
以前読んだ池上彰さんのニュース解説本「そうだったのか!現代史パート2」の第1作目。「パート2」の方を読んで大変ためになったし勉強になったので、パート1も読みたいなぁと思っていたのが、なにぶん旧作なのであまり置いている書店がなく、やっとのことで探し出した本。
パート2は現代史の中でも比較的近い時代の話が多く、どちらかというと冷戦以後のトピックが多かった気がするが、パート1はさすがに「現代史」と銘打っているだけあって第2次世界大戦後の主要トピックが網羅されている。取り上げられているニュースも長期にわたる経緯を説明せざるを得ないだけに、パート2よりは深く解説できていない気がするが、それでも戦後世界でどんなことが起こっていたのかを一気に理解することが出来るし、これも間違いなく良書だろう。
順番的にパート2から読んでしまったわけだけど、やっぱりまずはパート1を読んで基礎を作ってからパート2へ進んだ方がより理解度は増したのではないかなと思うので、そこだけがちょっと残念。ま、でもこの本をより深く理解するには何度も読み返した方がいいと思うので、またパート2も読み直してみたい。
しかしこうして改めて戦後を振り返ってみると、冷戦の落とした影がいかに大きいかと言うことを改めて実感させられる。アメリカとソ連という巨大な国同士が互いに牽制し合い、周辺諸国を巻き込んで引っかき回した挙げ句、自分たちの体力がなくなるとさっさと逃げてしまい、残された国では混迷の一途をたどるという構図がいかに多いことか。特にベトナム戦争でアメリカが取った戦略とか、カンボジアでポルポトがしてきたことなどを考えると、改めて日本の平和のありがたさが身に染みてくる。日本で自衛官が1人負傷しただけで大騒ぎしている一方で、たとえばベトナム戦争では5万人ものアメリカ兵が戦死している事実とか、カンボジアでは100万人もの民間人が惨殺されていたことを考えると、日本人はもっと世界で起きていることをしっかり認識し、そこから学ぶ姿勢をもたなければならないと思う。
それと、既に世界が見てきているように、こうして戦後60年を1冊でまとめて把握してみると、社会主義に対する限界というのが改めて浮き彫りになっていると思う。もともと社会主義というのは、資本主義における富裕層と労働層の格差をなくし、労働層による統治と分配による資本の画一化をはかるという理想のものに成り立っているわけだけど、これまでに存在した社会主義国家の例を見るとこれがあくまで理想論でしかないというのがよく分かる。本来社会主義では富裕層はなくなり社会全体の生産性も上がるはずなのだが、実際には競争がなくなって生産性が落ちて貧困が広がるだけでなく、社会に腐敗が広がり共産党幹部や権力者に富が集中するという事態に陥る。富裕層を弾圧して格差を解消した側が結局は私腹を肥やすようになるというのは何とも皮肉だ。為政者に理想があっても肝心の地方の担当者にまで理念が伝わらなかったり、時には為政者自身が理想を忘れて自分の好き勝手にやるということが頻繁に起こっている。いずれも社会主義化を性急に進めようとするあまり権力の一極集中が起こるというのが原因ではあるのだが、社会主義国家ではいずれこういうことが起こるというのは自明だし、その意味で理想論でなく practical に築き上げてきた資本主義というのは、完全ではないにしても次善的な意味で極めて優秀なイデオロギーだと言えるだろう。最近の不況の中で「格差」が生じることが悪であるかのような報道がなされることがあるが、競争の生まない社会がどのような道をたどるのかという点においては先例がたくさんあるわけだし、もっと歴史に学びつつ資本主義を受け入れた上で、より建設的な改善策が見いだす必要があるのではないかと思う。
パート1とパート2で現代史についてはかなりカバーされたとは思うが、今後も5年スパンぐらいでまとめ本を出して欲しいなぁ。