<< 宮部みゆき: 長い長い殺人 | main | 練習 2008/6/28 >>

東国原英夫: 知事の世界



そのまんま東こと東国原英夫・宮崎県知事が知事としての1年を振り返り、自信の業績について述べた本。

東国原知事というと、何と言っても「宮崎県のセールスマン」として TV に登場する姿が印象的だけど、これ以外に県庁改革にもかなり力を入れているようで、だいぶ県職員の意識も変わってきているようだ。

東国原氏のいいと思うところは、知事自身が明確かつ確固たるビジョンを持っていて、しかも人を動かせるという点にあるんだろうと思う。会社という組織でも同じことが言えるが、トップたるもの、実務をこなす力よりも組織を動かす力の方が遥かに重要。これまでは「改革」というと強権的にトップダウンで指示だけ出して自分は高みの見物をしているようなやり方をするケースが目立っていたが、これでは肝心の職員が心から変革しようという気にならない。県庁にいるような職員はもともと頭も切れるしポテンシャルもあるんだから、それをうまく使うのがトップの役目だろう。

自信の業績なので若干手前味噌な感もないことはないが、それでも東京にいても宮崎の変革が伝わってくるんだから、地元の人はそれ以上に変化を感じていることだろう。その意味で、東国原氏はただのタレント知事・落下傘知事ではないというのは疑う余地のないところ。

ただ、財政面についてはちょっと支持できないところもある。宮崎にはお金がないとか交通インフラが弱いというのはよく理解できるが、それをリカバリーするために何が何でもお金を取ろうというの方向の主張は、他県の住民からすると賛成できない。国レベルで見ても歳出を削減していくことは至上命題なだけに、宮崎のためだけに手段を選ばないという感じに取れなくもない氏の主張には矛盾があるような気もする。

ま、でもこうして地方として主張するところはきちんと主張しておくという姿勢もありだとは思うし、各自治体間での調整のベースラインとしては有効なのかな。


政治家たるもの、東国原氏ぐらいの熱い気持ちを持って仕事に取り組んで欲しい。

コメント
会社にいて思うのは、トップの仕事は「現場に夢を伝える」ことで、現場の仕事は「トップの夢を実現する」ことだと思ってます。
東さんはトップとして優秀だと思います。
日本には夢を持っている人が少ないです。
いわんや夢を伝える人をや、です。

国レベルで見たとき、宮崎というセクションも現場の一つで、その代表者が現場の現実を切々と訴えるのは仕事として間違えていないと思います。
むしろ「国が将来こうなるために、ここに予算を使わせてくれ」と、宮崎県民が納得するような夢を見させられるかどうかが中央の仕事だと思います。
それができないなら、セクションの長の言う事聞いて、金を落とせばいいと思います。
そうすりゃ他の県知事も本気だしますから。
  • だっち
  • 2008/06/29 1:28 AM
コメントする







calendar
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   
<< March 2010 >>
コメントリスト