<< ジャパンマスターズ 2008 | main | Sennheiser CX300 >>

Java でプログラムを書くと言うこと

Mew の作者でおなじみの山本和彦氏が、自身の blog に興味深い文章の日本語訳を載せている。

名前の王国 - あどけない話

オブジェクト指向でプログラムを書くということは、動作そのものよりも動作を行う主体に焦点を当てていくということに他ならないと思うのだが、Java では特にオブジェクトありきの姿勢が強い、ということを暗に (?) 批判している文章といえる。

読み物としては大変面白い。Java でアプリを書いたことがある人なら、「そうそう!」と思わず思ってしまうだろう。

が、だからといって、Java が使うに値しない言語であるいうわけでもないし、NetBeans に代表される IDE を見ても、比較的使いやすい言語であるということは間違いないだろう。

大学3年の時に初めて Java に触れたとき、自分はオブジェクト指向というものを全く理解していなかったので大変苦労したけど、徐々に理解していくにつれて、今度はオブジェクト指向でないと思考回路が働かないほどになってしまった。逆に Scheme とか Lisp とかの関数型プログラミング言語は、言語としては洗練されているのかも知れないけど、直感的には理解しづらく、万人が扱うことが出来る類のものではないだけに、ビジネス・アプリケーションを書くという目的では向かないだろう。

とはいえ、この文章は Java の弱点をよくつかんだストーリーになっているし、繰り返しになるけど読み物としてはとてもよくできている。

# 「釘1本」のくだりは確かに Java っぽいけど、本質的には別に Java に限った話ではないと思うが、、、。

コメント
コメントする







calendar
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   
<< March 2010 >>
コメントリスト