ところで、このサービス、いまいちはっきりしないことが多い。何となく、Suica の私鉄版が PASMO であり、相互乗り入れについては Suica が私鉄で使えたり、逆に PASMO が JR で使えるというのは何となく分かっているのだが、3/18 を迎えて困らないように、ちょっと調べてみた。
現時点で分かっていることを表にまとめると、こんな感じ。
項目 | Suicaで出来る | PASMOで出来る |
---|---|---|
JR線に乗る | ○ | ○ (仙台、新潟は不可) |
私鉄線に乗る | ○ | ○ |
バスに乗る | ○ | ○ |
オートチャージ | JR, 私鉄とも○ | 私鉄は○, JRは不明 |
携帯に入れて使う | ○ | ×? |
連絡定期券 | JR+私鉄1路線 | ?? (今まで通りだと2路線か) |
現金によるチャージ | JR, 私鉄とも○ | JR, 私鉄とも○ |
クレジットカードでのチャージ | JRでのみ○ | × |
うーん、、、PASMO の方は分からないことが結構あるなぁ、、、。PASMO のサイトを見てもほとんど情報載ってないし。JR 側は相互乗り入れに対してかなり情報を載せてくれている訳だし、 PASMO 側ももうちょっとちゃんと情報公開してくれないとねぇ。
ま、もともと「おさいふケータイ」として Suica の SF を使ってきた経緯もあるし、携帯アプリがない以上わざわざ PASMO に乗り換えるメリットを感じないので、今後も現在のものをそのまま使い続けるつもり。なので、PASMO を作るという選択肢はないとは思うけどね、、、。