最近の一連のごたごたを見ていると、政治が政治家自身の手でどんどん軽いものにされてしまっているような気がしてならない。
軽はずみに辞任してしまう首相。
軽はずみに大連立なんて提案し出す首相。
軽はずみに受け入れてしまう党首。
結果、党員に受け入れられずに軽はずみに辞意を表明する党首。
おまけに軽はずみに不適切な発言を繰り返す法務大臣。
何というか、本当に国をよくしようという気があるのか、疑念を抱かざるを得ない。
そもそも大連立という発想が頂けない。ねじれ国会では法案が全然通らないことが問題だというのはよく分かる。が、それを解決するのに安易に連立しちゃえと言うのは、あまりにお粗末。
本来、大連立というのは相当重い決断になるはずであり、八方手を尽くした末の最後の切り札となるべき。そんな切り札をいきなり最初から使ってしまうというような、問題解決能力に欠けた人々が政治を動かしていると考えるとぞっとしてしまう。
個人的には、このねじれ状態というのは実は日本の政治を成熟させるいいきっかけになるんじゃないかと思っていた。これまでの日本の政治は、政権与党が提出した法案はいつも成立し、野党はそれに対してひたすら反対の声を上げることでのみ存在意義を確立してきた。法案が成立するかしないかが党内の調整によってのみ決まるというのはあまりにも不透明。密室で決められたものが、形だけの議論をして結局ほとんど修正されないまま通過してしまうなんて言う状況を目の当たりにさせられると、結局国民には主権なんてものはないんじゃないかと錯覚してしまう。こうしてねじれた状態が続けば、与党も野党もオープンな場で真剣に議論を繰り広げ、そして国民の意見を問いながら本当に国民のためになる選択肢を選ばざるを得ないようにもなるかも知れないし、現状を打破するきっかけになってくれるんじゃないかと思っていた。(実際そうなるか、といわれるとちょっと懐疑的だけど。)
大連立という発想は、この考え方に真っ向から反発するものだ。要は、通らないなら抱き込んじゃえ、そしてあとは密室で決めればいいじゃん、という不遜はななだしい考え方であり、国民を馬鹿にしているとしか思えない。
そして、本来自民党と対峙すべき民主党の長である小沢さんが、自分の党の存在意義や民主党に投票してくれた有権者の存在すらも忘れて簡単に大連立を受け入れてしまったというのも、何とも情けない。
結局、誰も真面目に政治をやろうとしていないと言うことか。
ほんとにがっかり。今までのどんな政治判断よりもがっかり。
ま、それでも民主党が党として大連立を拒否したというのが唯一の救いかな。とはいえ、もはや民主党を応援する気にもならないのだけど、、、。
- コメント
- 大連立は、どちらにしても今後まだまだ
起こりうる可能性はありますよ。
そもそも、そうしないと憲法を
改正できないでしょうし。
-
- yamachita
- 2007/11/06 8:42 AM
- 昨日、ラジオで「日本人のこーゆーところが嫌い」ってのをやってました。
で、ある中国人が「日本人は政治の話しをしないところが嫌」と言っていた。
それが好き、嫌いはともかくとして、こーゆー政治をしているから政治離れが進み政治を論じなくなってしまうのでしょう。
そして、まともな政治家もいなくなっていく。社会的なデフレスパイラル状態ですな。 -
- minom
- 2007/11/07 10:16 AM
- 政権担当力が無いというところが
民主党の弱みであり、責任能力を証明できない事実であることは間違いない。先の参院選で約束した政策を実行するためには参議院で過半数を取っていてもしようがない。だとしたら衆院選挙の前に少しでもその実行力を大連立という形の上だとしても対立姿勢を見せながらも示せるのではないか。その上で衆院選挙を戦えば単独政権を狙えるのではないか。小沢さんの考え方というか、その戦略に理解を示してくれなかった民主の党役員、次のリーダーを即座に選出できなかった党体制にがっかりですな。小沢さんの戦略って少しも間違ってない気がするんですが。。
むしろそこまで先読みできてるのって凄くないか? -
- tan
- 2007/11/07 11:58 PM
- > yamachita
憲法改正のためか。ありそうでやだな、、、。
こういう大事な話は、数あわせじゃなくてちゃんと議論して国民を納得させる方に注力して欲しい。
> minom さん
確かに、政治だけじゃなくていろんなところで社会的デフレスパイラルは進行している気がしますね。
私腹を肥やしているような政治家も問題ですが、どちらかというとそれを許している無責任な有権者の方が国を壊している元凶だったりしますし、もっと国民が関心を持つことが重要だと思います。
> tan
政権担当力を養うには実際に政権を取るしかないわけで、その意味では大連立が選択肢となり得るのはよく分かる。でも、大連立した以上は、民主党が再び分かれて単独で政権を取るという選択肢はなくなってしまうような気がします。国民からしてみれば、大連立を組んだ時点で政党として同一視されてしまうだろうし、もっと問題なのは分かれるタイミングで民主党自体が分裂してしまう危険性が極めて高いから。
政権与党に対する反対勢力というのはいつの時代も必要で、その受け皿が民主党である以上、やっぱり自分としては大連立なんていう方法じゃなくて、もっと違う方法で政権担当能力をアピールして欲しいところです。
-
- taishi
- 2007/11/09 10:51 PM
- コメントする
- コメントリスト
-
- 人身事故で運転見合わせ
⇒ taishi (03/02) - 人身事故で運転見合わせ
⇒ たろう (03/02) - 遅ればせながら、今年の抱負
⇒ よーこ (01/17) - 有馬記念、そして東京大賞典
⇒ minom (12/30) - オフィス閉鎖
⇒ sana (11/28) - 練習 2009/11/11
⇒ minom (11/16) - 練習 2009/11/11
⇒ taishi (11/12) - 練習 2009/11/11
⇒ minom (11/12) - 天皇賞(秋)・予想
⇒ minom (11/01) - 秋華賞
⇒ taishi (10/19)
- 人身事故で運転見合わせ