なかなか勉強にもなり、そして有意義なお酒が飲めた。しかも「こんなとこ誰も気づかないだろ」ってところに最近出来たらしい飲み屋で。結構おいしいし酒の種類も豊富なのだが、いかんせん目立たな過ぎる。。。金曜の7時すぎでも店の半分以上空席ってどういうことやねん。でも立地条件が改善されればめちゃめちゃ混みそうな感じ。場所は渋谷道玄坂をちょっとだけ登って行って左に入ったとこ。「え、ここ入るの?」ってとこです。ビリヤード上が近くにありました。以上、今日発見した店レポートでした。
とりあえず Java の基礎も今日で終わり。やっぱり出来る人と出来ない人の差はかなり激しいかも。この1週間よく「プログラムできる人は頭の作りが違う」という意見を聞いた気がする。でも俺に言わせればそんなことぜんぜんない。俺だって、今でこそプログラムも苦ではないけど、大学2年のときなんかはっきり言って死にそうだったし、そんな中でもSaかえとかHaおかとかのプログラマとしてのセンスを目の当たりにするにつけ「ああ俺とは頭の作りが違う」と思ったもんです。もちろん、大学入る前からかなり出来るような人ってのはそれなりにセンスも違うんだろうし、俺がこんなこと言うのもおこがましいけど、彼らだってアドバンテージがあったからみんなより先に進んでる訳で、そのアドバンテージが埋まらないから今だもってして俺らの遥か先を行っているように見えるだけなのかも知れない。だから、今現在「できねー」って言ってる人にも、頑張ればそこそこ何とかなることは分かってもらいたいとは思う。
あと再確認したのは「プログラムを理解する力」=「数学的思考力」ということ。同じプログラム未経験者でも、文系の人よりは理系の人の方が飲み込みが早いし、理系の中でも数学科にいたような人は割と短期間でも理解してるっぽい。まあ時間をかければみんな分かるようになるとは思うんだけど、要は考え方に対して慣れてるか慣れてないかっていう差が如実に現れてるのかも。
- コメントリスト
-
- 人身事故で運転見合わせ
⇒ taishi (03/02) - 人身事故で運転見合わせ
⇒ たろう (03/02) - 遅ればせながら、今年の抱負
⇒ よーこ (01/17) - 有馬記念、そして東京大賞典
⇒ minom (12/30) - オフィス閉鎖
⇒ sana (11/28) - 練習 2009/11/11
⇒ minom (11/16) - 練習 2009/11/11
⇒ taishi (11/12) - 練習 2009/11/11
⇒ minom (11/12) - 天皇賞(秋)・予想
⇒ minom (11/01) - 秋華賞
⇒ taishi (10/19)
- 人身事故で運転見合わせ