Build My Home 


(H10.6.13〜H10.11.7着工前記録)

平成10年6月13日
夕食前のひととき、娘を自転車の後ろに乗せ近所をふらふら。そいえば「アメッセ」という新商品の広告が入ってたなぁ、ちょっと冷やかしに行ってみるか、と行ったのがアイフルホーム岡山東店。以前から欲しいなぁという漠然とした気持ちはあったけど平井は土地代も高そうだし高嶺の花かなと思いつつ月日は流れていました。

平成10年6月15日以降一日おきくらいに夜はアイフルホームに出勤?
先日、だいたいの要件は伝えたので、その金額でどんな物件があるのか探してもらいました。以降一日おきにアイフルホームに出向き図面、資金計画、土地といろいろ話を進めてゆきました。ここで出した条件はとりあえずトイレが2つ欲しいということ、朝の時間はどうしても重なるし、娘が大きくなったら3人三つ巴の争奪戦になりそうなのでこれが第一条件。あとLDKと和室は続き間にしたかったんですが、家相の関係でボツ、詳しくは建築図面で。
それにしてもアイフルホームのみなさん、いつも夜遅くまで働かれています。この業界ってみんなそうなんでしょうか?コンピュータ業界も納期前はコンビニ営業に近い勤務態勢になりますが、ピークを過ぎれば早く帰れるし、毎日こんなに遅いとは恐れ入りました。
平成10年7月4日(土)
新聞に新商品「リアラ」展示場オープンのチラシが入っていた岡山昭和住宅に行ってみる。場所は福泊、暑い日差しの中、MTBをこいでいきました。夕方、いらないって言ったのに粗品の花を届けにきた、住まいの確認か?。

平成10年7月某日(水)
青江にある住宅展示場にいってみる。しくった!、住宅関連の会社は水曜日が定休日だった(^^;。唯一営業していたS×Lカバヤを訪ねてみた。ちょっと手ごわそうな営業マンが対応に出てきた。とりあえず世間話から始めいろんな展示場を見ている旨伝えた。かなり豪華なパンフレットをもらって帰る。夕方、「お渡しするのを忘れてました」って会社発行誌をもって訪ねてきた、住所確認か?。翌日、なんとあの湊の分譲地を例にラフスケッチ図面をも持ってきた。建物代が高いと土地は湊になるのか、トホホ。

平成10年7月某日(日)
先日、水曜日に行ってしまって空振りに終わったのでこの日は気合いをいれてOHKハウジングパークに行ってみる。まずは前日折込広告が入っていたダイワハウスから。広告では県内だったか中国地方だったか限定4棟を坪単価○×万円でお建てします、ってあったけどそんなの客引き以外のなにものでもないのでぶっちゃけた話、いくらかかるの?と単刀直入に聞いてみた。抽選に漏れた方の為に坪単価40万円〜のものを40棟用意してある(だったと思う)との話。アンケートに答えてその場を後にした。
次にミサワホームに入ってみる。なんか外壁からして高そうな感じ。ここではパンフレットだけもらってあまり内容は聞かなかった。
トヨタホーム、そいえば以前ここの営業マン家に来たことがあったっけ。
積水ハウス、毎年豪華展示場一棟800万円でお譲りしますってやるところ、以前営業レディに見積もりしてもらったことがあったけど・・・。

資金計画を考える中でカーテンのことも考えないといけないので、とりあえずは同じ町内にあるTIME平井店に行ってみた。担当してくれたのは大塚さん。ここで建物の図面からだいたいの金額で見積もりをもらった。後日、益野にある「ニシザキ」というインテリア関係の店でカーテンの見積もりをしてもらったけど、以前大塚さんから聞いていたレースのカーテンのおもり、アジャスタブルフックの話を出したら、「この見積もりには入れてませんがお客様からの要望があればお付けします」って、これじゃ何も知らない客だったらそんなもの付けずに売るっていうことか?。見積もり金額は「ニシザキ」の方が少し安かったけど、信頼出来そうにないのでカーテンはTIME平井店で買うことにしました。しかし10月に入って大塚さんが急に今治店に転勤、大塚さんのはからいにより、TIMEの出店会社である「すわき」米倉店で買うことになりました。

平成10年7月30日(木)
いろいろまわって見て総支払額とコストパフォーマンスで岡山昭和住宅と契約。手付け金として建物価格の5%を支払う。アイフルホームで契約時の事まで教えてもらっていたが、結構簡単に終わった。あといろんな書類をもらい、よかったら口コミでお客さんを紹介して欲しいとの事、これについては今後の極めて主観が入った「顧客満足度」によって決める。場合によってはアイフルホームを紹介するかも(いろいろやってくれたのに最後の土壇場でお断りしたという負い目もあるし)。

