連日の事業仕分けの報道を見ていて、お金の使い方って本当に難しいよなぁ、と改めて感じている。
これまでの自民党長期政権の中で、硬直化した官僚組織が大いなる無駄を生む構造となっていたことについては議論の余地はないだろう。そうした無駄を取り除くために聖域をなくして踏み込んでいくという努力は大切なことだと思う。実際、事業仕分けの結果中止や予算削減と判定されたものの多くに無駄が潜んでいたようにも見えるし、こうした活動をきちんと国民に見せる努力をしているというのは自民党時代にはなかったことだろうから、一定の評価はしてよいだろうと思っている。
しかしその一方で、公平性を重視するあまり、節操なく減らそうとしているように見える点はちょっと残念に思う。特に、教育や研究開発の分野についての削減が連日新聞やテレビを賑わしている点は自分も残念だと思う。もちろん、この分野においても無駄が多くあるだろうという点は否定しないし、その意味でメスを入れること自体は有意義だろうとは思うが、これらの分野が10年後、20年後の日本を作っていくための先行投資であると考えるのであれば、単なる削減ではなく、まず先に将来のビジョンを打ち立てた上で「選択と集中」を行うという発想が必要なのではないだろうか。何となく、いまはとにかく一律に削減するぞという点のみがフォーカスされていて、では削減したお金をどこに「集中」して投資していくのかという点がいまいちはっきりしないように見える。政治の役割というのは、日本という国家の舵取り役であるとも言えるわけだが、であれば今後日本がどういう方向に向かっていくべきなのか、政府なりのビジョンを見せて欲しいところではある。
ところで、将来のビジョンが見えないという点では、現在の不景気についても同様だ。昨今の不況を見ていると、日本の製造業の不振が大きく影響していると思われるが、結局のところ製造業の現場が単純作業に成り下がってしまっていて、人件費の競争というレベルに落ちてしまっていることが原因なんだろうと思う。日本はこれまで製造業に大きく依存して成長してきたわけだが、それでうまくいかなくなったのは、ひとえに製造業では他国と比べた場合の付加価値をつける力がなくなってきてしまったことが大きな要因なんだろうと思う。この状況を打破するには、製造業でもっと多くのアドバンテージを出していくやり方か、もしくは製造業でない他の分野をのばすような方策を考えるかのどちらかになるだろう。しかし残念ながらどちらの方向へ舵を取るべきか、政府もよく分かっていないような気がする。(もっとも、自分もはっきりとは分かっていないが)。いずれにしても、もっと、日本でないと出来ない何か、しかも世界各国からもとめられるような何かを見つけていかないと、現状の不景気から脱却することは難しいだろう。それを政治に求めるのはもしかするとお門違いなのかも知れないが、少なくとも世界恐慌の際のニューディール政策や、池田勇人首相の所得倍増計画など、かつて国の進むべき方向性を政治主導で打ち立てて成功した事例もあるわけだから、このような難しいときだからこそこうした部分でも政治家にもっと頑張ってもらいたいし、自分ももっと深く考えていかないといけないだろうと思う。
change
もうすぐオバマ新大統領が就任する。
有色人種がアメリカ大統領になるのは史上初であり、こうした前例にとらわれず新しい国作りを進めていくという姿勢はアメリカならではだろう。厳しい状況を打破するには常に変化が必要であり、アメリカが国として一丸となって取り組めば必ず成し遂げることが出来るという自体が非常にわかりやすいビジョンだし、それを国民にわかりやすく説明する能力に長けているというのもオバマさんの特長だろう。
こうしてアメリカの政治の様子が報道されるにつけて、日本の政治のわかりにくさや朝令暮改の体制が情けなく思えてくる。議員は自分の椅子を守るだけで国民のことを考えようとしないし、一国の長である内閣総理大臣の発言が非常に軽い。だいたい、定額給付金を出しておきながら増税の話をするなんて、話の出し方を完全に間違えている。定額給付金については賛否両論あるとは思うが、それをさしおいてもこのタイミングで増税を切り出しては定額給付金の意味が全くない。おそらく大多数の人はこの給付金で日常必需品を購入し、同量のお金が貯蓄に回るだけで、消費の刺激にはならないような気がしてならない。とても熟考を重ねて出した結論であるようには思えないし、こんな軽はずみな政策に固執している麻生内閣には本当に幻滅する。
