迷惑トラバ

昨日から自分の blog が迷惑トラックバックに荒らされていて、かなり腹が立っている。まあ、新しいものが出て来たときに、こういうスパム的な裏商売が広がるって言うのはある意味仕方ないとは思うが、しかしスパムというやり方は果して本当に効果があるのだろうか。たとえばメールにしても、99%の人はスパムと分かった時点でごみ箱に葬り去るだろうし、そこから商売につながる可能性は少なく、宣伝効果としては極めて低いだろうと思われる。

コメントにしてもトラバにしてもメールにしても、結局スパムを抑制するには発信元と受信先の間で認証を行なうしか根本的な解決策はない。最近では blog のコメントやトラバに対しこうした認証のサービスを提供しようとしている動きもあるが、逆に優良な visitor に対して敷居を高くしてしまうと言うことであまり普及していないのが現状かと思われる。

ま、それはさておき、あまりにうざいので、トラックバックを表示させること自体やめてみました。まあ個人的にはトラバがつくような、内容のあるエントリを書いているつもりは全くないので、disable しても被害は少ないかな。

OS再インストール

父親のPCがぶっ壊れてしまい、それならと、自分が以前使っていて休眠中のPCを使わせてあげることにした。

で、ケーブル類をつなぎ変えて、電源を入れてしばらく放置していると、、、。

画面上に SunOS 5.9 の文字が。

しまった。勉強のためと思って x86 Solaris を突っ込んだまま放置してたんだった。。。

というわけでこれからOS再インストール。といっても Windows Me なんだけどね、、、。

Z22到着



昨日早速 Z22 が届いた。

まず、この機械、めちゃめちゃ小さい。手もとに手頃な比較物がなくて、止むを得ずパスネットと比較してみたが、それでもパスネットをひとまわり大きくした程度。自分の持っている名刺入れよりはひとまわり小さかった。タバコの箱と同じくらいかな?

で、早速いろいろといじってみたのだが、Palm 初心者としては何をどうしたらよいのか、いまいち戸惑うことが多い。そもそも自分のやりたいことは、スケジュール管理と To Do List 管理なので、デフォルトのアプリでもそれなりに満足感は高い。特に、スケジューラのトップの画面はかなりセンスがいいし、これをそのまま使い続けるのも悪くないかな。

まあそうはいうものの、やっぱり色々試してみないと、ということで、Agendus という shareware の trial version を突っこんでみたりした。さすがに shareware だけあって使い勝手は非常によい。単体の機能もさることながら、Contact List との連携なんかもちゃんとしてるし。ただ、これに $25 も払うのはちょっとなぁということで、とりあえず uninstall。

また、OS も、日本語化キットが有料ということもあって、とりあえず英語版のまま突き進もうかと思っている。ま、今のところ英語版で困ることも起きていないし。よっぽどストレスが溜まって来たら日本語化を検討したい。

ちなみに、本体は来たが、他の店で頼んだこともあってキャリーケースがまだ到着しない。やっと今日出荷されたみたいなので、到着は明日かな。ケースが来るまでは持ち歩くのを自粛するつもり。

Palm Z22

このところ不況(?)のPDA産業。

何気にちょっと前から PDA が欲しいなぁと思っていて、いろいろ物色していたものの、これといってめぼしいものが出ていない状況。ヨドバシとかビックとかでもかなり下火になっていて、展示されているものといえば CLIE か、Windows Mobile 機か、あとはリナザウくらい。

機能の豊富さよりも、小さくて持ち運びやすく、しかも安価なものが欲しいとは思っていたのだけれど、そもそも CLIE は開発中止していて最後の世代しか置いてないし、リナザウは SL-C1000 でも大きくて重たい。ましてや Windows Mobile なんて全く論外。

結論としてはやっぱり Palm しかないかな、という感じ。

で、色々と調べた結果、出て来たのが Palm Z22

カラーで、Palm OS 5.4 で、しかも US では $100 を切って販売されている。スペックも自分のニーズにピッタリという感じだし、日本語も既に J-OS が対応しているようなので問題ないかな、と。

ということで、通販で申し込んでしまいました。

本体と送料で約18,000円。これにケースも別途購入したので、しめて¥21,000なり。

早く来ないかなー。

余談ながら、日本の業者を介するとやっぱりどうしてもマージンを取られて若干高めになってしまうので、何とか US の販売店から直接買えないか、といろいろ摸索してみたんだけど、International Shipment してくれる業者ってほとんどないみたい。20件くらい回って1件だけ OK っぽいところがあったんだけど、手数料が鬼のように高く、本体+Tax+送料で $150 を超えてしまい、全くメリットがなかった。せっかく今 campaign で $79 で買えるようになっているので、Palm Store で直接買えるようにならないかなぁ、、、。(もしくは amazon.com でもいいんだけど。)

いきなりPDF Expert Pack 2

ソースネクストから出ているこのツール。2本セットで3,970円というのが安いのか高いのかいまいち分からないところではあるけど、 PDF Writer ソフトが欲しかったこともあり、購入してみた。

「いきなりPDF Professional 2」の方は、Windows のプリンタドライバとして実装された PDF Writer で、Adobe Acrobat Distiller のようなものかな。このソフトの存在により、Adobe も危機感を持ったようで、Acrobat Elements のような廉価版をぶつけてきたりしているのは記憶に新しいところ。独占市場に風穴を開けたという功績は大きいと思う。機能的にも今のところまったく遜色ない感じ。

で、もう1本の「いきなりPDF to Data」。実はかなり興味があったんだけど、挙動を見ていると、どうやら PDF を一旦擬似的にプリントアウトし、OCR 機能のようなもので Word なり Excel なりに変換している感じ。変なフォントを使っていると2文字がつながって別の1文字と認識されてしまったりする。正直、ビジネスとして使うには精度が足りない気もするが、かなり画期的なツールでもあるので、うまく使えばかなりいいツールになるかも。

calendar
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   
<< March 2010 >>
表示しているエントリー
コメントリスト