<< 東京18区 | main | 新潟競馬場 >>

キャベツの廃棄

どうやら今年はキャベツ・レタスの供給過多が発生していて、卸値維持のため、せっかく育てられた多量のキャベツが泣く泣く捨てられてしまっているらしい。

とりあえずネットで調べてみたところ、新聞記事だけでもこれくらい発見
残念なのは、未だ不況の波のまっただ中にいるといわれている北海道での記事が目立つことで、一生懸命働いてやっとのことで育て上げたキャベツを捨てざるを得ない農家の方々の気持ちを思うとやりきれなさが残る。

もともと農作物の出来高は気候に左右されることが多く、どうしてもばらつきが出てしまい、価格に変動がでてくるのは仕方ないとは思うが、商品の単価が段ボール箱よりも安くなってしまうというのは異常な傾向だろう。

こういうニュースを見ると、本来日本の食卓を支えているべき農家の方々が、いかにつらい立場に置かれているかよく分かる。今回のキャベツ問題がこれに直接該当しているか分からないけど、

関税自由化に伴う低価格な輸入農作物の増加
→それに伴う国産農産物の低価格化
→農家の家計への打撃
→農家の減少
→輸入農産物への依存拡大

という負のスパイラルが日本の農業を危機に陥れていることは紛れもない事実だと思っている。もちろん、農産物が低価格で入手できるようになれば家計も助かるし、貿易の観点からも効果は期待できるって言うのは分かるけど、しかし日本の食料自給率が他の先進諸国と比べて軒並み低いという現状をみると、食糧危機を迎えた場合の自衛策がなくなることにもつながる。これは国家としての死活問題だろうと私は考えている。

「食糧危機なんて起こりえるの?」と思うかもしれないが、昨今の情勢を見ている限り、たとえば中国・台湾で軍事的な動きがあったとすると中国からのコメ (やその他の農産物) の輸入には期待できなくなる可能性だってある。

なんか話が発散してきたけど、国家として (これは政府という意味でなく国民全体として) もっと農業に対する扱いをよくして上げた方がいいのでは、という結論。(だからといって余分な援助をしろ、と行っているわけではないが。)
# ぼちぼち社会派ブロガーになろうかという野心が。

コメント
コメントする







calendar
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   
<< March 2010 >>
コメントリスト