定額給付金もさることながら、依然として景気刺激策として公共事業の話が出されることが多いように思う。以前にもちょっと書いたけど、自分は建設業という意味での公共事業についてはどちらかというと否定派。何かものを作れば一時的に潤うだろうし、そうでもしないと地方の厳しい景気情勢を支えるのは難しいというのもよく分かる。しかし、それが未来へ大きな負債を残すということは忘れてはならない。ものを作るというのは、それが効果的に使われるということが大前提であり、作ったはいいが誰も使わないのではただの無駄遣いになってしまう。特に高速道路に顕著だが、素人目に見ても非常に甘いといわざるを得ないような需要予測を元に建設を進めるなんて、民間事業だったらあり得ないことだろう。地方からすれば、どんなに無駄と分かっていても使うに越したことはないという論理になるだろうが、そうした自己中心的な綱の引き合いばかりを見せられると「何をやってるの?」と憤りを覚える。公共事業が必要であるというのは認めるが、無駄なものばかり作っても仕方ないわけで、作った後20年、30年の利用状況などから地方もリスクを負うような仕組みを作らないとこの無駄はなくならないだろう。「次の10年でこれが必要だから今作るんだ」という説明があれば逆に公共事業にも積極的に投資すべきだろうが、そうした説明もなく高度成長期と同じようなやり方を踏襲しても失敗することは目に見えているわけで、そろそろ「とりあえず今困っているから何とかして欲しい」という論理で将来に残すツケを膨らまし続けることだけは今すぐにでも辞めてもらいたい。
そもそも日本の政治にはビジョンが全くないことが問題だ。10年後の世界の様子を想像し、その中で日本がどんなポジションにいなくてはいけなくて、そのために今どんな政策が必要なのか、そうした議論が一切出てこない。もちろん官僚の皆さんは裏でこうしたことを考えながら日本を支えるブレーンとして頑張っていらっしゃるんだろうけど、そんなに官僚主導でいいんだろうかいう懸念もあるし、そもそも政治家がこういうことを全く話せないというのは何とも悲しいところ。出てくるのはメディアに煽られた極めて後ろ向きかつ非建設的な糾弾だったり、選挙目当てのばらまきだったり、金がないからとりあえず取れるところから取ろうという安直な政策ばかり。
発言に全く重さを感じない政治家。我田引水による票集めしか脳がない政治家。変化を起こそうとしてから周りしている政治家。本当に change が必要なのはアメリカではなくて日本の政治家や、こういう政治家を当選させている日本の有権者なんじゃないだろうかねぇ、、、。
有色人種がアメリカ大統領になるのは史上初であり、こうした前例にとらわれず新しい国作りを進めていくという姿勢はアメリカならではだろう。厳しい状況を打破するには常に変化が必要であり、アメリカが国として一丸となって取り組めば必ず成し遂げることが出来るという自体が非常にわかりやすいビジョンだし、それを国民にわかりやすく説明する能力に長けているというのもオバマさんの特長だろう。
こうしてアメリカの政治の様子が報道されるにつけて、日本の政治のわかりにくさや朝令暮改の体制が情けなく思えてくる。議員は自分の椅子を守るだけで国民のことを考えようとしないし、一国の長である内閣総理大臣の発言が非常に軽い。だいたい、定額給付金を出しておきながら増税の話をするなんて、話の出し方を完全に間違えている。定額給付金については賛否両論あるとは思うが、それをさしおいてもこのタイミングで増税を切り出しては定額給付金の意味が全くない。おそらく大多数の人はこの給付金で日常必需品を購入し、同量のお金が貯蓄に回るだけで、消費の刺激にはならないような気がしてならない。とても熟考を重ねて出した結論であるようには思えないし、こんな軽はずみな政策に固執している麻生内閣には本当に幻滅する。
