秋の気配

夏の暑さも幾分緩和され、夜になるとだいぶ涼しさを感じるこのごろ、皆様いかがお過ごしでしょうか。

我が家は畑・田んぼに囲まれており、6月の田植えシーズンともなると蛙の鳴き声で夜も眠れないという状況に陥っているのは皆さんご存じかと思いますが、最近では蛙の鳴き声もだいぶ大人しくなり、代わりに虫の声が聞こえるようになりました。今日も周りでリンリン鳴ってます。

もう夏も終わりだなぁ、と思うと、何となく寂しい気分に。

まあ、うちが田舎であるという点は否定しないけど、こうして季節感のある生活が出来るというのも悪くはないかな。

台風の定義

いやー、朝方の大雨はすごかった。雨が窓ガラスを叩く音で目が覚めたくらいだし。このまま振り続いたら会社も行けないんじゃないかという淡い期待(?)を持った人も多かったんじゃないかと思うが、まあともあれ、東京都内は大惨事にもならず、明日の18時には熱帯低気圧に変わるらしい。

ところで、よくニュースなんかで耳にするこのフレーズ↓

「…台風xx号はxx時に熱帯低気圧に変わり、…」

そもそも台風と熱帯低気圧の違いって何だろうと思い、ちょっと調べてみた。ソースはこのあたり:
デジタル台風
秋田地方気象台
wikipedia も情報量は豊富だが、難しく、分かりにくかったので却下。。。

まず、日本周辺で発生する低気圧にはこんな感じ↓の分類があるらしい。
低気圧 (Cyclone)
├─ 熱帯低気圧 (Tropical Cyclone)
│  ├─ 台風 (Typhoon)
│  └─ 一般の熱帯低気圧
└─ 温帯低気圧 (Extratropical Cyclone)

一般に低気圧といった場合は「温帯低気圧」を指し、日本で発生する低気圧はほとんどこの温帯低気圧になるらしい。そして、温帯低気圧の特徴は、寒気と暖気が入り雑じって出来ているところにあるらしい。

一方「熱帯低気圧」は、熱帯や亜熱帯の海上で多量の水蒸気が熱せられて上昇することによってできる低気圧で、寒気は交じっていないらしい。

つまり、温帯低気圧と熱帯低気圧では出来方も性質も違うということ。なので発達の仕方も違うらしい (あまりよく違いが分からないが、、、)。

そして肝心の台風だが、これは「最大風速が 17.2 m/s を超える熱帯低気圧」というのがその定義らしい。つまり、風速が熱帯低気圧と台風を分けるポイントということらしい。

だから、熱帯低気圧が発達して風速が強くなると台風に変わるし、逆に弱まると台風が熱帯低気圧に変わるということらしい。

さらに、台風や熱帯低気圧が温帯低気圧に変わることもしばしばあるが、これは低気圧としての構造が変わることを表わすらしい。熱帯低気圧が北上するにつれて寒気を取りこんだ形になればそれが温帯低気圧に変わる要因になるということか。

面白いのは、熱帯低気圧というと台風との関連からも強い低気圧というイメージがあり、それに対して温帯低気圧が弱い様な印象を受けるが、これは必ずしも正しくないということ。あくまで構造上の違いであって、熱帯低気圧よりも強力な温帯低気圧もごまんといるらしい。

いやー、勉強になった。

タクシー備忘録・その5?

錦糸町から14,880円。

正直ここまで遠いとオールした方が安上がりではあるのだが、疲れていたのか体調もかなり悪く、持病の喘息への影響が心配なので帰ることに。

しかしかなり痛い…。

今日の夕方の話。

客先へ向かうため電車を降りて地上へ出てみると、あれだけ天気の良かったのが嘘のようにどんよりとした空模様。ポツポツと雨が降り出してきたので、あわてて地下道を通りながら何とかぬれないように目的地へ向かう。

しとしとと雨の降る中、淡々と会議は進む。

議事もつつがなく進行し、互いに懸案事項が無いかの最終確認を行っていた。こちらの chair person が「他に何か気になっていることなど、ありませんか?」と聞くと、お客さんの key person 方が、「全然関係ないこと言っていいですか?」と。何だろうと思って注目していると、

「向こうに虹が出てますよ」

と。

窓を瀬にして座っていたので全く気づかなかったが、振り返ると窓の外には大きな虹が。

かなり和んだ瞬間だった。

しかも下の方までくっきりと見えていて、ちょうどビルのすぐ脇の家のところに虹の付け根があるのがはっきりと見えた。

写真を撮って blog にでも載せたいなーと思うほどだったが、さすがに客先だったので断念。(お客さんはバッチリ撮影していたが、、、)

なかなかいいものを見させてもらいました。

# 帰りのバケツをひっくり返したような雨は辛かったが、、、。

足止め

なかなかひどい目にあった。

目黒で飲んでて、京王線に間に合う終電に乗り過ごしたのはある意味想定の範囲内として、その次の電車に乗ったら原宿で20分足止め。。。

京王線の終電に無理矢理合わせようとして1本前に乗らなくてよかったというのはあるが、しかし辛かった。何でも線路内を酔っ払いが歩いてたのが原因らしいが、まさに迷惑千万。

ま、年度末の終電付近に乗るならこの程度は覚悟しておくべきなのかな。

ちなみに今阿佐ヶ谷。

calendar
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   
<< March 2010 >>
表示しているエントリー
コメントリスト