました。

平成10年11月15日(日)
サンゲツのショールームにカーテン生地を見に行く。いままで決まらなかったリビングの柄を決める。
現時点でペンディング事項。
・工程表・・・・・・・・これが無いと今何やってるのかぜーんぜん判りません。
・風呂の色見本・・薄いピンクが希望ですがRSK展示場のは濃いかったんで。
・加古川展示場のパンフ・・最初にもらったけど無くなってしまった、庭の感じが見たいので。
・対面キッチンのコンセント代金・・工務担当が地鎮祭にこられなかったペナルティ分と思っている。
あと、図面の最新データが早く欲しいなあ、でないとHP更新できんし、まあ普通こんなこと言う施主はいないと思いますが。

平成10年11月18日(水)
今日から基礎工事が始まりました、といっても敷地に白線が引かれてユンボが置かれているだけ。白線を見た限りではなんかすっげー小さい印象を受けました。そう言えば娘の同級生の家の基礎工事を見たときも同じような印象を受けましたが、立て始めたら大きいなあという印象に変わってきたっけ!。

平成10年11月20日(金)
この日一日で鉄筋工事が終了(のようです)。六車興業という会社の方がこられて作業をしていました。

平成10年11月21日(土)
午前中、鉄筋基礎部分の高耐久検査の後、底盤部分にモルタルを流し込む。棟上げを12月4日で確認。底盤部分の幅は50cm。午後からリビングのカーテン生地を決めたので最終見積もりをしにタイム平井店へ行く。カーテン地に合わせたカウチソファーも併せてコーディネイトしてもらう。

平成10年11月24日(火)
この日は立ち上がり部分に仮枠を組みモルタルを流し込みアンカーボルトが入れられてました。基礎の厚みは12cm、(風呂の北&西側が10cmと少ないのは気になるところ)立ち上がり高さは55cm。昼休みに会社の隣の丸善書店で立ち読みして仕入れた知識で見れば一応基準値以上。

平成10年11月28日(土)
仮枠をはずし束石が並べられ、整地されていた。風呂部分、玄関部分、勝手口部分にモルタルを流していた。これで基礎部分の工事は全て終了したようです。

平成10年11月29日(日)
娘の同級生で近所に家を新築中の渡辺さんちを見に行く。うちと同じような総二階の作りですが10m×9mの大きさがあり2廻り大きくみえました。サッシはYKKの「テルモア」という5mmペアガラス断熱サッシにしたもののブロンズにするかグリーンにするか悩んでいる所、渡辺さんところはグリーンを入れたというので見に行きましたが、うーんますます悩みます。

平成10年11月30日(月)
岡山市役所の地域振興課へ分譲地の住居番地を決めてもらいに行く。本来なら棟上げ後、市役所より建築確認申請通りの工事が行われているかの検査の後、地番表示が決まるらしいが、今回のスケジュールで行くとそれが決まるのが12月中旬になる。年賀状を作成する都合もありその件を市役所に電話で尋ねると建築確認申請の書類を持ってきてくれれば事前に決めてくれるとのこと、このとき土地の契約書一式と印鑑を持っていきました。実際には土地契約書の図面が必要だったようです。新しい地番は6丁目14番25号で決定されました。この時、申請書を記入捺印の後、地番表示の青いプレートをもらいました。ちなみにあとの3区画は時計回りに24号、23号、22号と決まったようです。

平成10年12月1日(火)
木材の運び込み、足場の組立が始まりました。3日までに土台の据え付けが終わり柱も一部組み付けされていました。

平成10年12月4日(金)
棟上げ。詳しくはここを。

平成10年12月5日(土)
この日は瓦職人の方が屋根を葺いていた。少し話を聞いたら「いろいろな工務店の仕事をやってますが、岡山昭和住宅は昔から職人さんが変わることなくずーっと同じ人がやってる、某他社は職人の出入りが激しいところもある。私どもも20数年のおつきあいで仕事をしているが、家の設計、材質、作り、大工の腕は他の住宅会社と比べても良い方です(←社交辞令も多少あるのかな?)」って言われていました。こういう話というのは営業マンのセールストークより説得力があります。聞けば岡山昭和住宅は今日も2棟の上棟式をやってるとのこと、新聞折込広告も毎週末マンションと分譲住宅とリアラ展示場のを折込んでおり攻勢に出てるようです。午前中、もう一度近所の渡辺さんちの新築現場を見てきました、ガラスの色をどうするか悩んでいましたが、グリーンガラスにすることに決めました。

