武蔵新城

実は昨年の12月から武蔵新城に住んでます。

まだまだ土地勘もあまりないので何がどこにあるのか全部把握し切れていないのがなんとももどかしいところだけど、道も覚えてきてるし、徐々に慣れてきているという感じ。

で、1ヶ月半ほど住んでみて感じた武蔵新城のいいところと悪いところを記してみたいと思う。

<いいところ>

1. 電車が頻繁に来る

武蔵新城には路線が1本しか通っていないので必然的に南武線を使うことになるのだが、このあたりの南武線は本当に本数が多い。府中の方だと、朝のラッシュ時でも10分に1本のペースでしかやってこないが、ここでは8時台だと3〜4分に1本のペースで来る。南武線というのは、一部の列車をのぞいて上り方面はほぼすべて終点の川崎まで行く電車であるのに対し、下り方面は武蔵中原、武蔵溝ノ口、登戸、稲城長沼など途中駅で止まってしまう電車がかなりの本数紛れているため。府中だと数少ない立川行き (もしくは立川始発) を待たなければならなかったのが、武蔵新城では途中駅までのでも全く問題ないというのがいい。

2. 意外と都心に出やすい

さすがに一本で都心に出れるというわけではないが、溝の口や武蔵小杉まで出れば渋谷までは割と近い。さらに3月に横須賀線の武蔵小杉駅が開業すれば、新橋、銀座、丸の内なんかはもちろんのこと、湘南新宿ラインで新宿や池袋までも簡単に出られるようになる。個人的に新宿は好きでよく行くのだけど、今後ますます便利になりそうな予感。

3. 商店街が充実している

これは引っ越すまで全く知らなかったのだけど、武蔵新城の商店街の充実度はかなりすごい。商店街も、行ったことあるものだけでも6種類ぐらい有るし、スーパーも西友、マルエツといった大手に混じって地域密着型の八百屋上がりのスーパも何軒か林立していて、かなりしのぎを削っている。食べるところも意外とお店は多く、気になっているけどまだ制覇していない店が実は結構ある。

4. 寒くない

これは府中と比べて、ということになるのだが。。。体感的に、ちょっと寒さが和らいで感じる。府中だと車の窓ガラスは冬はほぼ毎日凍っているけど、武蔵新城は凍らない日も多い。まあ微妙な差ではあるんだろうけど、この差は結構大きい。

<悪いところ>

1. 必ず乗り換えが発生する

いいところの 2. と若干矛盾するようだけど、どこに行くにもたいてい乗り換えが発生するというのは、若干ストレスかな。まあ、乗っている時間はそんなに長くないのでいいんだけど、電車の乗り継ぎが悪い時にはちょっとがっかりしてしまう。

2. 利用者が多いのにホームが狭い

特に朝はかなり駅が混む。にもかかわらずホーム自体もあまり広くないし、ホームへ上がる階段やエスカレーターが狭くてかなり混雑する。改札も、これだけ利用者がいるんだからもうちょっと広く取って欲しいところ。(まあ今更拡張することも出来ないと思うけど。)

3. 近くに大型電気店がない

近所の電気屋さんと言えばせいぜい溝の口のベスト電器 (ドンキの上)、ノジマ (丸井の9階)、あとは武蔵中原のヤマダ電機 (マルエツの上) ぐらいで、どれも規模的には大きくない。府中だとコジマもケーズもあって家電を買うのには困らなかったのだが、武蔵新城ではどこに行けばいいのか未だによく分からない。


とまあ、長所と短所を並べてみたが、短所はどちらかというとどうでもいい感じのものが多いし、いまのところは長所の方が目立っているので、全体的にはとても満足している。まだ医者とか美容院とかの開拓があまりちゃんと出来ていないが、特に医者はいざというときのためのかかりつけを作っておきたいので、いろいろと調べておかないとな。

練習 2010/2/5

@世田谷区総合運動場

fr 800x1
fr 200x4 3'15"
fly 50x2 2'00" dash
down 100

total 1800

calendar
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28      
<< February 2010 >>
表示しているエントリー
コメントリスト