土曜日に、日帰りで長野の戸隠スキー場へ行ってきた。
3時過ぎに戸隠に到着し、車でちょっと仮眠した後は、4時にオープンすると同時に仮眠所で爆睡。万全とはいえないまでも、4時間ほど寝れたのでだいぶ疲れも取ることが出来たのはよかった。
初めての戸隠スキー場の印象はというと、あまり大きくないけど割とバリエーションはある感じ。基本となるリフトは2本のみなので、長い距離をすべることはできないけど、練習にはちょうどいいバーンがいくつかあるので、規模の割には楽しめたかも。
しかも、ラッキーなことに、たまたま08年ニューモデルスキーの試乗会が開催されていた。1000円払うとニューモデルがなんと半日乗り放題。早速オープンと同時に申し込みし、アトミック3本、フィッシャー、K2、小賀坂各1本の合計6本を堪能した。自分のスキルでは、それぞれの板の細かい差なんて分からないけど、長さ・重さ・サイドカーブが違う板にいろいろ載ってみて、自分がどんな板を欲しているのかちょっと分かったような気がする。
# 来シーズンこそは、新しい板を買いたいなぁ。。。
それと、戸隠といえばやっぱりそば。ゲレンデで食べたそばはめちゃめちゃおいしかったなぁ。
3月も後半にさしかかっているというのに、この日はめちゃめちゃ寒く、ゲレンデコンディションも結構よかった。今回で今年は滑り納めかと思ってたけど、もしかしたらまだもうちょっといけるかもなぁ。
スキー@湯沢

今更の書き込みとなってしまったけど、日、月と湯沢にスキーに行ってきた。
まず日曜日はみつまたへ。東京も天気が悪かったので、雨が心配だったけど、さすがにロープウェーで登ったら気温もそこそこ低く、粉雪が舞う感じのいいコンディション。下の方はちょっと硬かったけど、かぐらまで行くとかなりいい雪だった。ただ、かぐらもみつまたも緩斜面が多く、ボードだと止まってしまうようなところも何カ所かあったため、いまいち消化不良という感じで1日目終了。
みつまたの駐車場で割引券をもらったので、2日目 (月曜日) も同じプリンス系 (しかも一続き) の田代へ。ロープウェーの山麓駅から見たら上の方はかなりガスってる感じだったけど、山頂について向こう側に降りてみると一転してかなり良好な視界。眼前に広がる田代湖はとてもきれいだった。前回来たときは猛吹雪だったので、こんなにいい景色だとは知らなかった、、、。肝心のゲレンデも、前日の夜に雪が降ったこともあってかなり良好。平日なので空いてたし、今年一番のいいゲレンデコンディションで滑ることが出来た。
が、、、。なんと、あろう事か、せっかくのいいゲレンデコンディションを目にしながら、肝心の自分のコンディションが最悪、、、。朝起きた時点で頭痛がひどく、ゲレンデに行っても全く力が入らない。しまいには立っているのも辛かったので、昼前にやむなくギブアップ。その辺の無料休憩所に横になれるところがあったので、しばし休憩。
1時間ほどたって同行者と合流して昼食をとったのだけど、回復の兆しがない。今日はもうダメかもと思い、また無料休憩所で休もうと一旦ゲレンデに出たら、なぜか急に体調回復。。。寒気どころかむしろ汗すらかいてきたので、すっかりやる気を取り戻し、その後は田代の上の方を満喫。
さすがに完調とまではいかず、帰ってきてからもしばらく体調が悪かったのだけど、朝に発症した体調不良が昼に治ってくるとは、、、。われながら恐ろしい治癒力だな。。。
それにしても、一時はどうなることかと思った。みなさんも、泊まりでスキーに行くときは、体調管理には十分気をつけましょう。。
- 2007.02.22 Thursday
- ski
- 23:13
- comments(2)
- -
- by taishi
年始スキー

ということで、今シーズン1発目のスキー。