平成10年12月6日(日)
最近、休日になると「岡山昭和住宅・リアラ」の折込広告が入るんですが、それによると38坪945万円って大きく書いてあってその下にスタンダード仕様って小さく書いてある。裏側にはハイグレード仕様の設備の写真&説明が書いてある。近所の人がその広告を見て、この家945万円かって思われても困るし...。うちのはミディアム&ハイグレード混在仕様でサッシはカタログ外の断熱ペアガラスなんですけどぉー。(少々見栄を張ってみた!)

平成10年12月13日(日)
7日(月)から大工さん2人で作業をしてもらってます。一週間で結構進むものです。

平成10年12月15日(火)
今、アンテナ工事のことで悩んでおります。UHFとVHFの工事では「ニノミヤ」が部材・工賃で2万円也。うちの場合これに5素子のFMアンテナを追加したいんだが、ニノミヤではそこまではやってくれない。近所にあるデオデオのサテライトショップに聞いたら5万円也、ぼったくりやがって。ならば自分でやろうと思って屋根の上にあがろうとしたけど、すっげー怖いんでやんの。これなら、U・Vはニノミヤで工事してもらってFMアンテナはバルコニーからポール立てて上げて混合器かました方がお手軽かも、そこにはいずれBS/CSアンテナも立てる事だし。

平成10年12月17日(木)
今日から違う大工さんがきてます。聞けば本来担当する大工さんで前の二人は助っ人だったとのこと。風呂とサッシの枠が入りました。

平成10年12月21日(月)
本日、上棟時の支払い金を中国銀行本店に振り込んできました。これで自己資金分はほぼ全額支払ったことになります。

平成10年12月22日(火)
この日サッシのガラスが入りました。翌日確認するとオーダーしたグリーンガラスが入っていない窓がある、いったいどーなってんの?。

平成10年12月24日(木)
外壁工事が始まりました。がしかし、ここでも二階部分の外壁がオーダーしたものと違ってる、いったいどーなってんの?。

平成10年12月30日(水)
大工さんはこの日まで仕事をしてました。聞けば年が明ければ数棟の棟上げがあるとのこと。しかもすべて「リアラ」シリーズ、この住宅不況時に岡山昭和住宅さんなかなかがんばってます。

平成11年1月5日(火)
新年は2階部分の床の造作から始まりました。

平成11年1月7日(木)
この日、ガラスの確認にこられ、間違ってグリーンガラスが2枚づつ入っていることが判明、結局他の透明ガラスは全てグリーンガラスをペアで入れることになりました。

平成11年1月16日(土)
ちょっと早いようですが3月の引越に備えて業者に見積もり依頼の電話をしました。どこの業者も全てフリーダイヤルを導入しています。大学時代引越業者でアルバイトをしていたというアイフルホームの内田くんの話によれば、見積もりなんかかなり大ざっぱ、金を持ってそうなお客からはかなりぼったくっていたらしい、逆にお金を持ってなさそうな客からはそんなにもらってなかったとの情報を以前もらっていたんで、今回は「家の追加工事にたくさんお金を使ってほとんど手持ちがないので出来るだけ安くお願いします」の作戦で行こう。
★岡山南部センター・・・・今回、家を立ててる岡山昭和住宅の提携業者ということで以前からDMをもらっていました。来週見積もりにくるとのこと。
★引越のさかい・・・TVCMでおなじみの「さかい」、ただ見積もりは一ヶ月前からじゃないと受け付けないし、見積もりも予約制とのこと。ちょっと高飛車すぎる。
★中国トラック・・・・電話の応対も普通、来週見積もりに来てもらう。
★JR・・・・さかいと同様に一ヶ月前じゃないと受け付けない、旧国鉄時代の悪習か!。
★松本引越しセンタ−・・・ここも一ヶ月前じゃないとダメ、どうも大手はそういった傾向があるようです。
★だいきち・・・・他の業者が3月20日から繁忙期料金になるのに対しここは料金は同じとのこと、電話での愛想がすっげーいいお姉さん。来週見積もりにきてもらう。
★日通・・・・電話での対応は普通、来週見積もりにきてもらう。

