スト初日

まあいろんな意見はあると思うけど、スト決行という決断を批判する人間は、プロ野球の将来のことを考えてないか、もしくは「交渉ごと」というものを理解していないのだと個人的には思うな。

それにしても根来コミッショナーってのは本当に「いい加減」な人だな。まあもともとコミッショナーという仕事自体も「名誉職で何もしなくていいから」と言われてなったんだろうけど、それでも形式的にしろ全体を取り仕切るべき役職に付いている訳なんだから、何とかしないと。決裂してスト決行したら引責辞任だなんていってるけど、そもそも今回の件では交渉をまとめていくのが彼の「責任」であるのに、なーんもしないで給料だけもらっといて都合悪くなったら辞めるなんて、どこが「引責」なのか。責任放棄も甚だしい。所詮最高裁判事なんて、世間知らずのでくのぼうなのかな。

昨日も書いたとおり、自分としては来季からの新規参入が最善の策だと思ってるんだけど、ライブドアか楽天かを言われれば、間違いなく楽天を推すな。ライブドアはちょっと感覚に頼りすぎている気がするので危ない気がする (仙台で即決という点も、果してちゃんと分析した結果なのか不明だし)。その点、楽天はヴィッセルの運営経験もあれば、各界にもコネがありそうで安心だからね。

スト

結局球団側は大筋では何ら譲歩してない訳だから、スト結構はきわめて妥当、当然。

やっぱり腑に落ちないのは、何で来年から新規参入させないのか、というところ。現状で一番みんながハッピーになるのが新規参入による12球団の維持というところにあるのは明白なのに、結局ていよく追い返しているだけに見えるんだよね。もちろん、入ってすぐ「やっぱやーめた」となってしまっては元も子もないというのは分かるんだけど、参入を認めることが前進であることは間違いない (少なくとも来年11球団で実施することと比べて) んだから、もうちょっと考えてもいいと思う。

ちなみに球団側はいわゆる「経営者」の立場だし、また親会社もそれなりに一流企業なわけだから、ビジネスの世界で「時間がない」などというのはいいわけとして通用しないというのはよく分かってるはずなのに、どうして来年の参入を認めるかという話になると、このいいわけを持ち出すんだろうか、、、。

まあ今回の件で、球団という経営組織はその収入源たるファンの心情を全く気にかけてないということは明らかになったので、いっそのことNPBごと破壊してもいいのかも。あと4社新規参入を希望する企業が出て来た場合には、楽天とライブドアを合わせて6球団で、別リーグを運営したらどうだろうか。選手は近鉄・オリックスの選手に加え、アマやNPBでFA権を持つ選手を集めて来れば何とかなるかも知れないし。(って相当厳しい案だとは思うけどね。)

高校野球

敗因はどう考えてもプレッシャーだろうね。まず準決勝という大舞台だったこと。ここまでやると予想していなかっただけに、周囲の期待が急速に高まっただろうこと。これまで強豪を破って来て相手関係的に負けられない相手であったということ。いままでほとんど出てなかったエラーが大事なところで出てしまったというのは、ある意味こういう環境では仕方なかったのかな。ただ、実際、実力的には負けてなかっただけに、やっぱり残念。向こうのいいところでこちらのエラーが出たり、こちらのいいところで打ち取られたりと、ほんとにリズムが良くなかった。

まあでも久しぶりに高校野球を楽しめたという感じだし、後輩たちに感謝、だね。

4回戦

すごいぞ。まさか勝つなんて。次はどこだ? この勢いでぜひ甲子園にいって欲しい。

って書き出すと大抵次で負けちゃうんだよな、、、。でも行ったら絶対に応援に駆けつけます。

澤 穂希

「府ロク」出身だったとは、、、。知りませんでした。

ということで、府ロクのホームページを見てみたが、全国で準優勝したのは何と創設3年目だったんだね。ごく普通の小学校なのに、、、。あと、「サッカー入門」がこんなに古い時代の本だというのも今回初めて知った。確か今は公立小学校でメンバー集めるのも難しくなって来て、6小以外からも参加者がいると聞いたことがあるが、本当のところはどうなんだろうか。

calendar
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   
<< March 2010 >>
表示しているエントリー
コメントリスト