SGI

昨日の話になるが、SGIChapter 11 適用のニュースにはかなり衝撃を受けた。

SGI と言えば Un*x サーバ群雄割拠の時代の雄であり、Octane、Onyx、Indy と魅力的な workstation 群を持っていたし、super computer を含む科学技術計算の分野では特に力を発揮していた。が、近年はこれといった特徴が出せずに低迷していた感がある。

自分みたいな若輩者が偉そうにモノを申すのもどうかとは思うが、やっぱり凋落の大きな要因は、Irix を捨てたことにあるんじゃないかなぁと思う。もともと Un*x の Proprietary な技術を持っていた企業の中でも SGI は早いうちから Linux の分野に進出していた感がある。ただ、当時はまだ世間的に Linux が受けいれられる土壌がなかったし、ブームが来た頃には IBM や Dell の陰に隠れてしまい、結局存在感が薄くなってしまった。そんな中で Irix もなんとなく存在が中途半端となってしまい、ユーザが逃げていってしまったように自分の目には映っていた。近年はいろんな切り口で何とか突破口を開こうとしていたように思うが、あまり有効な策とはなっていないように感じる。

日本法人は今回の Chapter 11 適用の影響を受けない (そもそも日本 SGI は NEC の連結子会社らしい) ということだが、働いていらっしゃる皆様にとってはこれから大変だろうなぁと思うし、自分の会社だっていつ何時こんなことになるとも限らないので、ほんと人ごとではないからなぁ。果して SGI は再生できるのか。今後を見守りたい。

rm -rf

今日の朝のこと。

客先会議で使う資料を印刷しようとして、ファイルのおいてあるディレクトリにアクセスするが、"No such file or directory." とのメッセージが。で、、、よくよく見てみると、顧客提出資料をおいてたディレクトリが全部ばっさりお亡くなりになっているではないか。

ここではっと気づく。

昨日、この親ディレクトリでとある tar ファイルを展開したところ、カレント・ディレクトリに展開されてしまい、不要なディレクトリを rm -rf で削除する際、誤って顧客提出資料用のディレクトリも削除してしまったらしい。

とりあえず今日の資料は何とかなったが、それにしてもものすごくショック。過去に作ったいろんな資料もきれいさっぱりなくなってしまったのがとにかく痛い。

しばらく立ち直れそうにない。。。

やっぱちゃんとこまめに backup 取らないとダメだなー。

Google

最近、自分の中での Google への依存度がかなり高まっている。

まず Gmail

Ajax を使ったストレスレスな読み込み、スレッド単位での表示方法もさることながら、最近一番素晴らしいと思うのはラベルの概念。Gmail にはフォルダという概念がなく、メールに対しラベルを付けることで分類を行う。最初の打ちはかなり戸惑うが、フォルダと違ってラベルは1つのメールに複数つけることが出来るので、メール管理にはまさにうってつけ。慣れるとラベルがない他のメールリーダに不満が出てくるほど。中身を scan されているという怖さはあるが、それを上回る使い勝手の良さがあると思う。

次に、最近はまってるのが Google Reader

いわゆる RSS Reader というやつで、Blog や News 等の RSS で配信される記事の閲覧、未読管理ができるのだが、これもまた「ラベル」で分類分けする形なので、Gmail 愛用者にとっては使いやすい。しかも Blog/News 単位でのラベル付けだけじゃなくて、記事単位でのラベル付けもできるのがよい。たとえば記事に対して自分の感想とか評価とかをつけておくと、あとで簡単に読み返すことが出来るようになる。これは便利。しかももっとびっくりすることに、記事の一覧の上でマウスのホイールをグリグリするだけで記事を移動することが出来る。おそるべし、Ajax。

ということで、こちらも今まで愛用していた Bloglines から徐々に移行中。

他にも、Google のトップページをカスタマイズしたり、メーリングリストを Google Groups で作ってみたりと、かなり使い込んでいる。今 Google が突然潰れたりしたらかなり厳しい、という位。

