itSMF conference 2009



7/30 と 31 の2日間、毎年恒例の itSMF Japan コンファレンス 2009 に出席してきた。昨年まではスポンサーとして展示会場のブースに張り付いていたが、残念ながら今年は出典を取りやめとなり、逆にこれは良い機会と思って積極的に講演を聴いてきた。

いろいろな会社での ITIL の導入事例を聞けるというのはこのイベントに参加する一番大きなメリットだと思う。今回も多くの事例を聞けて大変参考になった。また、事例そのもの以上に、どのような人たちがどのような考え方で導入を推進したのかという雰囲気を肌で感じることが出来たのもとてもよかった。

全体を通して感じたのは、ITIL はあくまでモデルであり、教科書通りにあてはめても必ずしもうまくはいかないという主張をされている方が非常に多かったこと。自身の会社のプロセスを無理矢理 ITIL に適合させるのではなく、既存のプロセスを活かしながら ITIL の概念をあてはめていくというやり方によって成功したという話が多かったように思う。特に、富士通総研の方の BCM についての話がきわめて印象的だった。ITIL では BCM があった上で ITSCM を進めるべきと説いているが、BCM を策定を待っていても何も始まらないので、IT 側で出来ることを検討する努力も必要であるとする氏の主張はきわめて現実的だと思う。もちろん BCM から ITSCM へという流れの方がスムーズだし、ベスト・プラクティスとしては正しいと思うが、それを鵜呑みにしているだけでは本当に正しい判断には行き着かないというのを非常に強く感じた。

その一方で、自社の既存のプロセスの存続を強く意識しすぎるあまり、重大な要素が欠落したまま「ITIL を導入しました」と言い張っているように思えるケースもあったように思う。こうしたケースでは、ITIL が言っていることを自分の都合の良いように読み替え過ぎているきらいがあり (自分たちではそれに気づいていないようにも思うが)、理論と実践のバランスが重要であるということに改めて気づかされた。

個人的にはガートナーの講演に一番期待していたのだが、期待が大きかった分あまり満足できずちょっと残念。山野井さんとしては「ベンダーも顧客ももっとお互いを信じあわないとダメだ」というメッセージを双方に伝えたかったのだと思うが、ではどうすれば良いかという点がちょっと理想論的な感じがして弱かったかな。

全体としては、基調講演も自分の興味ある分野の話が多かったし、本来の目的である ITSM に関する情報収集でも一定の成果はあったと思うので、参加してよかった。また来年も機会があれば参加したいなぁ。

ところで、今回のitSMFコンファレンスの会場は目黒雅叙園。正直、IT のイベントをするには場違いな感じは否めなかった。。。あと、雅叙園に行くには目黒駅からとても急な坂を下りなければならず、逆に帰るときは非常に急な上り坂となる。初日の帰りに坂を一生懸命登ったら、翌日大臀筋が筋肉痛になってしまい、ちょっとショックだった。。。

続・twitter

このところだいぶ twitter を使っている。

Twitterfox とかモバツイッターのおかげでふと気になったことがあればすぐに書けるというのが便利。まあ普通のブログでも、いわゆるモブログみたいに携帯から投稿できる機能を有するものもあるけど、twitter の気楽さはやはり魅力。

ということで、思いついたらすぐ twitter、そして気になる記事をネットで見つけたら tumblr、ってなことをやっていたら、今度はブログを更新するのがだんだん面倒になってきた。。。

当面ブログもせっせと更新しますが (特に読書ネタ、競馬ネタ、水泳の練習ネタ)、twitter やってる人がいればぜひこちらもご贔屓にしていただければと。

# Facebook とも連携させているので、そちらでも OK ですが。

ITIL マネージャ



先日 ITIL マネージャという資格に合格し、今日認定証が届いた。

正式名称は Manager's Certificate in IT Service Management という。これは、IT の運用管理について様々な事例をもとにしてイギリスで10年ほど前に確立された手法である ITIL を活用して、IT を用いたサービスを効果的かつ効率的に運用していくための手法や、それを導入するために必要な知識を有していることを証明する資格。IT の運用改善においては ITIL を活用する事例も非常に多くなってきていて、ITIL のエントリ・クラスの資格である ITIL ファウンデーションについては日本でも年間2万人もの人が取得しているようだが、まだまだ ITIL マネージャの数は少ない (300人もいないらしい)。そんな中、難関として知られるこの試験に何とか合格することが出来て本当にうれしい。