定額給付金もさることながら、依然として景気刺激策として公共事業の話が出されることが多いように思う。以前にもちょっと書いたけど、自分は建設業という意味での公共事業についてはどちらかというと否定派。何かものを作れば一時的に潤うだろうし、そうでもしないと地方の厳しい景気情勢を支えるのは難しいというのもよく分かる。しかし、それが未来へ大きな負債を残すということは忘れてはならない。ものを作るというのは、それが効果的に使われるということが大前提であり、作ったはいいが誰も使わないのではただの無駄遣いになってしまう。特に高速道路に顕著だが、素人目に見ても非常に甘いといわざるを得ないような需要予測を元に建設を進めるなんて、民間事業だったらあり得ないことだろう。地方からすれば、どんなに無駄と分かっていても使うに越したことはないという論理になるだろうが、そうした自己中心的な綱の引き合いばかりを見せられると「何をやってるの?」と憤りを覚える。公共事業が必要であるというのは認めるが、無駄なものばかり作っても仕方ないわけで、作った後20年、30年の利用状況などから地方もリスクを負うような仕組みを作らないとこの無駄はなくならないだろう。「次の10年でこれが必要だから今作るんだ」という説明があれば逆に公共事業にも積極的に投資すべきだろうが、そうした説明もなく高度成長期と同じようなやり方を踏襲しても失敗することは目に見えているわけで、そろそろ「とりあえず今困っているから何とかして欲しい」という論理で将来に残すツケを膨らまし続けることだけは今すぐにでも辞めてもらいたい。
そもそも日本の政治にはビジョンが全くないことが問題だ。10年後の世界の様子を想像し、その中で日本がどんなポジションにいなくてはいけなくて、そのために今どんな政策が必要なのか、そうした議論が一切出てこない。もちろん官僚の皆さんは裏でこうしたことを考えながら日本を支えるブレーンとして頑張っていらっしゃるんだろうけど、そんなに官僚主導でいいんだろうかいう懸念もあるし、そもそも政治家がこういうことを全く話せないというのは何とも悲しいところ。出てくるのはメディアに煽られた極めて後ろ向きかつ非建設的な糾弾だったり、選挙目当てのばらまきだったり、金がないからとりあえず取れるところから取ろうという安直な政策ばかり。
発言に全く重さを感じない政治家。我田引水による票集めしか脳がない政治家。変化を起こそうとしてから周りしている政治家。本当に change が必要なのはアメリカではなくて日本の政治家や、こういう政治家を当選させている日本の有権者なんじゃないだろうかねぇ、、、。
- 2009.01.20 Tuesday
- 政治
- 23:45
- comments(3)
- -
- by taishi
首相と政策
どうにもここ数年内閣総理大臣の立場が軽んじられているように思えてならない。
突然投げ出した安倍元首相、一事が万事他人事だった福田前首相、そして今度は思いつきだけでぽんぽんと軽い発言を繰り返す麻生首相。
こうも続けて無責任な対応が続いている上に、一国のトップの言うことがコロコロ変わるようでは、長期的に見た国造りなんて出来ないんじゃないかと思ってしまう。
昨今のアメリカ初の金融危機やそれに関連した経済の停滞、そして格差社会の拡大など、早急に取り組まなければならない問題は山積みだが、麻生首相の政策を見ていると恣意的な対応ばかりなように思う。特に選挙を見据えたばらまきなんて、5年後、10年後の日本を見据えたものとは到底思えない。給付金というのは、とりあえず今困っている現状を助けるためには少しは有効かも知れないが、効果は一時的この上ない訳で、抜本的な対策を取らなければせっかくのばらまきも結局無駄に終わってしまうだろう。
今本当に真剣に取り組まなければならないのは抜本的対策であり、その一つが産業構造の大幅な改革だろうと自分は考えている。戦後の日本は製造業を中心として発展してきた。製造業の本質とは「労働力」であり、仕入れた原材料を元に労働力を駆使して価値ある商品を作り出すという仕組みの上に成り立っている。しかし機械生産の発展や海外の安い人件費の活用などにより、国内の労働力に対する価値が下がる一方で、諸外国も日本に負けない価値ある製品を算出できるようになってきている。もちろん日本にも他に負けない確かな技術力はあるものの、いくらいいものであっても価格が高ければ多量には売れないという時代になってしまうと、結局は人件費がものをいうようになってしまう。国内の人件費の高止まりは、とりも直さず日本人の生活水準が他の比べて豊かであるということの裏返しでもあるわけで、今の生活水準を保ちながら一方でコストを下げると矛盾はどうにも解消しようがない。