平成11年1月21日(木)
引越業者の見積もり結果!。
引越業者/項目 |
基本料金 |
エアコン移設工事 |
アンテナ工事 |
備考 |
中国トラック〜3/19 |
42,600円 |
28,000円 |
38,000円 |
エアコン部材込 |
中国トラック3/20〜 |
61,200円 |
28,000円 |
38,000円 |
エアコン部材込 |
岡山南部センター |
67,200円 |
19,000円 |
− |
エアコン部材別 |
だいきち引越センター |
58,800円 |
28,000円 |
− |
− |
日本通運 |
62,590円 |
19,000円 |
30,000円 |
エアコン部材別 |
ニノミヤ |
− |
29,000円 |
20,000円 |
エアコン部材別 |
総評:
★中国トラック・・・3/20を境に料金差が出るのが惜しいところ。
★岡山南部センター・・・岡山昭和住宅の提携業者なのに一番高い!。
★だいきち・・・金額はここが一番安い。
★日本通運・・・料金算出方法がポイント加算方式でガラス張り明朗会計。
★ニノミヤ・・・TVアンテナ工事(U.V)はここが安いようです。
引越業者についてはエアコンが部材込み、FMアンテナの工事もOKの中国トラックでお願いしようと思いますがもう少し様子をみます。

平成11年1月24日(日)
只今、顧客満足度20%です。 はっきり言って怒っています。工務担当の人、仕事の進め方が分かっていないようです。あれだけ打ち合わせの時に説明したのに全然伝わっていない。結局電気工事の人にもう一度説明し直して配管をやり直してもらった。スイッチの取り付け場所についても年明けに確認しましょうと言ったにも係わらず一方的に決められて付いてしまっている。そういえば工務担当の人の都合で地鎮祭の日を平日に決めて有給とって休んだのに参加しなかった。住宅関連の雑誌をみたら同じようなケースが書かれている、今まさにうちもそれです。引き渡し時に未確認事項、不都合が合った場合には遠慮なしに変更依頼させてもらいます。(他でも連絡不徹底から工事の為に勝手に庭の植木を抜かれそうになったり、車庫を壊されそうになったということがつい最近あったらしい。なんでそんなこと知ってるっかって、そりゃヒミツ)。先週は階段、天井、電気工事、サイディング目地のシーリングが行われました。外観は後、雨樋をつければほぼ完成です。

平成11年1月27日(水)
今日、幕板部分を黒色に塗装しました。今晩雨が降るかも知れませんが、先日電話でやかましく言ったぶん、バルコニー部分は雨が降っても大丈夫なように上側に養生をしてました。

平成11年2月7日(日)
現在住んでいるコーポを管理している不動産業者に3月末で退去する旨を電話で伝える。後日、書類送られてくるが、なぜか契約時に記載がなかった室内クリーニング代だどうのこうのという文面が気にかかる。一応少額訴訟の準備も平行して進めることにした。

平成11年2月13日(土)
不動産業者に返事をするため再度、引き渡し日を確認。3月20日との回答をもらう。3月21日が大安なんで最初の搬入はこの日に行い、引越業者は27日(土)にしてもらう予定。大家の奥さんが「次に入りたい人がいるんだけどいつ頃出られるの?、ちょっと見にきてもいい?」と訪ねて来たらしい、まだ不動産屋に最終退去日の連絡をしていないのに気の早い話(^^;。

平成11年2月20日(土)
玄関廻りの打ち合わせ。玄関ポーチにタイルを貼ると今より高くなり、両側のバルコニー柱とのかねあいでもう一段ポーチを付けることにした。バルコニー柱は艶消しブラックに塗ってもらうことにした。

平成11年2月21日(日)
以前、図面を渡し見積もりを依頼していたインテリアズオーから見積もりと外壁図面が出来たとの電話があり午前中行ってきた。思った通り100万円仕事になりそう。和室の前が全面ブロックだったのでちょっとこちらのイメージとは違っていた。

平成11年3月1日(月)
帰宅したら引越し業者から段ボール箱が届いていました。これからが大変です。

CONTENTS
|