キャベツの廃棄

どうやら今年はキャベツ・レタスの供給過多が発生していて、卸値維持のため、せっかく育てられた多量のキャベツが泣く泣く捨てられてしまっているらしい。

とりあえずネットで調べてみたところ、新聞記事だけでもこれくらい発見
残念なのは、未だ不況の波のまっただ中にいるといわれている北海道での記事が目立つことで、一生懸命働いてやっとのことで育て上げたキャベツを捨てざるを得ない農家の方々の気持ちを思うとやりきれなさが残る。

もともと農作物の出来高は気候に左右されることが多く、どうしてもばらつきが出てしまい、価格に変動がでてくるのは仕方ないとは思うが、商品の単価が段ボール箱よりも安くなってしまうというのは異常な傾向だろう。

こういうニュースを見ると、本来日本の食卓を支えているべき農家の方々が、いかにつらい立場に置かれているかよく分かる。今回のキャベツ問題がこれに直接該当しているか分からないけど、

関税自由化に伴う低価格な輸入農作物の増加
→それに伴う国産農産物の低価格化
→農家の家計への打撃
→農家の減少
→輸入農産物への依存拡大

という負のスパイラルが日本の農業を危機に陥れていることは紛れもない事実だと思っている。もちろん、農産物が低価格で入手できるようになれば家計も助かるし、貿易の観点からも効果は期待できるって言うのは分かるけど、しかし日本の食料自給率が他の先進諸国と比べて軒並み低いという現状をみると、食糧危機を迎えた場合の自衛策がなくなることにもつながる。これは国家としての死活問題だろうと私は考えている。

「食糧危機なんて起こりえるの?」と思うかもしれないが、昨今の情勢を見ている限り、たとえば中国・台湾で軍事的な動きがあったとすると中国からのコメ (やその他の農産物) の輸入には期待できなくなる可能性だってある。

なんか話が発散してきたけど、国家として (これは政府という意味でなく国民全体として) もっと農業に対する扱いをよくして上げた方がいいのでは、という結論。(だからといって余分な援助をしろ、と行っているわけではないが。)
続きを読む >>

住みよさランキング

東洋経済新報社が発行しているこの本。webでランキングが載っています。

http://www.toyokeizai.co.jp/data/toshidata/2005rank.html

我が府中市は全国で61位。

この統計は、純粋に色んな統計データを分析して点数づけしているだけなので、実際に住んでいる人がどう思っているかと言うのはまた別問題ではあるんだけど、それでも何千とある地方自治体の中で、客観的指標でこれだけ上の方にランク付けされているというのは府中を愛するものとしては嬉しい限り。

ちなみに東京都内で言うと、

立川 (4) → 武蔵野 (19) → 町田 (46) → 多摩 (58) → 府中 (61)

の順。町田や多摩に負けてるのか、、、。「利便性」「快適度」「裕福度」では負けているようには思えないので、「安心度」とか「住居水準充実度」で負けてるのかな。

買って詳細に読んでみたい気もするけど、さすがに4,300円はちょっと高いよなぁ、、、。

余談だけど、何とこのランキングで全国第1位は滋賀県の栗東市。高速が走っているお陰で工業・運輸的産業が割と活発なことと、競馬関係の裕福な方々がお住いということが大きそう。

花粉

自分は花粉症ではないので、ここにこんなこと書くと不謹慎と怒られるかも知れないけど、ちょっと気になったので。

一般に「花粉症」というとたいていの人は「スギ花粉」を思い出すのではないかと思うが、それでも今年の猛烈な飛散量のせいか、その他の植物による花粉症もかなりメジャーになって来た気がする。

たとえば、ヒノキとか、ブタクサとか。恥ずかしながら、ブタクサなんて植物があるのを今年初めて知りました。

で、北海道にはほとんどスギが生えてないので、てっきり花粉症には無縁なのかと思っていたら、なんと「ポプラ花粉」「ハルニレ花粉」「シラカバ花粉」なんてのもアレルギーを引き起こすらしい。スギ花粉に過敏な人がシラカバにもやられるのかというとそれはまた別問題だけど、ちょっとびっくりしました。まあ基本的に植物は花粉を出すものではあるんだけどね、、、。

しかしスギ花粉がないことには変わりないので、それを利用した町おこし的なものも実施されたようです。

「スギ花粉リトリートツアー」報告書

かなりいい目の付けどころかと。

南武線遅延

今日は、会社への行きも帰りも南武線が遅延。

朝は線路内へ人が立ち入った影響とのこと。分倍河原の駅員が「まもなく川崎行きが参りまーす」と言うので改札を抜けて待ってみたんだけど、10分くらいのちに「あと10分程来ない」というアナウンスが。だったら何で「まもなく」なんてアナウンスするんだろうか、、、。駅員も情報がないのは分かるけど、いい加減な情報を流されると大変迷惑なんだよなぁ。仕方なく一旦JRから出て京王線経由で会社へ行くことにしたけど、結局いつもより30分以上到着が遅くなってしまった。

帰りは帰りで、矢川での線路上の障害物の影響によりまたも一時運転見合わせ。何でも車のバンパーが落ちている(?)とのこと。どんな状況なんだかそれ以上のことは分からなかったけど、人為的なものだとしたら、昨日のあの凄惨な事故に触発された極めて許し難い行為だよなぁ。それ以上に何で車のバンパーなのか全く理解できないけど。(普通に運転してて落ちるものでもないし、、、)

町田の道路

プールに行こうと勇んで家を出たのだが、プールに着いたところで、水着を家に置いてきたことに気づき愕然。。。ショック、、、。

ところで、町田のプールに行くときにたまに通る道で、通行止めになっているところがある。

3VHsh0019.jpg

実はこの道路は昨年の台風22号で土砂崩れが発生して以来、いまだに通行止めが続いている。とにかく昨年は台風の当たり年だったわけで、特にこの日は関東地方に台風が上陸して中央線の線路の脇が崩れたりと、東京でも結構な被害があったのだが、山岳地帯でもない東京都内の道路がいまだに治っていないというのは、何か意外な気もする。町田市に予算がないのかな???

ちなみに、その台風の日、高橋先生の還暦祝いだったなあ、、、。


calendar
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   
<< March 2010 >>
表示しているエントリー
コメントリスト