ゴールド免許剥奪まで1ヶ月

今日、運転免許の更新手続きのはがきがやってきた。前回までは無事故無違反だったのでゴールドを維持していたのだが、残念ながら今回は青色に戻ってしまう。

普段から違反をしないように心がけている (路駐もほとんどしないし) のだが、それでももらってしまった1点がしっかりとはがきに記載されていた。



シートベルト違反なんだよな、、、。

いまでもこの光景をはっきり覚えている。スキーに行った帰り、高速に入る手前で、車の中も暖まってきたので上着を脱ごうとしてシートベルトを外した瞬間に横から警官が出てきてお縄に、、、。

こんなしょうもないところで違反点数を取られたというのは本当に情けないし、とても悔しい。

ま、でもそれからは全く違反していないので、次回の更新 (平成23年になるのかな?) でははたゴールドに復帰できるよう、これからも無事故無違反を心がけたい。

JAF Mate

みなさん JAF 入ってますか?

JAF に入ってると、毎月機関誌が送られてくる。意外とためになる内容もあって楽しみにしているんだけど、その中でも特に実際の道路で撮影した写真を用いて解説してくれる記事がお気に入り。で、記事もさることながら、「道オタク」と言われて早15年の自分としては、その写真を見て「これどこだろうなぁ」と思いを巡らすのもまた一興。ただ、残念なことに、これまで「ここだ」と言うほど自分の知っている地点で撮影が行われたことはなかった。

が、今月の JAF Mate でついに長年の夢が現実のものに。

「ママさん調査隊」の実地ロケをしている場所、うちのめちゃめちゃ近所。まさに小さい頃から慣れ親しんだ場所。

何かものすごく感慨深い気分になりました。。。

もし JAF Mate 持ってたらチェックしてみてください。

Traffic Offense Penalty

今日の夕方、会社の Letterbox を見たところ、何やら不吉な予感のする封筒が1通入っていた。

差出人は、レンタカー屋の AVIS

開けて中身を見てみると、、、。

The local authorities have billed us according to the enclosed Penalty Notice in relation to a Traffic Offence / Bus Lane Infringement.

We have paid this charge on your behalf and it has been added to your rental costs as per our terms amd conditions of rental, clauses 6(d) and 2(f). We have debited your credit card accordingly.

と書いてある。

やっぱり来たか、、、。

いや、実は、年明けに Scotland に出張に行った際、Parking Meter を作動させずに (というか気づかずに) 駐車してしまったために、駐禁切られてたんだよねー。ホテルの人に相談したら「ブッチしちゃえ!」と言われたので放置してたのだが、やっぱりちゃんとレンタカー屋経由で来るもんなんだねぇ、、、。

というか、知らない土地で違反を起こして、処分を受けずに返ってくること自体が問題だよな。。。もしかしたら、ブッチしたら投獄されてしまうような法律になっている可能性だってあるわけで、うっかりホテルの従業員の口車に乗ってしまったことに深く反省。

やっぱりちゃんとルールは守らないとダメですな。

しかし、それにしても、全部で£77ですか、、、。日本円にして約2万円。いくら物価が高いとはいえ、駐禁の罰金としてはちょっと高過ぎやしないだろうか。。。しかも、内訳として Administration Fee が£15かかるのはいいとしても、この£15にも消費税がかかるというのはちょっと納得しがたいところ。

ちなみに、違反名は "PARKED WITHOUT CLEARLY DISPLAYING A VALID PAY & DISPLAY TICKET OR VOUCHER" だと。「いや、チケット買ってたのだけど」みたいな逃げ口上を防ぐ巧妙な名づけだな、と妙に関心。

カーナビ音声

先週、ついにカーナビの音声を有線経由でオーディオに出力させる大手術を敢行。

カーナビとオーディオを結びFMトランスミッタがとてもいけてなく、不満を持っていたというのは以前にもここにも書いたとおりだが、ついに我が家の近所でもノイズが乗りまくるに至り、我慢の限界ということで重い腰を上げたという感じ。

手順としては、ナビとオーディオそれぞれが独自に持っている音声入出力を、RCAケーブル (よくある赤白黄のケーブル) の形式に変換するアダプタを取付け、これを電気屋で買ってきたケーブルでつなぐだけという極めてシンプルなもので、見た感じつなぐ作業は誰でも出来る感じ。ネックはインパネをあけて自分で作業するという点で、これが不安で今まで尻込みしていたというところ。ただ、カー用品店なんかで作業をしてもらうとなると壱万円からの費用がかかるし、今回何とか自力でやってみようと考えたという次第。

幸い、今はネットでちょっと検索すればいろいろ情報が出てくるので、早速ググって手順をゲット。

猛烈な暑さの中、汗をだらだらかきながら、至る所を蚊に刺されながら、何とかオーディオ部を取り出すことに成功。開けてみるとやはり予想したとおり、ケーブルの接続は極めて簡単。今回の作業ではプラスドライバー1本ですべて終わらせることが出来た程だし、この作業を高いお金を払ってお店に頼んだりしないでほんとに良かった。

ということで、これからは TV だろうが DVD だろうが、混信せずに楽しむことが出来るようになりました。今年もばんばん雪山に行きたいと思ってるので、その際は重宝することでしょう。。。

# 早く雪山行きたいなー。

うちの車のFCO

今日、日産から「ご愛用者の無料修理 (サービスキャンペーン) のお知らせ」というはがきが来た。

何でもラジエータのファンで接触不良が発生し、ファンの動作不良につながる可能性があるということで、無償修理の対象となっているとのこと。

ラフェスタ、エルグランドのサービスキャンペーンについて

ただ、傾向障害とはいえ不具合としてはきわめて軽微なものだし、国土交通省の定めるリコールの基準にも満たないということで、サービスキャンペーンなどという名前になったのかな。

# Controlled Proactive ??

これから夏に向けてオーバーヒートが気になる季節でもあるので、早いうちに対策してもらっておこうかな。

calendar
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   
<< March 2010 >>
表示しているエントリー
コメントリスト