5日の夜に苗場に移動し、6日は朝から苗場へ。昼前から雨という予報がぴったりとあたり、コンディションとしてはあまりよくなかった。下の方はかなりべちゃべちゃの重い雪。ところどころ水たまりも出来ていた。一方、ドラゴンドラで向かった田代は一転して小雪。ゲレンデもパウダーでふかふかだったし、とても滑りやすかった。
ちなみに苗場のベースには今年から新しい施設ができていたのだが、このフードコートの中にある足湯はとてもよかった。なんと言っても無料というのがよい。冷え切った足を温めることが出来たので、午後もがんばれた感じ。
夕方はみつまたの方の温泉に入り、湯沢で夕食を取ったあと一路水上宝台樹のスキー宿へ。ここで第2陣と合流し、さらに翌7日の朝第3陣とも合流して、宝台樹で2日目の滑走。
今日の宝台樹は荒れ模様。午前中こそ晴れ間も見えていたが、徐々に吹雪の様相を呈してきて、しまいには今まで経験もしたことのないような強風に。リフトも全部止まってしまうし、何より顔を打ち付ける雪 (というかあられ?) が痛く、まともに滑っていられない。結局3時半ぐらいで早々に切り上げ、その後水上でひとっ風呂浴びて帰路へ。渋川伊香保あたりまではちょっと渋滞したけれど、上里で夕食に1時間ほど費やしたこともあってその後は練馬まで渋滞もなく順調に推移し、ちょうど30分ほど前に無事帰宅しました。
シーズン最初にしてはまあまあの滑りだったが、なにせ体力の衰えが著しい。1本まともに滑っただけで太ももに痛みが走るようになってしまうとは、、、。やっぱ筋トレもしないとだめなのかな。。。
ちなみに今日の悪天候で、こんなニュース↓も。とにもかくにも、無事に帰ってこれてよかったよかった。
・強風で3千人足止め スノボの6人遭難、携帯で「無事」 (by asahi.com)
・スノボの男性、長野県白馬村のスキー場で不明に (by asahi.com)
写真: 左上から時計回りに
1. 1月8日 15:30 頃の宝台樹スキー場。すでに閑散としている。
2. 宝台樹の駐車場。
3. 帰りに立ち寄った「湯テルメ谷川」。露天風呂がぬるくて閉口。。。
4. 上里SAのイルミネーション。
- 2007.01.08 Monday
- ski
- 00:11
- comments(0)
- -
- by taishi
スキー総決算
もうさすがにスキーシーズンも完全に終わり。とにかく今年はよく行ったので、今年の戦績をまとめてみることにした。
来年もたくさん行けるといいなぁ、と。
ところで、今年は今まででいちばんたくさんスキーに行った。過去のスキー歴を思い出してみると、
やっぱり車を買った2002年以降、回数が多くなってるね。
ちなみにいちばん右の列は、スキーを使った回数。初代のスキー板 (SALOMONの191cmもあるやつ) は足かけ8シーズンにわたって使用 (ちょっと使いすぎ?) している割にトータルでは30日程度。その一方で、2シーズン前に購入した板 (Voelklのカービング) は既に24日も使用。かなり使った感があるし、減価償却はしたような気もするなぁ。
# というのは、来年板を買い換えたいがための言い訳なんだけど。
# | 日付 | 場所 |
---|---|---|
01 | 2005.12.23 | ガーラ湯沢 |
02 | 2006.01.05 | 水上宝台樹 |
03 | 2006.01.07 | 妙高杉ノ原 |
04 | 2006.01.08 | 池の平温泉 |
05 | 2006.01.15 | シャトレーゼ八ヶ岳 |
06 | 2006.01.22 | 神立 |
07 | 2006.01.23 | 神立 |
08 | 2005.02.05 | ガーラ湯沢 |
09 | 2006.02.06 | 石打丸山 |
10 | 2006.03.04 | 赤倉 |
11 | 2006.03.05 | 妙高杉ノ原 |
12 | 2006.03.12 | 苗場 |
来年もたくさん行けるといいなぁ、と。