平成10年8月9日(日)
岡山昭和住宅で土地の契約。手付け金として土地価格の10%を支払う。結構細かい所まで説明して頂いたけど、素人目にはふーんそんなもんか位にしかわからなかった。後日、私道部分は1/4もらえるような話、未だよく分かってない(^^;。

平成10年8月某日
アイフルホーム内田くんから電話が有り。要件は「私と同じようにアイフルホームと昭和住宅での相見積もりになりどちらにしようか決めかねてるお客さんがいるので説得して欲しい」との内容。昭和住宅に決めた私が説得するのも変な話だなあと思いつつ、内田くんもそこのところ分かって電話してきたんだし、電話口の横から上司の声も聞こえてるしまあいいかと思い翌日出かけてみました。話を聞けばどーも私と全く同じパターン、まあ当たり障りの無いところで話をしましたが、結局その方も昭和住宅で契約されたとのこと、内田くんまだ次もあるガンバレ(こんなことHPに書いてええのかなあ)。

平成10年8月22日(土)
RSKバラ園にある昭和住宅展示場事務所で打ち合わせ。最初、設計図面から始まってコンセント位置、照明器具、外水栓位置等々。カタログにはタイル、外壁など2〜3種類しか載ってなかったのでその中から選ぶのかと思っていたら、ナント、屋根瓦が数種類からタイルは6種類、外壁も一階部分と二階部分がそれぞれ数種類あり、それの組み合わせ。便器の色も数種類、便器は一階と二階と色を変えてみた。このときトイレ設備のグレードが契約のそれと違っていたことが発覚、すぐさま訂正してもらう。壁紙・天井のクロスの種類は数えれなかったし、畳の縁の色までも。でもなぜか和室の天井は一種類だけ。事前に聞いておけば気合いを入れて望んだのに、朝10時に始まって全部終わったのは3時すぎ。今となってはどこに何色を選んだのか全然覚えていない。出来てからのおたのしみ。

平成10年8月31日(月)
書類を揃え住宅金融公庫へ申し込み。その間金利が2.75%から2.55%へ下がりニンマリ。

平成10年9月1日(火)
先日の打ち合わせの中でペンディング事項、確認事項決定事項漏れ等あったので議事録(らしき)ものを作成。私も仕事の中で、お客様と打ち合わせをしたときはそのときの決定事項を議事録として残し、後々問題にならないように署名・捺印を頂いていますが、今回はそういった書類の提示はありませんでした。その他追加・変更事項を伝える。

平成10年9月24日(木)
岡山労働金庫へ土地代金の融資申し込みに行く。今回土地については労働金庫を使うことにしましたが、いろんな条件が一番よく初期費用も少ないので結構いいとこ見つけたなあと思っています。

平成10年10月3日(土)
社員旅行の自由時間を利用して、大阪江坂の東急ハンズに行く
東急ハンズではポストを中心に見て回る。値段的にも安くてイメージしていたようなものがあったけど、ポールと本体を持って帰れそうにないのであきらめる。その他いろいろ欲しい物があったけど今日の所はウインドショッピング?にとどめる。

平成10年10月9日(金)
岡山市より建築確認申請合格通知のはがきが届く。

平成10年10月11日(日)
LDKについて食器棚・冷蔵庫・レンジ台・食卓の配置をVISIOを使っていろいろ試してみたが、いまいちしっくりくる配置が出来ない。いっそのこと対面キッチンにしてそれらの物を北側に寄せたらどうかとやってみたら良いように収まった。翌日インテリアコーディネーターの山本さんにラフ図面と要望事項をFAXで送る。変更が出来るとのことなので(差額9万円ほど)そのように依頼した。

平成10年10月14日(水)
住宅金融公庫から融資予約通知書が届く。史上最低金利だと思っていたのに前日の新聞に住金金利さらに下げるとの記事が出てた、もー。

平成10年10月16日(金)
岡山労働金庫より融資承認の連絡があったとのこと。

平成10年10月17日(土)
朝からHPアップ用の図面データをもらいに岡山昭和住宅まで行く。残念ながら画像加工ソフトでは開けなかった。データの内容をみると*.dxf形式のCADファイル、中身は数字と英文字のデータばっかり、どうも直線データの組み合わせになってる模様、これでは図形への変換は無理です。後日最終図面をもらったときにデジカメかスキャナで取り込んでアップすることにしました。午前中、対面キッチンに変更したので、福泊の展示場にちょっと確認に行く。その帰り、近所で「施主様のご厚意により引き渡し前の完成見学会実施」ちゅうのをやっていたのでちょっと寄ってみた。営業マンに色々話を聞いたところかなり若い新婚さんが住むとのこと。内装はかなり濃い床に白い壁を対比させたもの、ちょっと暗い感じに受け取れた。坪単価は45万円也!、隣にご両親が住んでいてかなりの部分を援助されたらしい、うらやましい限りです。

