みなさんはコンピュータのキーボードにはいくつか種類があるのをご存じだろうか。
1つは言語の違いで「日本語配列」と「英語配列」。もう1つは Control キーおよび Esc キーの位置の違いで「UNIX配列」と「PC配列」。
Mac 用もあったりするので、細かいことを言うともっと種類があるのだけど、上記2種類の区分方法により、おおよそ日本で使われているキーボードは以下の4種類に分けられる。
- 日本語PC配列
- 日本語UNIX配列 (実際にはほとんど使われてない)
- 英語PC配列
- 英語UNIX配列
(リンクをたどると、画像が見れます。)
ぱっと見、似たように見えるのだけど、普段慣れている位置に意図したキーが置かれていないととてもストレスがたまる。
自分はコンピュータを触るようになってこの方 UNIX 一筋だし、日常的に UNIX 端末で仕事をしていることもあって、完全に「英語UNIX配列」に慣れきってしまっている。もちろんPCを触ることもあるわけで、その場合は「日本語PC配列」のキーボードを使わざるを得ないのだけど、自分の中ではこの2つは全く別物と認識されているようで、使い分けることに対してそれほど抵抗があるわけではない。
ところが、昨日座った席にあったのは何と「英語PC配列」のキーボード。キーの配列は「英語UNIX配列」とほとんど同じなのだけど、Control キーと Backspace キーの位置だけが微妙に違う。
これが使いづらくて非常に困った。
かな漢字変換の切り替えは「Control + <space>」になるので、Control キーは非常によく使う。ところが普段 Control の位置にあるのは Caps Lock キー。いくら押しても日本語が入力されないばかりか、アルファベットが不必要に大文字で入力されてしまう。
これはストレスがたまる。
さらに、誤入力された文字を消そうとして Backspace を押したつもりが、そこにあるのは「¥」キー。
そして悪循環。
この状況が尋常でなくストレスフルだったせいか、キーボードをたたく指にもいつも以上に力が入っていたようで、通りかかった友人に「キーボード壊れるよ」と指摘される始末。
やっぱりキーボードは重要です。
かつて研究室の先輩の F さんに「キーボードみたいな普段から触れるものにこだわりを持つことは重要だ」と教えられていたが、まさにその通りだというのを身を以て体験した1日だった。
# もう 20410B には座らないだろうな、、、。
- コメント
- はは!判る判る!たま〜にあるよね。
そういう席。
そういう時は諦めてNotePC使ってます。
最初からPC使っているという話もありますが。 -
- JS
- 2007/06/29 12:03 PM
- うちの学校の学生貸出用ノートPCのうち1台だけ、キーボードの表記は日本語配列、ハードウェアは英語PC配列で認識するPCが1台だけあります。使いにくくてしかたありません。どこかでWindows2000なんだけど、どこかで設定を変えられたと思うのだけど、分からず。返す頃にはどうでもよくなって、そのまま返却。きっとみんな困ってるんだろうなあ・・・
-
- えんた
- 2007/06/29 6:59 PM
- S社内のキーボードにも、2種類あるよね?産能のほうはすべてEng UNIX系だと思うんだけど、洋画のほうはPC系?なのか、CtrlのところにBackspaceがあるやつが結構あった気がする。あれ、使いづらいねー。でも、転職してもうPC系に慣れたよ。
-
- リコ
- 2007/06/30 2:40 AM
- 山王 Yellow Zone にも、一席外れ席があります ^m^
-
- ito4n
- 2007/07/27 12:36 PM
- コメントする
- コメントリスト
-
- 人身事故で運転見合わせ
⇒ taishi (03/02) - 人身事故で運転見合わせ
⇒ たろう (03/02) - 遅ればせながら、今年の抱負
⇒ よーこ (01/17) - 有馬記念、そして東京大賞典
⇒ minom (12/30) - オフィス閉鎖
⇒ sana (11/28) - 練習 2009/11/11
⇒ minom (11/16) - 練習 2009/11/11
⇒ taishi (11/12) - 練習 2009/11/11
⇒ minom (11/12) - 天皇賞(秋)・予想
⇒ minom (11/01) - 秋華賞
⇒ taishi (10/19)
- 人身事故で運転見合わせ