<< 角田光代: 中庭の出来事 | main | 神奈川マスターズ >>

上林憲行: サービスサイエンス入門



昨年のちょうど今頃だったと思うが、サービスサイエンスという考え方があるということを知り、いつか勉強してみたいと思っていたところ、たまたま府中の図書館にこの本があることを知り、読んでみた。

産業革命以降の社会では工業化が進められ、その土台としての基礎科学の重要性がよりクローズアップされた。その長い歴史の中で、基礎研究から工業へのフィードバックが行われるプロセスが確立され、大企業ではどこも基礎研究所を置くようになって久しい。一方で、第2次世界大戦以降第3次産業の隆盛は著しく、サービス業はいまや全産業の半分を占めるまでに成長したが、ことサービスという点に関しては属人性が大きく、工業のような体系づけられた理論というのが存在しない。そこでサービスについても同様の理論体系を確立できないか、という考えのもとに始められたのがサービスサイエンスという分野である。

とはいえ、サービスサイエンスという概念を最初に提案したのは、かの IBM。従って、サービスサイエンスは ICT がどのようにサービスを支え、そしてサービスに対するイノベーションを創出していくかという点が中心となっており、必ずしもサービス業全体を幅広くカバーした研究分野となっているとは言い難い。ただ、少なくともここ10年の動きを見る限り、ICT を利用しないで効率的なサービスを実現することは現実的でなく、その意味で ICT の功績を十分分析した上で、今後のサービス業に対する体系付けを行うということについては一定の需要もあるだろうし、成果が出てくることが期待される。

この本に関して言うと、入門と銘打っているだけあって、サービスサイエンスについて深く掘り下げるというよりは、これまでのサービスサイエンスの流れを summarize しているというような位置づけで、この分野を全体的に俯瞰して理解するという目的には適していると思う。ただ、いかにも学者さんが書いた本らしく、大変分かりづらいという側面も、、、。上林さんの頭の中では整理されているんだろうけど、それを単に吐き出すだけでは読者に対して背各なり会を与えるには至らない。説明の順番を変えたり使う言葉をもうちょっと選べばもっと分かりやすかったのにと思うとかなり残念。それと、全体的にサマリーという位置づけのせいか、これまで ICT サービスで成功を収めてきた企業についてのレビューに多くのページが割かれており、それを理論と結びつけるとなるとどうしても後付けなんじゃないかと思えてしまうのも残念。

サービスサイエンスについての重要性は何となく理解できた気がするので、もうちょっと深く掘り下げた本も読んでみたいところ。

コメント
コメントする







calendar
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   
<< March 2010 >>
コメントリスト