一方で、日本の産業はバブル期を境にサービス産業のウェイトがかなり大きくなったと言う事実もある。製造業とサービス業の両輪によって日本の経済は大きく発展した。サービスというのは、ある程度自動化できる要因はあるにせよ、最終的には人の持つノウハウが重要となってくる。これは非常に付加価値が高い商品となるわけで、たとえば日本のアニメ産業などは他国の追随を許さないほど高度に発展している。IT の普及によりサービス自身もより自動化が図られる傾向はあるが、それでもいろんな形態の「付加価値」を考えていくことが新しいビジネスの創出につながるわけで、政府にはこうした部分の後押しを真剣に考えてもらいたいと思っている。(とはいえこれを官僚主導でやると、がちがちで全く面白くない結果になるのが難しいところだが。)
困ったらばらまきとか、とりあえず公共事業でハコモノとか、20年も前の常識で政策を推し進めていては何も改善しない。総選挙がいつあるのか分からないが、とにかく新しい政府には、長期的な視点で、そして脱官僚的な視点で今後の日本を作っていくという気合いを込めた政策を実現して欲しいものだ。
突然投げ出した安倍元首相、一事が万事他人事だった福田前首相、そして今度は思いつきだけでぽんぽんと軽い発言を繰り返す麻生首相。
こうも続けて無責任な対応が続いている上に、一国のトップの言うことがコロコロ変わるようでは、長期的に見た国造りなんて出来ないんじゃないかと思ってしまう。
昨今のアメリカ初の金融危機やそれに関連した経済の停滞、そして格差社会の拡大など、早急に取り組まなければならない問題は山積みだが、麻生首相の政策を見ていると恣意的な対応ばかりなように思う。特に選挙を見据えたばらまきなんて、5年後、10年後の日本を見据えたものとは到底思えない。給付金というのは、とりあえず今困っている現状を助けるためには少しは有効かも知れないが、効果は一時的この上ない訳で、抜本的な対策を取らなければせっかくのばらまきも結局無駄に終わってしまうだろう。
今本当に真剣に取り組まなければならないのは抜本的対策であり、その一つが産業構造の大幅な改革だろうと自分は考えている。戦後の日本は製造業を中心として発展してきた。製造業の本質とは「労働力」であり、仕入れた原材料を元に労働力を駆使して価値ある商品を作り出すという仕組みの上に成り立っている。しかし機械生産の発展や海外の安い人件費の活用などにより、国内の労働力に対する価値が下がる一方で、諸外国も日本に負けない価値ある製品を算出できるようになってきている。もちろん日本にも他に負けない確かな技術力はあるものの、いくらいいものであっても価格が高ければ多量には売れないという時代になってしまうと、結局は人件費がものをいうようになってしまう。国内の人件費の高止まりは、とりも直さず日本人の生活水準が他の比べて豊かであるということの裏返しでもあるわけで、今の生活水準を保ちながら一方でコストを下げると矛盾はどうにも解消しようがない。
一方で、日本の産業はバブル期を境にサービス産業のウェイトがかなり大きくなったと言う事実もある。製造業とサービス業の両輪によって日本の経済は大きく発展した。サービスというのは、ある程度自動化できる要因はあるにせよ、最終的には人の持つノウハウが重要となってくる。これは非常に付加価値が高い商品となるわけで、たとえば日本のアニメ産業などは他国の追随を許さないほど高度に発展している。IT の普及によりサービス自身もより自動化が図られる傾向はあるが、それでもいろんな形態の「付加価値」を考えていくことが新しいビジネスの創出につながるわけで、政府にはこうした部分の後押しを真剣に考えてもらいたいと思っている。(とはいえこれを官僚主導でやると、がちがちで全く面白くない結果になるのが難しいところだが。)
