自分の車のカーナビは、今では当たり前の機能になった TV/DVD を視聴できる機能がついている。が、後付けで購入したこともあって、カーオーディオと連携していない。まあそれでも、カーナビにトランスミッタ (音声をカーナビ本体から FM 電波にして飛ばし、ラジオとして受信する仕組み) の機能がついているので、これまで (少なくとも1年前までは) あまり不自由なく TV や DVD を見ることが出来ていた。
ところが、最近このトランスミッタの調子がとにかく悪い。
もちろん、周りで同周波数帯のラジオ放送なんかがある場合、それを拾って混信しちゃうのはやむを得ないんだけど、最近はなんでもないところでもがんがん拾うようになってしまい、まともに音声を聞くことが出来ないことが多い。
調子が悪くなったきっかけが、車の乗り換え。自分の車はリースなので定期的に乗り換えが発生する訳なのだけど、このタイミングでカーナビを新しい車に移設したところ、どうもトランスミッタにノイズが乗りまくるようになった。
ディーラーの話によれば、車によって電気的な特性も違うので、それを吸収するトランジスタとかも微妙に調整が必要らしく、その時は無償で調整してもらって多少改善したのだけど、最近になってやっぱりまたダメになってきた。
なので、トランスミッタをやめて、線でつなぐ方式にしたいところなのだが、残念なことにナビ (パイオニア) とオーディオ (アルパイン) の規格が違うため、変換ケーブルをかまさないとつなぐことができない。
まあケーブルを買えばいいだけの話なのだが、オートバックスなんかで作業してもらうと作業費もかなり発生する。かといって自分で出来るかと言われるとちょっと微妙。現に、この前インパネを外してみようと思い、ネットで作業手順書をゲットして試してみたのだが、どうしてもフックの外れないところがあり、断念した経緯がある。下手すると壊してしまいそうだからなぁ、、、。
と、いまだ納得のいくソリューションを見いだせず、苦悩の日々は続く。そしてバリバリと雑音が乗りまくる日々もまた続く、、、。
- コメント
- 自分も、今のカーナビに変更してから純正のオーディオとの連携をどうしようか考えました。
というのも、カーナビはハードディスクのタイプなのですが、再生したCDをMP3に変換して蓄積しミュージック・サーバーとして使えるもの。
でも、これを純正のオーディオにどう入力するかが問題。当初は、トランスミッタでと考えてましたが、使ってみたらこれがノイズのりまくりの混信しまくり。
どうにも我慢ならずに、モジュレーターを検討。モジュレーターは一時期、後付のCDプレーヤーがはやった時によくあった接続方法で、アンテナ先に直接割り込ませる(物理的に接続)ので、無線で飛ばすタイプよりは有利で実際それほどの不満はありませんでした。
が、、、しかし車のアンテナ側のコネクタが特殊で、当時(今はあるかもしれないけど)は加工して繋げる必要が!加工とはもちろん、途中でアンテナ線をブチっと切って繋げる方法。
そんなわけで、買ったばかりの車にそんな仕打ちをできるわけもなく、「サウンドシャキット」というネーミングはかなり怪しいアンプの購入・設置で落ち着きました。
これ、外部入力(ピンジャック)もあるので、iPod なんかも接続できるようになりとても快適になりました。
-
- StumpJumper
- 2006/05/30 7:20 PM
- > StumpJumper さん
ピンジャックの外部入力、いいですねー。
僕は Network Walkman 用に別のトランスミッタも持ってるので、なんとかすっきりさせたいです、、、。
-
- taishi
- 2006/05/30 11:27 PM
- コメントする
- コメントリスト
-
- 人身事故で運転見合わせ
⇒ taishi (03/02) - 人身事故で運転見合わせ
⇒ たろう (03/02) - 遅ればせながら、今年の抱負
⇒ よーこ (01/17) - 有馬記念、そして東京大賞典
⇒ minom (12/30) - オフィス閉鎖
⇒ sana (11/28) - 練習 2009/11/11
⇒ minom (11/16) - 練習 2009/11/11
⇒ taishi (11/12) - 練習 2009/11/11
⇒ minom (11/12) - 天皇賞(秋)・予想
⇒ minom (11/01) - 秋華賞
⇒ taishi (10/19)
- 人身事故で運転見合わせ