平成10年10月20日(火)
本日、岡山昭和住宅でもらったautoCADファイルをVISIO5で取り込むことに成功!、がしかし図面の世代が違う^^;、正面図のファイルが取り込めない^^;;。とりあえずフォトショップで一部修正を加えgifファイルに変換した後、HPにUP。

平成10年10月24日
朝からコンベックス岡山で催されているガーデニングEXP98に行ってみた。今、ガーデニングがブームのようですごい人出!、あんな庭を自分で作ってみたいなぁ。
前日、外壁の色をどんなふうにしたかわからなくなったので、午後から昭和住宅のRSK展示場に行く。偶然にもインテリアコーディネーターの山本さんに逢ったので再度、色の確認をする。結局二階部分の外壁を変更。
その後、今日時点の建築図面を確認の為に見て唖然!今まで打ち合わせをして見積書をもらって、追加注文書にサイン捺印した内容について図面上で追加になってるのは対面キッチンと和室の内障子くらい、階段の段数もSOHOをやるべくISDNの配管もBSアンテナの配管も階段の窓もキッチンの配線も図面上では全然変更されていない。こうなった最大の原因は現場担当の方が途中から不在になり営業担当、インテリアコーディネーターの方と内容を詰めた結果!。階段なんか造作した後に発注内容と違う!!!!っていったらちゃんと注文通りにやり直すんだろうか?、SOHOの配線なんかクロス、石膏ボードをはがしてやり直すんだろうか?(図面上は必要無いかも知れないけど・・・)、すっげー不安が残るところ。
こりゃペナルティーじゃな。

平成10年10月30日(金)
午前10時から岡山労働金庫で土地代金の残りを支払い所有権移転登記(というのかな)を行う。手続きには総勢10人が立ち会う、土地を買うって大変なことなんですねぇ。自分の通帳に8桁の数字が書かれたのもつかの間、あれよあれよと言う間に残金が0に、これから25年ローンの始まりです。夜、新しい工務担当の方が挨拶に見えられ、図面の確認、地鎮祭の日程を決める。予定では11月9日(月)。

平成10年11月1日(日)
新聞に「完成引き渡し後施主様のご厚意により一日限りの完成見学会」潟wルシーホームというのがあったのでMTBで藤崎まで行ってみる。アンケートには契約後今月着工予定と正直に書く、その後、運良く住宅会社の営業マンではなくこの家を設計した建築家にいろいろ伺う事が出来た、というより説明好きな方かいろいろと説明してくれた。今後の参考にと思って行ってみたが、間取り、家相、ライフスタイル、建材、工事原価等々かなりいろいろ参考になった。建築家もこの家に対してかなりの自信があるのか約一時間いろいろなことが聞けた。潟wルシーホームについては全然知らないとこですが、この家があと3ヶ月早く出来て、完成見学会をやっていたら今までの流れは恐らく変わっていたでしょう。もし宝くじが当たったらそのときは連絡しますと言って現場を後にする。名刺を頂いたので取りあえず書いときます。これから考える方は必ず参考になると思います。
    建築計画工房鰍とりえ愉宇(ゆう)
    岡山市新保100番地の6アルファステイツ青江703号
    一級建築士事務所
    田中祐次
    рO30−372−3195

平成10年11月3日(火)結婚記念日
朝から地鎮祭用に使う酒を買いに行く。いつもの綾野商店が閉まっていたので中鉄操南SCにあるリカーショップ岡田で買う。のし紙に奉献と書いてもらったが、年輩の方にもかかわらずかなり下手、これくらいの毛筆なら私にでも書ける(^_^;)。その後、江崎にある岡山造園に行き、先日ガーデニングEXP’98でもらった東洋エクステリアの価格表をもらう。この手の物、どのくらいの金額がかかるか見当もつかなかったが、価格表を見て以外と安いのでなんとかなりそう、又、自分での施工も出来そう、これで工賃分は浮く計算!。

平成10年11月7日(土)
岡山労働金庫から支払い開始予定のお知らせ通知が届く、12月分給与から支払い開始。支払い総額を計算したら利息分だけで250万円、お金を貯めて早く繰り上げ返済しないと。。。夜、帰宅後、土地を見に行く、地鎮祭のテント・紅白幕が用意されていた。
どこで家を建てるという情報を入手したのか知らないけど、今日の時点でダイレクトメールが5通来た。3通は造園関係、1通は建築事務所からもう一度考え尚してみませんか?ちゅう内容で、一通は仏壇屋から、うちは大元神社なんだけど。

CONTENTS
This site is best viewed with newest version of Netscape Navigator.
Last update :14.Jan.2002


Copyright 1998 by ms-project All right reserved.