記事一覧

普天間移転問題に関する申し入れ

社民党党首 福島みずほ 様

2010年3月1日

社民党北海道連合
代表 道林 實

 普天間移転問題に関する申し入れ

 日夜におけるいのちと暮らしを守る政治実現への取り組みに、心より敬意を表します。
 さて、沖縄県の米軍普天間飛行場移転問題に関して、新聞報道などで「社民党は、苫小牧東部など具体的な地名を8カ所明記し、阿部知子政審会長私案として提案」する等と報じられています。
 この間、「苫小牧も候補地」と報じられる毎に、市民などからの抗議や問い合わせに「そのようなことは事実ではない」と説明し、全国連合や新聞報道へ申し入れも行ってきました。しかし今回の具体的内容は、重大な事態であり決して看過することはできません。
 このことは、沖縄の痛みを完全除去することにも背き、国外移設の取り組みにも政権の責任と迫力ある行動を何ら発揮することなく、全国へのたらいまわしに進もうとするならば、社民党の存在感や政策の優位性をも失い、参院選前に党の危機的な事態を迎えることにつながりかねません。
ついては、この事態に対して、抗議の意も込めて以下強く申し入れますので、誠意ある文書での回答を求めるものです。 

1 報道されている内容について、その事実経過は確かであるのか。
 
2 阿部「私案」なるものが出される経過や党の認識はどうか。また党の総意と結論であるのかどうか。

3 当該地域に対する視察調査及び説明や報告もなく、独走暴走することについての重大な事態認識と機関運営についてどう考えているのか。

4 「沖縄基地問題検討委員会」への党の対応と対応者との意思疎通についてはどのようになっているのか。

5 かかる事態に関して、機関不信と党の支持率低下、市民不信が高まる事態への責任はどう考えているのか。

以 上          

【沖縄連帯】半田滋さん札幌講演会にご参加を

3/19追記:
こちらの記事もごらんください
「JUCOネットワーク」の沖縄米軍基地問題意見広告運動に協力を



ファイル 58-1.jpg

社民党北海道連合で実施している沖縄の闘いに連帯する党員カンパ基金より、下記講演会に協賛をします。

お振込先
北海道労働金庫 札幌北支店(普)8958074
(口座名義)社会民主党北海道連合
「沖縄連帯カンパ」とご記入ください

また、普天間基地の閉鎖と、国内のどこにも新たな基地を作らないことを強く訴える声明「普天間基地の返還問題について」を3月4日にあらためて発表しておりますので、ご参照ください。


半田滋さん札幌講演会
「基地のない平和な島を
~普天間にも辺野古にも、どこにも米軍基地はいらない~」

■日時:2010年3月27日(土)13:30-15:00
■会場:佐藤水産文化ホール
(札幌市中央区北4条西3丁目交洋ビル(佐藤水産)3F 札幌駅南口前)
■講師:半田滋さん(東京新聞編集委員)
1955年宇都宮生まれ。東京新聞編集委員、長年防衛庁を担当。93年防衛庁防衛研究所特別課程修了。92年自衛隊カンボジア派遣以来自衛隊問題の取材にかけては第一人者といわれている。著者に『自衛隊VS北朝鮮』(新潮新書)、『闘えない軍隊』(講談社+α新書)がある。
■特別報告:越田清和さん(ほっかいどうピーストレード事務局長)
2月にグアム島視察調査をされた越田さんからホットな報告をいただきます。
■参加費:600円
■主催:半田滋さん講演会実行委員会(準)
※趣旨にご賛同いただける実行委員・構成団体も募集しています。

長年報道現場で日本の防衛政策や自衛隊を追い続けている半田滋さんをお招きし、鳩山政権が普天間基地をめぐって混迷しているように見える現状や経過を解説していただきます。「日米同盟の深化」や自衛隊の武力行使、改憲・自主憲法制定論などの動きがある中で、いま、沖縄以外に住んでいるわたしたちのできることをご一緒に考えてみませんか。沖縄の民意は「県外移設」をはっきりと示しています。地域を引き裂かれ、「いのち」を軽んじられてきた沖縄の人たちの基地負担軽減の道を政府がしっかりと選択するために、平和を求める皆さんのパワーが必要です。多くのご参加をお待ちしています。

■連絡先:
市民自治を創る会 電話(011)214-0031(ピース☆カフェ内 月水金午後)
いのちを大切にするネットワーク・北海道
電話(011)709-6212