困ったらばらまきとか、とりあえず公共事業でハコモノとか、20年も前の常識で政策を推し進めていては何も改善しない。総選挙がいつあるのか分からないが、とにかく新しい政府には、長期的な視点で、そして脱官僚的な視点で今後の日本を作っていくという気合いを込めた政策を実現して欲しいものだ。
- 2008.11.19 Wednesday
- 政治
- 00:18
- comments(0)
- -
- by taishi
内閣総理大臣
今週の前半は遅い夏休みを取って海外へ行ってたのだけど、帰ってきてみてびっくり。福田首相が辞意を表明していたなんて。確かに現地のテレビでも「麻生さんが総裁選に名乗りを上げた」なんてニュースは流れていたけど、てっきり衆院選後の話なんだと思っていた。まさか安倍さんに続いて福田さんまでぶち切れて辞めるなんて思っても見なかっただけにかなりショックを受けている。
で、帰ってきて HDR に撮りだめしてた番組を見ていたところ、ちょうど毎週録画している「英語でしゃべらナイト」が福田首相辞任に伴うニュース特番に置き換わっていたようで、福田さんの辞任会見の様子をうかがい知ることが出来た。
率直な感想としては、やはりあちこちで報道されている論調と同じく、「なんて無責任な!」という憤りを覚えた。そもそも一国の宰相たるもの、困難な局面を打破するために全身全霊を尽くす覚悟がないといけないにも関わらず、「野党が審議に応じない」「支持率が下がっている」などと国益のためを思って首相の椅子に座ったとは思えないような発言を連発。言葉は悪いけど「ただ首相になってみたかった」程度の意識しかなかったんじゃないかとすら思えてくる。挙げ句、報道陣から突っ込まれて「私は自分のことを客観的に捉えることが出来るんです。あなた方とは違うんです。」などと逆ギレする始末。そもそも自分の能力を客観的に捉えられているのなら、ご自身に首相としての能力がないことは分かっていたはずではないか。こんな人が首相となって1年も無為無策でいたと思うと、ほんとにやり場のない怒りがこみ上げてくる。と同時に、首相の責務をこんなにも軽んじていた人を持ち上げた自由民主党には改めて呆れてものも言えない。国民としては、強いリーダーシップを持って日本を立て直してくれるような人材を期待しているのだが、安倍さん、福田さんと2代続けて投げ出すような人を選ぶ体質と、選挙後のことしか考えずにとりあえず乱立している総裁選レースを見ると、それも期待できないと思ってしまう。
向上心を持つのは大切なことだが、トップに立つことを目標としているようでは本末転倒。トップに立ってどうしたいのか、それを成し遂げるためにはどれぐらいの覚悟があるのか、次期総裁にはそうしたことをきちんと語れる人になって欲しいと思う。
で、帰ってきて HDR に撮りだめしてた番組を見ていたところ、ちょうど毎週録画している「英語でしゃべらナイト」が福田首相辞任に伴うニュース特番に置き換わっていたようで、福田さんの辞任会見の様子をうかがい知ることが出来た。
率直な感想としては、やはりあちこちで報道されている論調と同じく、「なんて無責任な!」という憤りを覚えた。そもそも一国の宰相たるもの、困難な局面を打破するために全身全霊を尽くす覚悟がないといけないにも関わらず、「野党が審議に応じない」「支持率が下がっている」などと国益のためを思って首相の椅子に座ったとは思えないような発言を連発。言葉は悪いけど「ただ首相になってみたかった」程度の意識しかなかったんじゃないかとすら思えてくる。挙げ句、報道陣から突っ込まれて「私は自分のことを客観的に捉えることが出来るんです。あなた方とは違うんです。」などと逆ギレする始末。そもそも自分の能力を客観的に捉えられているのなら、ご自身に首相としての能力がないことは分かっていたはずではないか。こんな人が首相となって1年も無為無策でいたと思うと、ほんとにやり場のない怒りがこみ上げてくる。と同時に、首相の責務をこんなにも軽んじていた人を持ち上げた自由民主党には改めて呆れてものも言えない。国民としては、強いリーダーシップを持って日本を立て直してくれるような人材を期待しているのだが、安倍さん、福田さんと2代続けて投げ出すような人を選ぶ体質と、選挙後のことしか考えずにとりあえず乱立している総裁選レースを見ると、それも期待できないと思ってしまう。
