
この本が結構売れているというのは前々から知ってはいたのだが、タイトルだけ見て「どうせ頭の固いオッちゃんが昔はよかった的な主張を繰り広げているだけだろう」的な先入観を持っていて、特に読みたいとは思っていなかった。
が、ふとしたきっかけで、この著者が実は数学者で、しかもアメリカの大学で教えていた経験もあるということを知り、ちょっと興味を持ったので読んでみることにした。
結論から言うと、かなり衝撃的。非常に的を射ていると思う。自分が今まで漠然と思っていたことをきちっと文章で表現してくれたのみならず、自分みたいな凡人にはとても思いつかないような発想を出してくれている。
自分もかねてから、日本が本当の意味で国際的な競争力を持った国を目指すならば、小学校から英語を学ばせるなどと言う小手先だけの教育改革じゃなくて、まずは自分の国の言葉で自分の国の文化を体に染み込ませる教育をすべきであるという考えを持っていたので、この点は藤原さんの主張にとても共感できる。
その上でこの人がすごいのは、論理的思考が偏重されている現状を憂慮していること。数学者でありながら行き過ぎた合理主義に真っ向から立ち向かっている。論理云々じゃない絶対的な善悪の判断がまずベースにないことには、どんなに論理を振りかざしても誤った結論にしか行き着かない (いわゆる「頭でっかち」の状態と自分は理解した) というのはとてもよく分かるし、しかもこれを具体例を挙げて極めて分かりやすく説明してくれている。
もっと日本人は、日本ならではの「情緒」を大事にすべきという点も同意だし、でないと日本が日本たる所以がなくなってしまう。これは極めて重大なことだと思う。
この本を読むと、今の日本が抱える行き場のない閉塞感が非常にもどかしく、何となくくらい気持ちになってしまうが、何とかしなくてはという気にもなるなー。
もちろん、藤原さんの主張に共感できない人もたくさんいるとは思うが、それでも全日本人とはいかないまでも、「このままじゃ日本はダメかも」「何とかしないと」と思っている人には目を通して欲しい本だ。