<< さくらももこ「おんぶにだっこ」 | main | 長距離マスターズ >>

未履修

例の未履修問題。

日本の教育に関する様々な問題が、この一件で浮き彫りになったような気がする。

今回の件は、大学受験で少しでも有利になるようにとの高校側の配慮なんだろうけど、そもそも大学受験ってそんなに大事なことなんだろうか。

いい大学に行けば、いい会社に入れていい生活を送れるというのは、ステレオタイプとしては間違っていないんだろうけど、何か根本的なところで重大な誤りを犯している気がしてならない。

そもそも社会人としては「どこの大学を出たか」じゃなくて「どれだけ仕事ができるのか」の方が遙かに重要なはずで、いくら勉強ができても基礎の部分の構築が疎かな人間が仕事をこなせるようになるとはとても思わない。誤解を恐れずに言えば、学歴が高いけど仕事は微妙という人もいれば、逆に学歴がなくても人の何十倍も価値のある仕事をする人だっている。そうしたスキルは、もちろんただ勉強をこなすだけで身に付くものでもないし、幅広い知識や幅広い経験によって成り立つものだろう、と個人的には思っている。受験にしか役立たない知識を詰め込んで何となくいい大学に行ったところで、その後の人生で大きな壁が立ちはだかることになるだろう。

大学側にも大きな落ち度があるだろう。そもそも平成6年の学習指導要領改訂によって授業数が少なくなり、カバーできる範囲が狭くなったことは明らかなのに、肝心の入試がこの改訂についていけていないせいで、学校側も無理をしなければならなかったということがこの問題の背景があるようだ。確かに一度作られた評価基準を変えると言うことは「評価のブレ」にもつながるわけで、大学としても変更による大きなリスクをあまりとりたくないというのも分かるし、少子化に伴って優秀な生徒を集めないとというプレッシャーもよく分かるのだが、これも結局「自分の大学だけ良ければ」というエゴに過ぎない。

それと、その「人格」の形成をすべき「学校」という組織において、みずからが「ずるをしてでも人より前に出ろ」という姿勢を生徒に示すというのはあまりにもひどい。高校というのは専門教育の機関でもないだろうし、むしろ人間としてしていいこと、してはいけないことを教えるのが本来の姿なはず。先生が「ばれなきゃ何しても大丈夫」みたいな考えであれば生徒も同じように育つのは自明だし、受験戦争の弊害による「自己主義的」価値観と相まって、「よくない大人」が大量生産されていないことを祈るばかり。

ま、この問題については生徒には (ほとんど) 非がないわけで、不正をしてきた学校、チェックを怠ってきた文部科学省は攻められても仕方ないと思う。ただ、受験のことしか頭にない保護者も、広い意味でこの事件の加害者な訳で、本当に子供のことを考えるなら、受験以外のことにも気を配る配慮をして欲しいと思う。

受験だけが人生じゃないよ、ということかな。

コメント
少子化の影響だよね。
昔に比べて、学校もヤッキになってるし。オレらの頃って、全然だったよね!高3の3学期に古文と日本史をやってたのが忘れらんないね。もち、現役んときは国立なんてムリだったから関係ない2科目。
勉強と受験とか、そーゆーんじゃないところで「らしさ」を作れって思うけど、キレーごとなんだろうね。そーゆーのって。
taishiんとこも、ウチも何とか指定校になっちゃってるから、当時とはずいぶん変わっちゃってんだろうね(涙
  • 2006/11/04 9:43 AM
同感。
今の教育システムの問題点が
かなり浮き彫りになった形・・・。
学校側が利権に走ったおかげで、
全国各学校の生徒たちに不公平が生まれる。
これは根本的に見直さないとね。
ただ、現状、
補習の取り扱いや未履修卒業生への対応など、
やらなきゃいけないことは山済み。
いじめの問題といい、
日本の教育現場には失望するばかり・・・。
  • びぃ。
  • 2006/11/05 1:55 AM
社会に出ると分かるのは、taishiさんの
主張を極論した 仕事のできない院卒、
仕事のできる高卒 という構図。
なぜか前の会社では高卒の人の方が
仕事に関して優秀だったりした。

ま、おれも仕事のできない院卒の
一人だったけど・・・
大学の教育も変わらなければならない
と思うよ。専門学校もね。
単位さえ取れればいいという考えで
過去問あさりに奔走し、試験が
終わればパーっと忘れる人間が
いて、それを看過する学校がいる
のも事実。一度社会に出てまた
学校に舞い戻ったおれとしては
そういう学生や学校には失望する
毎日だよ。
  • えんた
  • 2006/11/05 3:37 AM
コメントする







calendar
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   
<< March 2010 >>
コメントリスト