向上心を持つのは大切なことだが、トップに立つことを目標としているようでは本末転倒。トップに立ってどうしたいのか、それを成し遂げるためにはどれぐらいの覚悟があるのか、次期総裁にはそうしたことをきちんと語れる人になって欲しいと思う。
- 2008.09.06 Saturday
- 政治
- 22:30
- comments(1)
- -
- by taishi
期日前投票
長旅の末、何とか無事ワシントンDCに到着しました。ただいま夕方の4:45。相変わらず乗り物の中でほとんど寝れない体質なので、ホテルについてどっと疲れが出て、いまとても眠い。。。でも今寝ると時差ぼけがつらくなりそうなので、がんばって我慢してます。
しかし、ワシントンDC、寒いです。いちおう今の気温は5℃ぐらいはあるのだけど、東京のなまりきった生活になれている自分にはちょっとつらい。ホテルへのシャトルバスを外で待っていなくてはならなくて、風に吹きさらされていたんだけど、早くもくじけそうになってしまった。。。それでも今日はまだ暖かい方みたいで、明日、明後日とだんだん寒くなる予報に、、、。
それはそうと、出張から帰る日曜日はちょうど府中市長選挙の投票日。まあ、正直現職の再選で堅いような気もしなくはないけど、せっかくの投票権を無駄にするのもどうかと思い、出張への道すがら、期日前投票をしてきた。
府中駅構内の「市政情報センター」に向かうと、予想以上に仰々しいお出迎え。まず期日前投票にあたっての宣誓書を書かされた後、奥の部屋に通される。で、投票用紙の配布から記入、そして投票まで、多数の立会人が待ちかまえていて、ものものしい様子で投票が行われた。こんなところを仮説にするぐらいだからどうせたいしたこと無いだろうと高をくくっていたら大間違い。本番の選挙さながらに行われていてちょっとびっくり。
今週末は地方の選挙が各地で行われるようだけど、みなさん、貴重な一票を大切に。
しかし、ワシントンDC、寒いです。いちおう今の気温は5℃ぐらいはあるのだけど、東京のなまりきった生活になれている自分にはちょっとつらい。ホテルへのシャトルバスを外で待っていなくてはならなくて、風に吹きさらされていたんだけど、早くもくじけそうになってしまった。。。それでも今日はまだ暖かい方みたいで、明日、明後日とだんだん寒くなる予報に、、、。
それはそうと、出張から帰る日曜日はちょうど府中市長選挙の投票日。まあ、正直現職の再選で堅いような気もしなくはないけど、せっかくの投票権を無駄にするのもどうかと思い、出張への道すがら、期日前投票をしてきた。
府中駅構内の「市政情報センター」に向かうと、予想以上に仰々しいお出迎え。まず期日前投票にあたっての宣誓書を書かされた後、奥の部屋に通される。で、投票用紙の配布から記入、そして投票まで、多数の立会人が待ちかまえていて、ものものしい様子で投票が行われた。こんなところを仮説にするぐらいだからどうせたいしたこと無いだろうと高をくくっていたら大間違い。本番の選挙さながらに行われていてちょっとびっくり。
今週末は地方の選挙が各地で行われるようだけど、みなさん、貴重な一票を大切に。
- 2008.01.23 Wednesday
- 政治
- 06:45
- comments(0)
- -
- by taishi
- 表示しているエントリー
-
- お金の使い方と将来のビジョン (11/26)
- change (01/20)
- 首相と政策 (11/19)
- 内閣総理大臣 (09/06)
- 期日前投票 (01/23)
- コメントリスト
-
- 人身事故で運転見合わせ
⇒ taishi (03/02) - 人身事故で運転見合わせ
⇒ たろう (03/02) - 遅ればせながら、今年の抱負
⇒ よーこ (01/17) - 有馬記念、そして東京大賞典
⇒ minom (12/30) - オフィス閉鎖
⇒ sana (11/28) - 練習 2009/11/11
⇒ minom (11/16) - 練習 2009/11/11
⇒ taishi (11/12) - 練習 2009/11/11
⇒ minom (11/12) - 天皇賞(秋)・予想
⇒ minom (11/01) - 秋華賞
⇒ taishi (10/19)
- 人身事故で運転見合わせ