この前もちらっと書いたとおり、土曜日に「水中泳法撮影会」なるイベントに参加してきたので、その報告を。
実はここ1年ぐらい泳法改善に取り組んでいる。昔からの知り合いの方々はご存じのように、自分の泳ぎにはとにかく左右にぶれまくる。この欠点を直す1つの方法として、2〜3年前からとある方面で話題になっていた「2軸泳法」というのを目指して自分なりに練習してきた。
今までいいとされていたクロールのかきは、体の真ん中のラインを軸として上半身だけを回転 (ローリング) させつつ、腕を外→内→外と S 字を書きながら回していくというフォーム。自分の悪いところはこのローリングがうまくできないというところ (下半身も一緒に回ってしまう) にあったので、ローリングしなくていい2軸泳法というのは自分にあっているんじゃないかと思ったのがきっかけで取り組み始めたもの。最初は違和感があったけど、徐々に慣れてきて、この泳ぎでもいいタイムが出るようにはなってきていた。
とはいうものの、やっぱり客観的に見てみないとちゃんと泳げているのかなかなか分からないもの。そんなときに公共のプールで無料で水中を撮影してくれるというまたとない機会に出会えたので、迷うことなく参加を決意。
で、取ってもらった結果がこちら。(注: 音が出ます!!)
まずは横からの撮影。
続いて前から。
見てみて思ったこととしては、
- キックのタイミングがバラバラ。4ビートなのか6ビートなのか分からない。
- キャッチがうまくできていない。
- ある程度意識して外側をかいているのだが、それでも左手はちょっと外過ぎるかも。
- 一応最後までちゃんとかききれているようには見えるかな。
- 体のブレもそんなにない。
- でも横から見るとストリームラインはあんまり出来ていないかも。
と、まあいろいろなことを知ることが出来た。
ところで、今月号の SWIM という雑誌に「ストレートプル」という話が載っている。記事を読んで興味があったので動画も見てみたんだけど、撮ってもらった自分の泳ぎにかなり近い。別にストレートプルを意識して泳いだわけではないのだけど、回転の少ない2軸で泳ごうとすると S 字はしづらくなるということなのかな。
この泳ぎ方が速いのかどうかはまだよく分からないけど、記事によればトップ選手でもストレート気味にかく人が多くなってきていると言うことなので、もしかしたらこれがだんだん主流になっていくかもね。
それにしてもこういう貴重な機会を設けてくれたさがみはらグリーンプールには本当に感謝している。当日その場で出した「USBメモリで欲しいんだけど」という要望にも応えてくれて、おかげでこうしてゆっくりと自分の泳ぎを見ることが出来てほんとによかった。この場を借りてお礼申し上げます。
機会があればまた是非参加したい。
- コメントリスト
-
- 人身事故で運転見合わせ
⇒ taishi (03/02) - 人身事故で運転見合わせ
⇒ たろう (03/02) - 遅ればせながら、今年の抱負
⇒ よーこ (01/17) - 有馬記念、そして東京大賞典
⇒ minom (12/30) - オフィス閉鎖
⇒ sana (11/28) - 練習 2009/11/11
⇒ minom (11/16) - 練習 2009/11/11
⇒ taishi (11/12) - 練習 2009/11/11
⇒ minom (11/12) - 天皇賞(秋)・予想
⇒ minom (11/01) - 秋華賞
⇒ taishi (10/19)
- 人身事故で運転見合わせ