<< training @tokyo met gym | main | WIRELESS GATE >>

最近のニュースについて・5篇

1. 福岡の飲酒運転・追突・子供3人がなくなった事故

ここのところ毎日ニュースやワイドショーを賑わせているけど、ほんとにこの事故は悼ましい。昨年春に仙台で高校生の列に飲酒運転の車が突っ込んだ事故の記憶もまた新しいが、酒酔い状態での車の運転がいかに危険なものかということが、今度こそ、この事故をきっかけにして世間的にも認知されていってほしいと切に思う。

ちなみに、今回の件については「危険運転致死罪」の適用が検討されているというが、これは是非適用してほしいところ。そもそもこうした事件に適用できなければ、危険運転致死罪自体の存在価値もないと思われるし、この事故を単なる「不注意」というレベルで終わらせてはいけないと思う。

2. 江川紹子

何でも麻原彰晃の四女の後見人となるらしい。四女はアレフや麻原の影響から離れた生活を望んでおり、ある意味「更生」となるのを支援するため、四女からの要請を受け入れたとのこと。江川紹子といえばオウム報道の先駆けのような存在で、当時テレビではひっぱりだこだったが、それにしてもすごい決断だ。いまだ麻原彰晃の裁判は決着には程遠いが、四女の思いがホンモノだとすると、ひとつの大きな区切りの地点に来たような気もする。

3. ロシアによる蟹漁船拿捕&銃撃

いまだ解決を見ない、というか、ロシア側による裁判が始まろうとしている今日この頃。日本国内ではなかなかはっきりした報道がないのがとても歯がゆいが、このままだとロシア側の論理で物事がすべてまかり通ってしまいそうな気がしてならない。いろいろ突っ込みどころが満載なこの事件なのだが、

- 北方領土は日本の領土
- そもそも銃撃されるほどのことだったの?
- ていうかロシア漁船だって日本領海内に入ってるのでは?
- もっというと、ほんとにこの漁船はロシア領海に侵入してたの?
- 今後、韓国による日本領海侵略の事実はどうなるの?

と、解決しなければならない (あるいは報道されていない) 懸案が山積み。国境の問題というのはとても難しい問題ではあるが、日本政府には弱腰にならないで対応してもらいたいところ。

4. ハンカチ王子

最近おばさん達のハートをわし掴みにしているのが、ハンカチ王子こと、早稲田実業高校の斎藤投手。自分としても、比較的近所にある高校が日本一に輝いたというのはほんとに喜ばしいし、王貞治記念グラウンドの近くもよく車で通るので、とても親近感がある。ただ、最近の斎藤の騒がれ方を見ていると、将来がとても気になってしまう。そしてもっと気になるのが連投の影響。4連投&延長15回というのはとても過酷な気がするし、いくら現代の疲労回復術が優れているといっても、生身の人間が耐えられる限界というのは当然あるわけで、あの熱投で斎藤の選手生命が削られてはいないか、とても心配。球速もさることながら、とても力強い球を投げるし、逸材であることは間違いないはずなので、何とか無事に行ってほしいところ。

5. 自民党総裁選

もうほとんど決まっちゃった感があるのが残念。前回小泉さんが勝ったときは、もちろん小泉劇場型政治の手法もあったにせよ、政策の違いを前面に出して戦い、結果国民の関心を高めたという功績があったように思うし、これがその後の爆発的な支持につながったんだろうと思う。党員でない自分がえらそうに言うのもなんだけど、一国の宰相が我々が口を挟む余地のないところで決められてしまうというのは何とも歯がゆい。また国民の政治への不関心が高まらないか、とても心配。

コメント
色々とコメントしたいニュースねたですが、

> 4. ハンカチ王子

今日、仕事で客先へ移動途中の電車の中、向かいの席に座った男性(20代だけど社会人ではなさそう)が、しきりに例のハンカチ(同じモノ!)で顔の汗をぬぐってました。

しかし、その男性は始発駅から一緒に乗っていまして、更に言えば汗を拭く仕草に気がついたのが15分くらい走った後。

今日は、久しぶりに暑く、しかも下り電車だったため人数の少なさとの合わせ技で車内はキンキンに冷えた状態。

なぜ、汗もかいていないそんな状態でしきりにハンカチを使っていたのか不明…

私にハンカチをアピールしたかったのか??(同じ車両には、他に3人ほどしか乗っていなかったのだが…)
  • StumpJumper
  • 2006/08/29 9:35 PM
> StumpJumper さん

この状況、想像すると面白いですねー。
もしかして、いざという時にさりげなくハンカチが出せるよう、練習していたのでは!?
  • taishi
  • 2006/08/29 10:35 PM
コメントする







calendar
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   
<< March 2010 >>
コメントリスト