やっぱ、Google はすごいねー。

成分解析

最近何かと話題の「成分解析」をやってみた。

とりあえず自分の名前。
xxxxの成分解析結果 :

xxxxの55%は祝福で出来ています。
xxxxの19%は魂の炎で出来ています。
xxxxの8%は根性で出来ています。
xxxxの8%は柳の樹皮で出来ています。
xxxxの5%は汗と涙(化合物)で出来ています。
xxxxの4%は歌で出来ています。
xxxxの1%は怨念で出来ています。

何の意味があるのか全く分からないが、とりあえず面白い。

ちなみに、このツールで「マイクロソフト」の成分解析をすると、、、
マイクロソフトの成分解析結果 :

マイクロソフトはすべて純金で出来ています。

…。

なんか明らかに作者の恣意的なものを感じるなぁ、、、。

とりあえずいろいろとかけてみた。
小泉純一郎の成分解析結果 :

小泉純一郎の39%は厳しさで出来ています。
小泉純一郎の18%はマイナスイオンで出来ています。
小泉純一郎の18%は税金で出来ています。
小泉純一郎の16%はハッタリで出来ています。
小泉純一郎の4%は情報で出来ています。
小泉純一郎の3%は優雅さで出来ています。
小泉純一郎の1%は濃硫酸で出来ています。
小泉純一郎の1%は真空で出来ています。
確かに、税金とかハッタリで出来ているというのは納得。

小沢一郎の成分解析結果 :

小沢一郎の85%は波動で出来ています。
小沢一郎の7%は言葉で出来ています。
小沢一郎の4%はカテキンで出来ています。
小沢一郎の3%は祝福で出来ています。
小沢一郎の1%は柳の樹皮で出来ています。
波動で出来てるから「壊し屋」になってしまうのか、、、。

白井ヴィンセントの成分解析結果 :

白井ヴィンセントの74%は陰謀で出来ています。
白井ヴィンセントの25%は睡眠薬で出来ています。
白井ヴィンセントの1%は純金で出来ています。
ダークサイドだけに。

ディープインパクトの成分解析結果 :

ディープインパクトの58%は根性で出来ています。
ディープインパクトの34%は見栄で出来ています。
ディープインパクトの5%は株で出来ています。
ディープインパクトの3%は汗と涙(化合物)で出来ています。
勝負根性はたしかに素晴らしい。そしてオーナーもきっとで儲けた金を投資してるだろうし。

石橋守の成分解析結果 :

石橋守の71%は努力で出来ています。
石橋守の24%は世の無常さで出来ています。
石橋守の3%は大阪のおいしい水で出来ています。
石橋守の2%はかわいさで出来ています。
努力の結果、騎手生活22年目でついに GI 初制覇ですか、、、。ちなみに、石橋守は 4/17 時点で今年4勝。しかしそのうち3勝が重賞 (メイショウサムソン×2, ゴウゴウキリシマ×1)。

Spam Comment Storm

今日未明、突如自分の blog に多量のコメントが書き込まれた。

まあよくある SPAM ではあったのだが、たった10分間の間に400件近いコメントが、異なる IP Address から書き込まれていたようで、量の多さにただただびっくり。

頑張って全部手作業で消してみたが、正直かなりつらかった。

自分は 5:15 から 5:24 の間で攻撃対象から外れたっぽいんだけど、コメントが付いたことを記したメールが15:00になってもまだちらほら届いていたことから判断すると、ロリポップの中でも相当メールの遅延が発生していたことが分かるし、だとすると自分だけでなくロリポップ全体がターゲットとなっていた可能性が高いと推測される。

そもそもこのブログは、form から入力して送信ボタンを押すだけで書き込みが出来てしまう仕様で、入力を自動化する仕組みが簡単に作れてしまう。一旦仕組みが出来てしまうと、あとは IP Spoofing なりトロイの木馬なりと組み合わせて一度に多量の処理が容易に出来てしまう。せめて、送信ボタンをおした後に確認画面があれば、ワンクッション置かれる分 SPAM 抑制にもつながるのではないかと思うのだが、どうだろうか。

ちなみに IP Spoofing については、IPA に解説記事があった。

calendar
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   
<< March 2010 >>
表示しているエントリー
コメントリスト