ところで、今年は今まででいちばんたくさんスキーに行った。過去のスキー歴を思い出してみると、
シーズン | 日数 | |
---|---|---|
1992-1993 | 4 | |
1993-1994 | 4 | |
1994-1995 | 4 | |
1995-1996 | 7 | |
1996-1997 | 7 | 30 |
1997-1998 | 4 | |
1998-1999 | 5 | |
1999-2000 | 2 | |
2000-2001 | 1 | |
2001-2002 | 1 | |
2002-2003 | 7 | |
2003-2004 | 6 | |
24 | ||
2004-2005 | 9 | |
2005-2006 | 12 |
やっぱり車を買った2002年以降、回数が多くなってるね。
ちなみにいちばん右の列は、スキーを使った回数。初代のスキー板 (SALOMONの191cmもあるやつ) は足かけ8シーズンにわたって使用 (ちょっと使いすぎ?) している割にトータルでは30日程度。その一方で、2シーズン前に購入した板 (Voelklのカービング) は既に24日も使用。かなり使った感があるし、減価償却はしたような気もするなぁ。
# というのは、来年板を買い換えたいがための言い訳なんだけど。
- 2006.03.30 Thursday
- ski
- 22:35
- comments(1)
- -
- by taishi
苗場
昨日は苗場でスキー。ちなみに苗場といえば全国的にもメジャーなスキー場な訳だけど、実は今まで行ったことがなく、今回が初。
全国的に暖かかったようで、苗場も相当暖かかった。おかげで下の方はかなりべちゃべちゃ、、、。いきなり足に負担がかかる重い雪の処理にてこずり、耐力を大幅に消耗してしまった。それでも上の方は涼しかったこともあって、比較的雪質はよく、なかなか楽しめた。
その後、17号を降って「宿場の湯」に浸かり、これまた初体験のへぎそばを、湯沢の温泉街にある「しんばし」で食して帰って来た。
しかし、この暖かさは、冬の終わり、そして春の訪れを感じさせる。17号も道路には全く雪が残っておらず、スタッドレスは全く不要。そろそろ雪山シーズンも終わりかと思うと、ちょっと寂しいなぁ。
全国的に暖かかったようで、苗場も相当暖かかった。おかげで下の方はかなりべちゃべちゃ、、、。いきなり足に負担がかかる重い雪の処理にてこずり、耐力を大幅に消耗してしまった。それでも上の方は涼しかったこともあって、比較的雪質はよく、なかなか楽しめた。
その後、17号を降って「宿場の湯」に浸かり、これまた初体験のへぎそばを、湯沢の温泉街にある「しんばし」で食して帰って来た。
しかし、この暖かさは、冬の終わり、そして春の訪れを感じさせる。17号も道路には全く雪が残っておらず、スタッドレスは全く不要。そろそろ雪山シーズンも終わりかと思うと、ちょっと寂しいなぁ。
- 2006.03.12 Sunday
- ski
- 11:50
- comments(4)
- -
- by taishi
- コメントリスト
-
- 人身事故で運転見合わせ
⇒ taishi (03/02) - 人身事故で運転見合わせ
⇒ たろう (03/02) - 遅ればせながら、今年の抱負
⇒ よーこ (01/17) - 有馬記念、そして東京大賞典
⇒ minom (12/30) - オフィス閉鎖
⇒ sana (11/28) - 練習 2009/11/11
⇒ minom (11/16) - 練習 2009/11/11
⇒ taishi (11/12) - 練習 2009/11/11
⇒ minom (11/12) - 天皇賞(秋)・予想
⇒ minom (11/01) - 秋華賞
⇒ taishi (10/19)
- 人身事故で運転見合わせ