話に聞いていたとおり、やはり試験勉強はかなり過酷だった。いわゆる ITIL の青本・赤本というものを何度も読み、キーとなる部分は暗記する必要があるし、3時間の筆記式試験を2回も受けなければならない。試験ではサンプル事例に ITIL の理論をあてはめて回答しなければならないので応用力や文章力も問われるし、そもそもある程度時間をかけて考えないと答えられないような問題設定になっているので、3時間も試験時間があっても本当に全く足りない。最後のほうは半ば腱鞘炎のような状況になりつつも、ペンを止めている暇がないので、考えもまとまらないうちから見切り発車で書いていかないと書ききることが出来ない。ここにもちらっとは書いていたけど、2月から3月にかけては週末はほとんど毎日図書館に通って勉強をする日々が続いていたし、平日も仕事が終わってから勉強したり、電車の中では必ず暗記用のメモをめくって詰め込むような生活をしていたのだが、試験になるとやはりそれでも「もうちょっと勉強しておけば」と思うこともたびたびあった。従って、受かったとはいえ全く余裕ではなく、本当に紙一重で何とか受かったという感じ。

この手の資格は、ただ持っているだけではあまり効力がなくて、資格に併せてコンサルティングの実務経験なども積んでいかないと、机上の空論で終わってしまうのもまた事実。せっかく今は運用管理について提案をするような立場に従事しているので、勉強した内容をぜひ仕事に活かしていきたい。

いやー、ほんとによかった。

ケブンッリジだがいくのけゅきんうのけっか

ホリエモンのブログにあったツールなんだけど、これはなかなか面白い。

Ajax - Ajax - ケブンッリジだがいくのけゅきんうのけっか

普通に書いた文章をこのツールに読ませるとあらびっくり。変な文章になってしまうけど、斜め読みだと普通に理解できてしまう。

人間の脳ってすごいなーと実感。

ということで、このエントリもツールにかけてみた。結果はこちら↓




ほえりもん の ぶろぐ に あっ た つーる な ん だ けど 、 これ は なかなか おもろしい 。

Axja- ケンリブッジ だ が いくのけ ゅ きん う の けっ か

ふつう に かい た ぶしんょう を この つーる に よま せる と あら びくっり 。 へん なぶんょしう に なっ て しまう けど 、 なめなよみ だ と ふつう に りかい でき て しまう 。

にんげん の のう って すごいなー と じっかん 。

と いう こと で 、 この えんとり も つーる に かけ て み た 。 けっか は こちら

PCの調子がほんとにおかしい

以前にも PC の調子がよろしくないということをここにも書いたと思うが、ここ数日症状が悪化してきている。

何といっても、PC がいきなり反応しなくなったと思ったらブルースクリーンでハングしてしまうという現象が頻発する。

最初に出てきたのはこんなの↓

A problem has been detected and windows has been shut down to prevent damage to your computer.

KERNEL_STACK_INPAGE_ERROR

If this is the first time you've seen this stop error screen,
restart your computer. If this screen appears again, follow
these steps:

Check to make sure any new hardware of software is properly installed.
If this is a new installation, ask your hardware or software manufacturer
for any Windows updates you might need.

If problem connitue, disable or remove any newly installed hardware
ot software. Disable BIOS memory options such as caching or shadowing.
If you need to use safe mode to remove or disable components, restart
your computer, press F8 to select Advanced startup options, and then
select safe mode.

Technical information:

*** STOP: 0x00000077 (0xC000000E, 0xC000000E, 0x00000000, 0x053B3000)

Beginning dump of physical memory


なんだかなぁ、と思っていたら、その後は下記のエラーが出つづけるようになってしまった。


A problem has been detected and windows has been shut down to prevent damage to your computer.

A process or thread crucial to system operation has unexpectedly exited or been
terminated.

If this is the first time you've seen this stop error screen,
restart your computer. If this screen appears again, follow
these steps:

Check to make sure any new hardware of software is properly installed.
If this is a new installation, ask your hardware or software manufacturer
for any Windows updates you might need.

If problem connitue, disable or remove any newly installed hardware
ot software. Disable BIOS memory options such as caching or shadowing.
If you need to use safe mode to remove or disable components, restart
your computer, press F8 to select Advanced startup options, and then
select safe mode.

Technical information:

*** STOP: 0x000000F4 (0x00000003, 0x89C8CDA0, 0x89C8CF14, 0x805CaC88)

Beginning dump of physical memory


Windows のブルースクリーンでは STOP のあとに示される 32bit のコードが重要らしい。最初の 0x00000077 は Microsoft によるとカーネルのデータをページファイルからメモリに読み込めなかったことを示し、次の 0x000000F4 は google 先生によるとメモリ、HDD、またはマザーボードのハードエラーの可能性が高いとのこと。

完全には切り分けが出来ていないけど、どうも HDD がやられてしまったのかも。とりあえずデータを退避させた上で、

- HDD チェック
- メモリテスト
- OS 再インストール

で直らなければ HDD 交換かなぁ。

とりあえず今はもう1つの HDD に以前に入れていた Vine Linux 4.0 から立ち上げているが、ここでは特に問題は出ていないので、やはり Windows 側の HDD の問題の可能性が高いか。データが飛んだら悲しいなぁ。早く対策とらないと取り返しが付かないことになりそう、、、。

calendar
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   
<< March 2010 >>
表示しているエントリー
コメントリスト