GMAIL

遅ればせながら GMAIL のアカウントを取得したので活用してみることに。

通常の POP アカウントで不満なのは、たとえばプライベートのアドレスに来たメールを直接会社の Intranet からアクセスできないこと。さすがに POP じゃ外に出て行けないし。解決策としては Web Mail を利用することになるのだけど、残念ながら自分のプロバイダは Web Mail の機能を提供してなくて、仕方ないので Yahoo! Mail なんかで一旦外部 POP サーバへアクセスしに行ってメールをゲットするようにしていた。ただ、この方法も、新着かどうかが UIDL がついてるかどうかでしか判断できないので、一旦別のクライアントでアクセスしてしまったメッセージを取得できないし、また自分の PC に取りこんでしまったメッセージにはアクセスできないというデメリットがある。

ということで、GMAIL を IMAP のようにして使ってみることにした。

メールの設定としては、プライベートの POP サーバ上では、全てのメールを GMAIL に転送するようにしておく。一方 MUA から GMAIL へ POP でメールアクセスできるようにしておき、POP 取得時にメッセージを GMAIL に残すよう設定しておくことで、これまでのローカルでのメール管理を踏襲しつつ GMAIL へリモートでアクセスできることになる。

ザ・サーチ」にも書かれている通り、Google 様を盲目で信用するのはちょっと危ないような気もするが、GMAIL は非常にパワフルなツールではあるので、うまく活用していきたい。

1年ぶりのskype

去年の今頃に会社で大流行していた skypeBluetooth ヘッドセットまで揃えたり、海外出張時に日本にいる上司と会話するのに使ったりと、割とヘビーに使っていたのだけど、ブームが去った後はほとんどまともに使っていなかったし、せっかく買ったヘッドセットもどこにあるんだか、という感じだった。

が、今日、会社を辞めた元上司から「skype使ってる?」とのメールが。

何でも会社の PC に skype が入っていた(?)らしく、検索したらヒットしたのでメールしてみたとのこと。

とは言っても、先日 PC の OS 再インストールをしたばかりで skype も入れてなかったので、これを機に再インストールしてみた。

どうやら skype も 2.0 にバージョンアップして、TV 電話なんかも出来るようになっているみたい。Look & Feel も意外と変更点が多かったり。まあでも結構使いやすくなってるみたいだし、また使ってみようかな。

余談だが、skype といえば Livedoor。1年前にはまさかこんなことになるとは思ってもみなかったなぁ。

W-ZERO3

会社で W-ZERO3 が大流行中。

確かにこの製品は素晴しいと思う。何と言っても、PDA でありながら他に通信機器を一切持ち歩かなくていいというのがよい。また、AIR-EDGE としても使えるし、電話としても使えるのもよい。

ただ、、、。OS が Windows Mobile なんだよなぁ、、、。これが非常に残念。

端末もシャープ製なんだから、せめて Linux にして欲しかった。リナザウはもうこれ以上やらなそうだし、PDA 界も MS の独壇場となってしまうのだろうか、、、。


どっか、日本で使えて Palm が乗っかった smartphone、出してくれないかなぁ、、、。

全国一斉! 日本語テスト

ジャストシステム が手がける「全国一斉! 日本語テスト」をやってみた。

結果は66点。「普通」という診断結果に。

自分では国語力はあるつもりだったんだけどなぁ、、、。難しい言葉が多かった。ま、まだまだ修業が必要ということで。

FCO

自宅にて使用している 液晶ディスプレイ でトラブル発生。

いつもは常に電源ONにしている (PC 落とすと自動的に省電力モードになる) ディスプレイを、大掃除のために電源を落とし、電源再投入したところ、設定変更が一切出来なくなってしまった。

google で調べたところ、ナナオの web で3年程前に 不具合情報 が出ていたことが発覚。。。

文章から推測するに、lbolt の bit 数不足か、buffer overflow が原因のようだ。

というか、この症状、かなり前から出ていたのに、今頃気づく自分って、、、。

で、早速修理依頼を出してみた。当然 send back 修理になるのだけど、どうやら代替機を貸し出してくれるらしい。しかも梱包も配送業者がやってくれるとのこと。なんか大した問題ではない (safety issue でもないし workaround も存在する) のに至れり尽くせりの対応だなぁ、と妙に感心した。日本の顧客 (特にリテール) を相手にするにはこれくらいの対応は必要なのかも知れないが、ちょっとやりすぎな感も。

calendar
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   
<< March 2010 >>
表示しているエントリー
コメントリスト